本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0875-25-2661

〒768-0002 観音寺市高屋町1877番地1

-

学校生活の様子program

    • 令和6年度3学期

    •   
    •  1月24日(金)
    •   なわとび
    •    体育委員会が、昨日から昼休みになわとびを楽しくしようと呼びかけ、運動場で長なわとびができるように準備しています。1年生から6年生まで、いろいろな子が交じって楽しそうに跳んでいました。
    •  1月22日(水)
    •   チャイムの前に・高室ギャラリー
    •    業間休みは時間も長いので、天気がいいとたくさんの子が運動場へ遊びに行きます。ここ数年、時計を見て動く子が増えてきました。3校時の開始5分ほど前になると、運動場の時計を見て気づいた子が声をかけ、さっと教室へ戻っていきます。時間の守れる高室っ子です。児童玄関前の掲示の入れ替えをしました。振り子時計は3分遅れていました。少しずつ調整しています。
    •  1月20日(月)
    •   コマ回し名人来校
    •    1年生は生活科の授業「冬となかよし・昔からの遊びを楽しもう」で、コマ遊びに取り組みます。今日はコマ回し名人の森川さんが来校、子どもたちにコマの回し方を教えてくださいました。名人のすごい技を見て驚き、自分もできるようになりたいと挑戦していました。
    •  1月17日(金)
    •   におわない?
    •    6年生理科「水溶液の性質」で、何が溶けているのか、液を蒸発させて調べる実験を行いました。毎年、どこかで救急車で搬送のニュースが流れますが、本校の6年生は・・・?窓を開け、防護眼鏡をかけ、準備万端で取り掛かりましたが、塩酸やアンモニア水でもにおいません?という子と、強烈なにおいがするという子が。話し合いの結果、「ツンをする強いにおいがするが、人によって感じ方が違う」とまとまりました。蒸発皿の様子は、記録係がタブレットで撮影、後から写真をグループノートに添付します。
    •   なわとびシーズンです
    •    3学期はなわとびシーズンで、なわとび大会も行われます。4校時は2年生が体育館でなわとびをしていました。なわとびリレーです。列ごとに、つまったら交代して次の人が跳び、最後まで跳んでいたチームの勝ちになります。最初負けていても、アンカーがと跳び続ければ大逆転があります。
    •   金時ニンジン収穫体験
    •    4年生が総合的な学習「地域の魅力(食)を紹介しよう」で、金時ニンジンの収穫体験に出かけました。高室地区は、坂出市と並んで香川県の金時ニンジンの主生産地です。地域の生産者グループのご厚意で、この学習を行うことができました。ありがとうございました。この様子は21日(火)午後6時からケーブルテレビで放映される予定です。
    •  1月15日(水)
    •   全校集会
    •    朝の全校集会で学級委員任命を行いました。周辺校でインフルエンザによる学級閉鎖が出ているため、感染症予防のためオンラインで行いました。。
    •  1月14日(火)
    •   委員会
    •    今日は3学期最初の委員会活動です。各委員会で3学期の活動計画を立て、当番など、常時活動の見直しを行っていました。図書委員会は、低、中、高学年に分けて、おすすめの本のポップカード作り、体育委員会は、低学年の子がなわとびを上手に飛べるように動画やイラストの入ったポスター作り、給食委員会は、1月の目標「マスクを着けて落ち着いて配膳しよう」のポスター作り、タブレットを使うのが当たり前の委員会活動です。今日は印刷機も調子よく動いていました。
    •  1月10日(金)
    •   あんもち雑煮
    •    今日の給食メニューは、あんもち雑煮と紅白なます、鶏肉の味噌焼き、わかめご飯、牛乳でした。4年生に聞くと、あんもち雑煮を食べた家庭は1/4ほどでした。メディアや給食の影響で、ひとくくりで「香川の雑煮はあんもち雑煮」と思いこまされている部分もありますが、実際には各家庭それぞれの多様な雑煮があるようです。このような事例一つからでも、情報リテラシー(自分が必要な時に・必要な情報を効果的に探し出すとともに、見つけた情報を適切に評価・活用できる能力)教育の切り口が見つかります。
    •   初氷
    •    昨夜からの冷え込みで、今朝はバケツの水が氷っていました。8時の気温は0度でした。1年生が氷の感触を楽しんでいました。
    •  1月 9日(木)
    •   昼休み
    •   この寒さの中、昼休みは全校生の半分くらいが運動場や中庭で外遊びをしていました。3年生は木曜日が「なかよし遊び」の日で、体育館で楽しくドッジボールをしました。元気のいい高室っ子です。
    •   身体計測
    •    今日から通常授業が始まりましたが、3学期の身体計測がありました。計測前に、養護教諭から風邪予防のため、口呼吸や鼻呼吸について指導がありました。冬休み明け、どれくらい身長が伸びたでしょうか。体重や視力も気になるところですが、以前にもお知らせしたとおり、学校のタブレット端末の持ち帰りによる視力低下の影響は、データからは見られません。本校児童の視力は、全国や県の平均より少し良いところで推移しています。
    •  1月 8日(水)
    •   始業式
    •   本日の始業式は、寒波と感染症予防のためオンラインで開催しました。各クラスの代表が、「苦手な音読をがんばって上手になってきたので続けていきたい」、「なわとびのあやとびの回数を増やしたい」など、3学期の自分のめあてを元気よく発表しました。今日はこの後、係や当番を決めたり図書を返却をしたりして午前中で下校します。
    •  1月 6日(月)
    •   仕事始め
    •    本日は仕事始め、2学期末に残った作業と3学期の授業準備をしています。1年生の植えたチューリップの芽が出ていました。3学期は、タイピングに力を入れていきますが、キーボードケースの故障が多いため、地域支援のアルミ缶資金で新たにキーボードを20台購入しました。
    • 令和6年度2学期

    • 12月27日(金)
    •  仕事納め
    •   本日は仕事納め、授業のない冬休みを利用し、朝から職員作業で備品の点検、整備を行っています。各分類ごとに台帳と現品の番号を照合しながら確認、保管場所が違っているものは定位置に戻し、修理が必要なもの、廃棄するものとチェックしていきますが、何日かかかりそうです。情報共有するため、チームを組んで進めています。
    • 12月26日(木)
    •  香川の教育づくり発表会
    •   本日は「香川の教育づくり発表会」が、終日オンラインで開催されています。本校も、ICT活用推進実践校事業のモデル校として発表しました。午後からも発表が続きますが、本校職員も多数参加して、他校の実践に学び、3学期からの実践に活用します。発表の概要は、研究内容のページにて、公開しています。
    • 12月24日(火)
    •   2学期終業式
    •    2学期の終業式がありました。読書賞(上級生は3000ページ、下級生は30冊)の表彰後、式を始めました。各学年の代表が2学期の振り返りで勉強やマラソン委がんばったことや冬休みになわとびにがんるなど、めあてを発表しました。
    • 12月23日(月)
    •   元気パーティー
    •   5校時は、今年の全員出席の日が、昨年1年間分を大きく超えたことをお祝いして「元気パーティー」を開催しました。健康〇×クイズ、好きな季節や誕生月の仲間づくりゲーム、最後は「生活習慣☆リズム感♪」の曲に合わせて全校生でダンスを踊り、楽しい時間を過ごしました。保健委員会、体育委員会は前でお手本ダンスを披露しました。
    •   せんぬき
    •    6年生理科の2学期最後の授業は、「てこ体験ラリー」を実施しました。くぎぬき、せんぬき、アルミ缶つぶし、輪軸バランス、バットの力比べ、さすまたの弱点の6つを、班ごとにラリー形式で回りました。せんぬきは、生まれてから一度もやったことがないという子もいました。最近では、ビール以外にせんぬきで開ける飲み物が店頭にありません。缶切りも、最近の缶詰はワンタッチになっていて、子どもが缶切りをするということはほぼありません。体験した結果は、写真とコメントを入れて本日中にデジタルノートに提出します。
    • 12月20日(金)
    •   金時ニンジン
    •    金時ニンジンの生産量は香川県が全国1位で、約80%になるそうです。県内では、そのほとんどを坂出市と観音寺市で生産していますが、観音寺市内では高室校区の新田地区が主な生産地です。新田の地名どおり、有明浜の後背地になる砂丘を開発した農地は、金時ニンジン栽培に最適な砂地になっています。今日の給食には、野菜の和え物とみそ汁に金時ニンジンが使われていました。
    •   寒波
    •    今年一番の冷え込みの朝、自動車のウィンドガラスは氷り、田んぼには霜が降りていました。百葉箱での8時の気温は0°でしたが、中庭に置いた氷観察用のバケツの水は氷っていませんでした。夜間、よく晴れて放射冷却が進むと、気温が2℃(百葉箱は地上約1.5m)くらいでも、地表付近は氷点下まで下がり氷るそうです。この寒さにもかかわらず、子どもたちは元気に登校してきました。周辺校ではインフルエンザで学級閉鎖のニュースが聞かれます。子どもたちには、「手洗い・消毒・うがい・換気」を呼びかけています。  
    • 12月19日(木)
    •   期末懇談会1日目
    •    今日は期末懇談会のため、児童は給食後下校しました。明後日、21日は冬至です。一年で最も太陽高度が低くなる日でもあります。冬至のその場所の太陽の南中高度は、(90°−その場所の北緯−23.4°(地軸の傾き))で求められます。高室小学校の緯度は写真の通りで、計算すると約32.6°です。ちなみに夏至の太陽高度は(90°−北緯+23.4°)で約79.4°です。13時過ぎ、下校していく子どもたちの影がとても長く感じられました。
    •   全校集会
    •   今日の集会では、市人権作品コンクール、地区文化祭優秀作品、あそびんぴっくinかがわ等たくさんの表彰がありました。
    • 12月17日(火)
    •   プログラミング2
    •    6年生のプログラミングの授業2を実施しました。自動車をコース通りに走らせる授業を行いました。今回は、電流量や時間を調整して距離をコントロール、左右のモーターを制御して曲がることがポイントでした。テスト走行を繰り返しては適切な数値を求め、プログラムに組み込みゴールを目指しました。とても楽しそうに取り組めていました。
    • 12月16日(月)
    •   プログラミング
    •    6年生が理科の「電気とくらし」の授業で、電気を効率よく使うためのプログラミングに挑戦しました。もう使い慣れてきたスクラッチを使い、明るさセンサーを制御して、暗くなったら豆電球を点灯、明るくなったら消灯するプログラムを組みました。課題をクリアしたグループは、自動車を走らせるプログラムにチャレンジ、明日はコースを作って、ゴールまでの時間を競う予定です。
    • 12月12日(木)
    •  ダースの日と振り子時計
    •   今日は12の並ぶ日です。算数で学習する1ダースという単位が、なぜなのか?疑問に思う人も多いと思います。もともとはメソポタミアの時代から使われていた十二進法が由来と言われているそうです。(えいすう総研)えんぴつだけでなく、月、星座、干支、時、身の回りに十二進法は意外とたくさんありました。時にちなんで、今日は児童玄関にふりこ時計を設置しました。5年生が理科の「ふりこのきまり」を学習したときに用意したものですが、しまっておいてももったいないので、子どもの目につく児童玄関に設置しました。何気ない1つの時計ですが、学習につながる小道具をさりげなく子どもの目につくところに置いておくのも、学習環境整備です。12時には、ボーン、ボーン・・・と12回、ボンが鳴ります。ちなみにダースの日のダースは、おなじみのチョコレートのことです。もともとの英語表記は12個を表す「DOZEN」でしたが、平成12年(2000年)に造語の「DARS」に変更されたそうです。今年は変更してから2ダース目の年ですね。
    • 12月11日(水)
    •  シャボン玉
    •   昼休み、久しぶりにシャボン玉おじさんが来校しました。運動場がシャボン玉と子どもの歓声でいっぱいになりました。
    • 12月10日(火)
    •  教室環境 ・人権習慣最終日
    •   今週になって本格的に寒くなり、朝、教室に暖房を入れるようになってきました。設定温度は18℃程度を維持できるようにしています。同時に加湿器2台もフル稼働中です。人権週間最終日、この期間、校内外で多くのイベントがあり、教員も参加しました。校内の人権コーナーも日々更新しています。
    • 12月 9日(月)
    •  火災避難訓練
    •   業間休み中、理科室からの出火の想定で、火災避難訓練を実施しました。教室、中庭、運動場、特別教室、いろいろな場所から一斉に運動場に避難しました。教室にいた子は、防災頭巾を着用して避難しました。いつもとちがい、自分のいる場所から運動場へ避難経路を考えての避難でしたが、3分以内に完了できました。
    • 12月 6日(金)
    •  麹の里の食
    •   高室校区は、古くから麹の里として地域の麹の生産を一手に引き受けてきた歴足があります。今日は5年生が5,6校時の家庭科で調理実習に取り組み、地元「入江麹(こうじ)」さんの味噌を使ったみそ汁とご飯のメニューに挑戦しました。家庭科室の冷蔵庫には、今年、二十歳を迎える卒業生が総合的な学習で作った味噌が熟成中です。調理実習には、毎回、高室小サポート隊「タカフル」にお世話いただいています。
    •  持久走大会
    •   天候に恵まれ、持久走大会が行われました。たくさんの家族が応援に来られ、声援をもらって出場者全員が完走しました。事前の健康調査、希望者には校医の検診も実施、コース上は死角の無いように見守り要員を配置、AEDの準備もするなど、安全対策を十分に行いました。今年から宣言タイム方式で実施していますが、ゴール直前では激しく競い合うシーンも見られました。
    •  
    • 12月 5日(木)
    •  プログラミング学習
    •   2校時は6年生が市のICT指導員からプログラミング学習の指導を受けました。タブレットのビデオモーションセンサーを使って工夫したプログラムを作る活動で、センサーを利用して音を出したり、キャラクターを動かしたり、各自、プログラムを組んでいました。6年生はこの後理科でも、電気の有効利用でプログラミングを使った学習に取り組みます。
    •  ペア読書
    •   今朝はペア学年での読み聞かせをしました。赤、白、青、黄の色別チームで作っているペアの上級生が下級生に読み聞かせをしました。体育祭や児童会の行事でも活動しているペアですが、いつもとは違う雰囲気で、下級生は楽しそうに、上級生は真剣に、活動していました。
    •    
    • 12月 4日(水)
    •  同学年研究会
    •   午後からは市内同学年研究会がありました。2〜6年生は下校、1年生が研究授業を行い、市内の1年団の教員が集まり、人権・同和教育や学年の諸問題について話し合いました。
    •  走る
    •   1校時が始まると、運動場から元気のいい声が聞こえてきました。1,2年生の合同体育で、持久走練習をしていて、2年生のスタート直後、1年生が声援を送っている声でした。後半の時間は、楽しそうに「走る」運動に取り組んでいました。
    •  国際平和ポスター
    •   ライオンズクラブ主催の国際平和ポスターの表彰式あり、優秀作の3名が表彰されました。ライオンズクラブさんからは、32冊の図書の贈呈もありました。いただいた図書は、早速図書システムに登録し、5年生の学級文庫に納められました。ありがとうございました。
    • 12月 3日(火)
    •  人権週間 あいさつ
    •   11月26日に1,6年生のペアが人権の花(パンジー)を中庭の花壇に植えました。今朝、登校した1年生の数人が花壇の様子を見に行くと、ぺこりとお辞儀をして「おはよう」と、自分の植えた花にあいさつをしていました。1年生は、毎朝、何人もの子がお花にあいさつをしているそうです。今日は朝の集会で人権作文の発表がありました。
    • 12月 2日(月)
    •  紅葉
    •   12月に入りました。2学期も残りわずかとなりました。今日は稲積山の紅葉がとてもきれいでした。今日から人権習慣、今週はペア読書があり、上級生は読み聞かせの本を選んで練習を始めました。日中はいい天気で、各学年の体育は持久走練習、自分のペースで走り続けることを目標に練習に取り組んでいました。保健室掲示に冬を元気に過ごすコツが掲示されていました。週替わりで新しいコツが出てくる、楽しそうな仕掛けです。
    • 11月29日(金)
    •  視力とICT
    •   昨日のニュースで子どもの視力低下のデータが公開されていました。裸眼視力が1.0未満の児童の割合は、全国平均が37.79%、香川県は38.1%、本校の今年度2学期の測定結果では36.2%でした。タブレットの持ち帰りを始めて2年になります。当初、子どもたちの視力低下を心配する声がありました。持ち帰りによる視力低下の傾向は見られていませんが、全国同様、家庭でのゲームやスマートフォン、タブレットの視聴の影響は懸念されています。
    •  虹
    •   下校時、激しく雹交じりの雨が降ってきましたが、雨上がりにきれいな二重の虹が七宝山にかかりました。
    •   ふるさと探検
    •    2年生が、町探検で気になった学校のすぐ近くにあるケーキ屋さん、「菓子工房K」さんに見学をさせていただきました。お店の名前の由来は?今おすすめのケーキは何か?次々と出る質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。よく利用するという子が「シュークリームがおいしいよ」と、自分のお気に入りを紹介していました。
    • 11月28日(木)
    •  チューリップ
    •   1年生がチューリップの球根を植えました。ほぼ全国的に植えているアサガオを植えた鉢を利用しています。先ず、土を入れて球根を植えましたが、毎年、ほとんどの子は土が少な目なので後から土を足しています。今日は鉢いっぱいに土を入れました。水やりをすると丁度よいかさに落ち着きます。
    • 11月26日(火)
    •   人権の花贈呈式
    •    3校時、人権の花の贈呈式があり、人権擁護委員さんたちと1,6年生のペアで中庭の花時計にパンジーの花を植えました。
    • 11月25日(月)
    •  香川県産小麦の給食講座
    •   今日は、香川県産小麦の給食講座がありました。西日本向けのパン用小麦の新品種「はるみずき」について、5年生が勉強しました。クイズ形式で楽しく、小麦が使われている食品や、県内の生産状況などくわしく勉強しました。本日の給食のコッペパンは、香川県産はるみずき100%の小麦粉を使用したものでした。しっかりとした食感で甘みのあるおいしいパンでした。ちなみに、普段の給食の全粒粉パン、米粉パンも香川県産100%で作られているそうです。
    • 11月22日(金)
    •  昼休み
    •   昨日から体育委員会の企画で外遊びのイベントをしています。今日は3,4年生が鬼ごっこで運動場いっぱいに走り回っていました。2年生は仲良し遊びで体育館でドッジボールをしていました。他の学年は、中庭や教室で思い思いに過ごしていました。
    •  持久走練習
    •   今週は天気のいい日が続きました。各学年の体育は持久走の練習をしています。自分が適度に走れるペースをつかみ、決まった距離を目標のタイムで走れるようにすることが目的です。12月には、宣言タイムで持久走大会を実施します。稲積山の紅葉がきれいになってきました。
    • 11月21日(木)
    •  うまいもん出前講座
    •   5,6年生が県産品理解促進の事業の「うまいもん(オリーブ)出前講座」で、広め隊の隊員さんから地元産のオリーブについて学びました。おとなりの三豊市仁尾町で生産されたオリーブオイル「あかつき」で、オリーブの品種(ルッカ種、ミッション種)の2種類のオイルを試飲、塩漬けも試食しました。その後、オリーブの塩漬けの入ったジャガイモのガレットを、オリーブオイルをたっぷりと使って焼き上げ、おいしくいただきました。この様子は、ケーブルテレビで今日、明日の18時に放送されるそうです。
    • 11月20日(水)
    •  ICT活用推進実践校公開授業
    •   本日はICT活用推進実践校事業の授業公開を行いました。三観内の小中学校から18名の参加があり、3年生でモジュール方式のドリル(基礎計算5分、音読5分、視写5分)、5年生で理科「ふりこのきまり」の自由進度学習を公開しました。参観後、研究討議、指導がありました。まだまだ研究の途中ですが、多くの学びがありました。子どもたちは、自分で考えて学習に取り組み、とても楽しそうでした。研究の成果は、12月26日の香川の教育づくり発表会で発表します
    • 11月19日(火)
    •  秋見つけ
    •   1,2年生が生活科で「秋見つけ」に高屋神社方面へ出かけました。タカフルのみなさんの協力で、安全に移動、学習ができました。どんな秋を見つけてきたのか、見つけた材料で作る工作も楽しみです。
    •  消防署見学
    •   3年生が消防署の見学に行きました。防災センターで地震体験、消防署では、指令センターや救急車、消防車の見学をしました。
    • 11月18日(月)
    •  自由進度学習
    •   4校時、5年生理科は、公開授業の前時の授業で、自由進度で子どもが実験に取りかかりました。各自で実験の計画を立て、同じ実験をするもの同士でグループを作りながら、各実験コーナーへ散りました。グループの人数もまちまちで、2〜5人と、途中でグループを移動するシーンもありました。スタート時の実験数が偏り、道具を追加したりもしました。メンバーが決まると、役割を相談して実験に取り掛かっていました。ほとんどの時間を子どもに委ねると、授業者は子どもの間を回って学習の進み具合を見取り、支援することが指導となります。いつもより子どもとゆっくり話をしている授業者の姿が見られました。本時は全体では結果をまとめず、授業の最後は「学び方」について振り返りをしました。次時の公開授業では、課題を終えた子は、プリントや2秒〜のふり子作り、ふり子ウェーブ工作など、自分で選んだ発展課題に取り組んで聞きます。
    •  2年生校外学習・非行防止教室
    •   2校時、2年生は生活科の学習で町たんけんに出かけました。道々、畑で作られている作物や店などを探しながら歩きました。今日は、学警連携の非行防止教室も開催され、3校時は4年生の「万引き防止」、4校時は6年生の「安全なネット利用」の出前授業がありました。
    • 11月15日(金)
    •  5年研究授業
    •   4校時、5年生理科は、ふりこのふれ方を調べる実験方法を考え、試してみる授業でした。5生のポイントになる条件制御を踏まえつつ、実際に試してみると、おもりのつけ方や10往復の数え方、ストップウォッチの操作、難しいことばかりでした。実験に入るところから自由進度を試みますが、どこまで子どもに学び方を委ねられるのか、授業者の葛藤が見られました。
    •  持久走
    •   3校時は、1,2年生が合同体育で持久走のコース確認を行っていました。2年生は上級生らしく、整列や準備体操で1年生の手本となっていました。
    •  高室小のドリルタイム
    •   今年度取り組んでいるモジュールタイプのドリルです。朝の15分間、音読、基礎計算、視写を各5分間ずつ、連続で行います。音読は、詩や教科書の文章のなどをテンポよくリズムやスピードを変えながらしっかり声を出します。基礎計算は、個々の課題に合った内容でスピードを意識して計算力をアップします。早く終わった子は裏面のレベルアップの問題に取り組みます。視写は時間内に丁寧に書ける量を増やしていきます。
    • 11月14日(木)
    •   授業研鑽
    •    昨日の三観小研では、多くの発表校で若手の教師たちが授業に取り組んでいました。本日3校時は、本校1年経験の教師が道徳の研修授業を行いました。アンケート結果から課題を自分事として考え、自分の考えをしっかり書いてから、ペアやグループで話し合って行きました。どこの学校でも、これからの学校を背負っていく若い先生たちががんばっています。4校時は、5年生で栄養教諭による食に関する授業「だしの秘密を知ろう」を実施しました。いりこ、昆布、カツオ、風味調味料の4つの出汁を飲み比べて話し合っていました。日々、多様な教育実践が進んでいます。
    • 11月13日(水)
    •   三観地区小学校教育研究会・自由進度始めました
    •    今日は三観小研研究会で給食後、児童が下校しました。教員は各発表校の研究発表に参加しました。前回、香小研と同様に、下校時の安全指導を十分に行ってから下校させました。モデル校事業での公開授業、5年理科「ふりこのきまり」の授業がスタートしました。今日は、各自が粘土玉で作ったふり子をふらせて曲に合わせてふり、テンポが合わないことからふり子の速さを変えるにはどうすればよいか考えました。次時までは一斉学習で実験方法を確認し、実験から自由進度学習になります。毎時間の振り返りをタブレットで共有できるようにして、自分や友だちの学び方の気付きを記録していきます。
    • 11月12日(火)
    •   学校から消える?百葉箱
    •   学校から消えるものとしてネットで取り上げられていた百葉箱や二宮金次郎像ですが、本校では健在です。百葉箱は昨年から修復を進め、今年も3、4年生が日々の気温を登下校時に観察しています。かつては学習状況調査で名前が問われたこともありましたが、もうないのでしょうか。本校の二宮金次郎像は花崗岩製で、昭和18年、国民学校時代に卒業生から寄贈されたもののようです。
    • 11月 9日(土)
    •  校内研修
    •   午後からは校内研修で指導案検討を行いました。5年理科の「ふりこのきまり」、6年人権・同和学習の「わたしのふるさとは大島だ」(ハンセン病差別)、1年人権・同和学習の「くまくんはひとりぼっち」(市内同学年研究会)の3本の授業について話し合いました。よりよい授業にしようと、積極的に意見を出し合いましたが、効率的に進め、勤務時間内で終えました。
    •  授業参観・なかよし集会
    •   今日は授業参観で、全クラスが人権・同和教育の授業を公開しました。その後のなかよし集会では、各クラスからこころの玉の発表、人権擁護委員会の講話、人権まもる君、あゆみちゃんのイベントがありました。3校時は学級PTAで、本日の授業や学級の諸問題について話し合いました。
    • 11月 8日(金)
    •   よい姿勢にチャレンジ
    •    昨日から1週間、全校でよい姿勢にチャレンジに取り組んでいます。机にチェックカードを貼り、毎日自分で振り返っていきます。今日、声をかけた子が、「おれ、×が3つある」と、きまり悪そうに言いましたが、「〇が2つもあるんだね、今日は3つになるようにがんばったら!」と声をかけると、うれしそうに「やってみる」と返事をしてくれました。全肯定で子どもに接するように、職員同士も声を掛け合っています。
    • 11月 7日(木)
    •  道徳の力
    •   昨日、地域の方が学校に来られ、朝、ゴミ出しをしているときに困っていると、登校途中の小学生が進んで手伝ってくれたと、感謝をされました。道徳を軸に教育実践に取り組んできた我が校にとって、うれしい知らせでした。
    •  トイレのスリッパ
    •   最近、トイレのスリッパがよくそろっています。業間休みの後、5校時が始まってから、放課後、いつ見回っても、多少ずれているのもありますが、ほとんどの学年できれいに並べられています。先々週まで全校で取り組んでいたクリーンアップ大作戦で、身の回りのものの整理整頓に取り組んでいたのも効果の一因かなと思いますが、スリッパがそろうことが当たり前の学校になったのだと思います。当たり前十か条に取り組んで10年以上になりました。よい文化が根付いてきました。
    •  めざせうどん県一周チャレンジ
    •   保健委員会の企画で「めざせうどん県一周チャレンジ」が始まりました。朝、登校してから万歩計を取り付け、下校までの歩数をカウントします。参加を希望してエントリーした子たち(90人)の歩数累計の合計が県一周分(45万歩)の距離になるまで続けます。楽しく身体を動かすイベントをしようと保健委員会が考えてくれました。
    • 11月 6日(水)
    •  古代米のもみすり
    •   今日は5年生の県学習状況調査1日目に加え、身体計測(2年)、通級指導、学校司来校書、食に関する指導(6年)で栄養教諭来校、漏水点検・修理、文化祭作品準備、校内研修と、濃密なスケジュールでした。そんな中、5校時は自立活動で、中庭でのどかにもみすりをする姿が見られました。先週、脱穀した古代米のモミをすり鉢でボールでこすり、もみ殻を外していきます。力加減が難しいですが、薄緑の玄米が見えてくると「うわぁ! お〜」などと、声があがっていました。
    • 11月 5日(火)
    •  シェイクアウト・防災頭巾
    •   10:00、県内一斉のシェイクアウトに参加しました。それに先立ち、PTA(アルミ缶・資源回収)で購入した防災頭巾を配布、かぶり方やしまい方を練習しました。普段は椅子の背もたれにかけておき、避難時に使用します。
    •  高室の自然
    •   図書室の軒の上に、鳥の羽が散乱していました。身体部分は見られないので食べられてしまったようです。さて、食べられた鳥と食べた生物は何だったのでしょう。鳥の方は、羽の様子からハトと思われます。食べた方の生物は、場所から考えるとハヤブサなどの猛禽類と考えられます。高室小学校の周辺は、年間を通じてハヤブサが観察されます。これからの冬のシーズンは、チョウゲンボウ、ノスリ、ハイタカ、オオタカもよく見かけるようになります。自然豊かな校区です。
    • 11月 1日(金)
    •  校内研修
    •   2年生の研究授業を行いました。国語「動物カードをつくろう」の授業で、ICTの効果的な利活用について研修しました。県教育委員会、県教育センターの指導を受けて多くの学びがありました。子どもたちの振り返りを見ると、「友だちパワーでよくわかった」「楽しかった」「自分パワーで書けた」などの言葉が並んでいました。次回は11月20日(水)5年生理科「ふりこのきまり」で自由進度学習に取り組みます。 研究の成果は、12月の香川の教育づくり研究発表会で発表します。 
    •  ICTの日常
    •   今日の1校時、どこのクラスもICTを使った授業をしていました。6年生の英語では、ハロウィンのテーマで、動画に合わせてチャンツを楽しんでいました。4年生は、総合的な学習について調べ、まとめたことを、グループごとにモニターを使って発表していました。3年生は、国語「道具のひみつを調べよう」で、一人一人がレポート作成に取り組んでいました。ICTを使うことが目的にならない、必要な時、効果がある場面で使うことが普通になってきたような気がします。昨日、高学年のタッチペンを電磁式に切り替えました。5年生は休み時間にかなりの子が絵をかいていました。始業前の時間だけで、緻密な絵を描いているのを見て、使いやすさを感じました。教師によるICT活用レベルの差が無いのが本校の特徴です。タブレットの日常的な持ち帰りの成果でもあります。
    • 10月31日(木)
    •   月末とDX(デジタルトランスフォーメーション)
    •   今日は、香川県小学校教育研究会の研修日で、児童は給食後下校し、ほとんどの教員が出張しますが、月末の事務処理があります。校務支援システムの導入は途中の段階ですが、出張や旅費申請、給与関係の事務はデジタル化が進んでいます。本日の出張申請、年末調整の事務は個々の入力ができるようになり、1歩前進しました。今日のような日の下校指導は、より慎重に安全指導を徹底し、昼食時の放送、門での下校指導で声を掛けました。
    • 10月30日(水)
    •   校内研修
    •    今日は、2年生の国語の授業研究と人権・同和教育のグループに分かれて、校内研修を行いました。授業研修グループでは、国語「動物カードをつくろう」で、ICTを活用するポイントについて話し合いました。デジタルで操作するもの、紙で操作するもの、黒板に表示するもの、2年生のスキル、振り返りの視点、ICT活用のポイント、様々な観点で話し合いながら授業検討を行いました。モデル校3年目の今年、毎年1/3の担任が移動するなか、授業を開発する段階から維持・向上する段階になり、ICTの日常的な活用が進んできたと感じました。人権・同和教育グループでは、研究発表会の資料について協議しました。効率的に進め、勤務時間内に終了できました。
    •   
    • 10月28日(月)
    •  地域の食を探せ
    •   4年生の総合的な学習のテーマは、「高室の食のみりょくを伝えよう」です。今日は、今年で創業百年を迎えるというこんにゃく製造所、小林こんにゃく店さんへ見学に出かけました。こんにゃく芋の粉を練るところから型に入れて茹でる過程を見たり、切り分ける作業を体験させてもらったり、こんにゃくができるまでを楽しく学ぶことができました。
    • 10月25日(金)
    •  秋
    •   中庭の姫リンゴが色付きました。今年は食べようとする子がまだ現れません。一応、リンゴアレルギーの子はいないようですが。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と何かの声が聞こえますが姿は見えません。しばらく待っていると、地面から虫をくわえた小鳥が、桜の枝にとまりました。冬の使者、ジョウビタキのメスです。これからため池にもカモ類の姿が見られるようになり、冬が近づいてきます。今日はまだ暑さを感じる午後でした。
    • 10月24日(木)
    •   いのちの先生
    •    5校時、「いのちの先生」の授業で、三豊広域行政組合消防本部の救急救命士の長船真夕さんが来校しました。「人の命は1人では救えない、たくさんの人の協力で救うことができる」「1人の命を救うと、その向こうに100人の笑顔が見られる」「自分の命を大切に」・・・リアルな救急救命の現場の話を聞き、改めて命の大切さを学ぶことができました。
    • 10月23日(水)
    •   タッチペン
    •    子どもたちが使っているタッチペンは、安価な分、反応が悪く使い勝手が悪いものでした。そこで本格的なタッチペンを導入して効果を検証してみることにしました。予算の都合で全校生の半分ほどしが購入できなかったので、どの学年で使うのがよいか、漢字、絵図の筆記などでの使用とタイピング入力の習熟度を考慮しながら試していきたいと考えています。充電も必要になるので、先ずは高学年からとりかかります。
    •   
    • 10月22日(火)
    •   校外学習
    •    今日は秋の校外学習でした。低学年は、国営讃岐まんのう公園で自然観察学習に取り組みました。中学年は、さぬきこどもの国でプラネタリウム体験、クリントピア丸亀でゴミ処理について学習しました。高学年はユニ・チャーム工場見学と、マイントピア別子で砂金採集体験を行いました。
    • 10月21日(月)
    •  朝読書
    •   1週間のスタ―トは心を落ち着けて朝の読書からスタートです。朝の会の後、どのクラスも読書がスタートすると、全校が静かな空間になります。
    • 10月18日(金)
    •  こころの玉放送
    •   お昼の放送で「こころの玉」の放送をしました。13年前から始まった「こころの玉」は、校歌の2番の歌詞「こころの玉を磨き」から言葉をもらい、自分や友だちの良さに気づく力を育てるため、毎月、期間を決めて円いカードに書いて教室に掲示し、紹介し合う活動です。当時のデータでは、全校的に自尊感情が低く、学校の課題となっていましたが、近年はかなり改善されてきていて、アンケートでは、学校が楽しい、授業が楽しいとの回答が90%を超え、問題行動も減少しています。
    •  小児生活週間病予防検診 
    •   今朝は、小児生活習慣病予防検診がありました。4年生と5、6年生の希望者が、朝食を食べずに登校、採血後に持ってきたおにぎりなどを食べて授業にもどりました。全国的に、幼少期から生活習慣病が懸念される児童が増えていて、学童期から予防教育を推進しています。初めて採血を受ける子がほとんどで、緊張した表情で順番を待っていました。
    • 10月17日(木)
    •  スーパー見学
    •   3年生は、午後から社会科の学習でスーパー(生協)の見学に出かけました。お店の仕組みについて説明を聞き、それぞれが100円を持って来週の遠足のおやつの買い物をしました。少しでもたくさんの欲しいものが買えるよう、値段を見て計算していました。
    •  ドリルタイム
    •   今朝はドリルタイム。本校は今年度からモジュールタイプのドリル(音読・基礎計算・視写/15分間)に取り組み、徹底した反復練習で基礎・基本の定着を目指しています。一方、ICTを活用した協働的な学びと自由進度学習にも取り組み、主体的な学び手の育成を目指しています。
    • 10月16日(水)
    •   災害備蓄
    •   今日は災害備蓄物資の引取りで、関係者の出入りがありました。旧幼稚園は指定災害避難場所となっていて、教室と園庭の防災倉庫には災害備蓄品が収納されています。資材等の管理のため、県、市、地区の担当者が定期的に来校し、点検しています。
    • 10月15日(火)
    •   クラブ活動でうどん?
    •    月に1回くらいしかないクラブ活動は、みんなが楽しみにしている時間です。本日の家庭科クラブには、日本うどん協会理事長の山下義高(純手打ちうどん よしや)さんと会員さんを講師に迎え、うどん作り体験を行いました。うどん打ち、のばし、切り、ゆで、の全工程を体験することができ自分で伸ばして切ったがおいしかった、作ってくださった出汁がとてもおいしかったと、子どもたちの言葉が聞かれました。自分で打った生地は持ち帰って、家でもうどんを作って家族でいただいたそうで、保護者からも好評でした。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
    • 10月11日(金)
    •   ふるさとの食 再発見週間
    •   今週は、ふるさとの食再発見週間で、香川県の郷土料理が出されています。今日は秋のお祭りの料理で、ちらし寿司、あげもん(いもの天ぷら)、きゅうりとわかめの酢の物、大豆の煮物です。今週末から月末にかけて市内で秋まつりが盛大に開催されます。高室地区の祭りはコメ作り発祥の地にふさわしく、観音寺地区で最初の春の高屋祭り(桜祭り)、最終の室本祭りと、節目を飾る祭りとなっています。
    • 10月10日(木)
    •  地区陸上記録会
    •   昔の体育の日の今日、地区陸上記録会に、本校からも5,6年生の代表選手が出場しました。好天に恵まれ、各自が自己ベストを目標に競技に臨みます。
    • 10月 9日(水)
    •   なかよし遊び
    •    今日の昼休みは、5年生のなかよし遊び(昼休みにみんなで遊ぶ日)で、王様ドッジをしていました。ようやく晴れた運動場では、鬼ごっこやサッカーと、元気よく遊ぶ子どもの姿が見られました。
    • 10月 8日(火)
    •   高室ギャラリー
    •    秋の作品が並びました。(超広角10mmで撮影)次は、地区文化祭に向けての作品作りに取り組んでいます。
    • 10月 7日(月)
    •   読書タイム・タムカムさん
    •    月曜日の朝は読書タイムです。各学年、学校図書館やタブレットの読書アプリから選んだ本を読んでいました。1,2,4年生はタムカムさんの読み聞かせが入りました。大型絵本や、手作りの紙芝居、クイズを交えての楽しいお話。元気な1週間の始まりとなりました。
    • 10月 4日(金)
    •  外国語・マット運動
    •   金曜日はALTの来校日で、3〜6年の外国語の授業があります。2校時、5年生の授業がスタート、ウォームアップのじゃんけんゲームで盛り上がりました。今日は、家族を紹介する活動で、ALTからアドバイスを受けて自分の家族の紹介をしていました。涼しくなり、各学年の体育でマット運動がはじまりました。4校時、2年生はブリッジや川とび、腕で自分の身体を支持することが必要な動きに取り組んでいました。できた動きは、タブレットのチェック表に記録していました。
    • 10月 3日(木)
    •  要請訪問
    •   今日は午前中が要請訪問でした。学校経営説明後、各クラスの授業を見ていただき、指導を受けました。指導を受けた内容は今後職員で共有し、改善していきます。朝の会では、今月の歌を歌ってしっかり声を出し、ドリルタイムでは、音読・基礎計算・視写に取り組みました。各クラスの授業では、5年生が社会科で自由進度学習に取り組みました。他のクラスも、ICTを効果的に活用した上で、協働的な学びや振り返りに重点を置いた授業に取り組みました。昼休みは3年生が仲良し遊びでドッジボールを楽しんでいました。
    • 10月 2日(水)
    •  児童集会
    •   今日は児童集会で、児童会からあいさつ運動の呼びかけがありました。また、全校合唱で体育館いっぱいに歌声を響かせました。ようやく涼しくなり、業間休みは、中庭の鉄棒やなわとび練習台にもたくさんの子どもの姿が見られました。チャイムがなる前、運動場からは元気に遊んで汗をいっぱいにかいた子たちが、教室に向かっていました。
    • 10月 1日(火)
    •  委員会活動
    •   第一火曜日の6校時は委員会活動です。図書委員会や保健委員会では、タブレットで議題や意見を共有して話し合いを進めていました。環境美化委員会は、花時計の花壇にスイセンの球根を植えました。他にも体育委員会は運動場整備、放送委員会はアナウンスの練習、給食委員会はポスター作りに取り組んでいました。
    •  彼岸花
    •   例年なら9月中、秋の運動会の頃には咲いている彼岸花ですが、今年はようやく10月に入っての開花です。学校周辺の田んぼのあぜ道の彼岸花はめっきり減ってきました。光の庭では、いつの頃植えられたか分かりませんが、赤と白の彼岸花が開花しました。
    • 9月30日(月)
    •  月末大掃除
    •   今日は月末大掃除で、いつもより5分だけ掃除の時間が長くなりました。日頃、手の届かない所をがんばってきれいにする日です。窓のクモの巣、階段の踊り場の死角などがきれいになっていました。用具ロッカーの掃除もできていました。
    • 9月27日(金)
    •  修学旅行2日目 午後
    •  キッザニア甲子園で様々な体験をした後、最後の見学地である「人と防災未来センター」に到着。高室小学校では、今年度1学期に、全校生で縦割り防災学習を始めました。6年生は、小学校では最上級生であり、登校班では班長や副班長を務めています。人と防災未来センターでの学びが、これからの生活に役立っていくと思います。この見学を終え、高室小学校に向けて帰路につきました。
    •  修学旅行2日目 午前
    •  子どもたちが楽しみにしていたキッザニア甲子園での体験学習です。興味・関心によって7グループに分かれて、仮想の街で様々な仕事やサービスを体験しながら社会の仕組みを学びます。予約を取りいくつかの体験をするため、計画的に行動する必要があるようです。
    •  修学旅行2日目  朝
    •  昨夜の夕食、今朝の朝食の様子です。学校でみんなと食べる、いつもの給食とは違う緊張した雰囲気です。
    •  この後、ホテルの方にあいさつをして、これから次の見学先へ出発です。今日は、キッザニア甲子園と人と防災未来センターで体験と見学をします。
    • 9月26日(木)
    •  修学旅行1日目  午後
    •  午後からは、鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣の見学です。社会科の歴史学習でも学ぶため、事前に調べていました。室町文化について直接見学し、感じることができます。大変天気が良く暑いですが、みんな元気だそうです。暑さ対策なのか、金閣寺にはミストシャワーが設置されているそうです。
    •  続いて、慈照寺銀閣、こちらも青空に輝いています。銀沙灘や向月台の美しい庭も有名です。銀閣では本日2回目のお土産タイムです。お土産を渡す相手を考えたり、お小遣いの残り金額を計算しながら、お土産を選んでいたそうです。銀閣を後にして、予定より早く、ホテルに向けて出発しました。
    •  修学旅行1日目  午前中
        朝6時半に高室小学校を出発した修学旅行団は、今日、奈良県と京都府を訪れます。12時ごろに、奈良公園に到着しました。快晴の空に、東大寺が映えてとてもきれいです。お土産タイムの後は、奈良公園の鹿と対面。行儀よくお辞儀をする鹿に会えたでしょうか。

    •  
    • 9月25日(水)
    •   納豆普及大作戦?
    •   久々に給食にカップ納豆がでました。観音寺校中学の2年生が考えた部活給食で、運動部に必要な栄養バランスを考えたということです。三豊・観音寺地区で給食に納豆が出されたのは約40年前、初めて出された学校では、10人に1人くらいしか食べれず、ほとんどを返却したような記憶があります。その後、甘みそ納豆など、手を変え品を変え、納豆に慣れさせ、現在の保護者の世代はかなり割合で納豆を食べるようになった思われます。当時はスーパーでも納豆を見かけることはほぼありませんでしたが、今はたくさんの種類の納豆が並んでいます。給食の力はものすごい?ものがあります。今日は9割くらいの子が納豆を食べたようで、40年で割合が逆転しました。
    • 9月24日(火)
    •  彼岸過ぎ
    •   暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、大雨から一転、晴天になった秋分の日から、一気に気温が下がってきました。久しぶりに運動場に出られた昼休みでしたが、外に出て遊ぶ子は少なかったです。
    •  教育DX(デジタルトランスフォーメーション)
    •   2学期から欠席連絡システムが導入され、朝の欠席連絡の電話がほとんどなくなりました。職員室の端末には連絡状況が表示され、遅刻や配慮事項についても、連絡内容を職員間で共有できるようにしています。ただ、電話やデジタル連絡帳でも必要に応じて連絡できるようにしています。他に校務システムも導入され、休暇や出張などの各種事務申請もデジタル化され、研修しながら運用が始まっています。授業用の1人1台端末も日常的な利活用が進み、学校現場のDX化は一気に進んできました。
    • 9月20日(金)
    •   洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島に行ってきました。ことしのイワシ漁は終わっていましたが、イリコの加工場や資料館を見学し、全員元気に帰ってきました。
    • 9月19日(木)
    •  フッ素洗口
    •   木曜日はフッ素洗口の日です。朝、保健委員がセットを配布、各クラスのタイミングで1分間、フッ素洗口を行っています。合わせて保健委員会による歯磨き指導の動画製作など、ブラッシングも大切にして虫歯予防に取り組んでいます。本校の虫歯の治療率は高く推移していて、保護者の歯と口の健康づくりへの意識は高く保てています。
    • 9月18日(水)
    •  校内研修
    •   5校時に4年生、社会科の研究授業を行いました。子どもに学びを委ねることに、なかなか頭がついていかない中、授業後の討議、指導では自由進度学習の進め方について理解が深まりました。また、ICTの効果的な活用についても、指導いただきました。次回は、10月3日に、5年生が社会科で自由進度学習を試みます。
    •  
    •  
    •  全校集会
    •   朝の全校集会では、生徒指導から整理・整頓をキャンペーンの話と全校合唱の指導がありました。筆箱や机、ロッカーの中を点検して、使いやすいものにしようと、金曜日には机の中を全部だして整頓することを全校で確認しました。2学期から、しっかり声を出して歌おうと、今月の歌を決めて朝の会で歌うようにしました。今日は、音楽主任から歌うときに大切にするポイントを指導しました。
    • 9月17日(火)
    •  古代米
    •   今年はコメ作りの学習をしてないので、ミニ水田の池はメダカを放しています。すると、昨年の稲からこぼれたと思われるモミから1つだけ芽が出ました。3連休明けの今日、出穂(しゅっすい)、開花していました。種もみ1粒からできる米の量は、茎数が約10本、1つの穂に70〜100粒のモミがつき、400倍くらいになるそうです。
    • 9月13日(金)
    •  自由進度学習2
    •    先日研修した4年生社会の授業が進んでいます。先ず、一斉学習で香川県や自分の住む市にどんな災害が起こるのか調べました。そして、それに対する公助:県や市の取組はどうなっているのかを、自由進度学習で調べを進めました。教師も子どもも、自由進度学習を始めたばかりで、どう学習を進めるのか、お互いに手探りの中で、少しずつ流れが生まれてきているようです。本日は、共助:地域の取組について、地域の前消防分団長で第一方面隊長・現公民館長さんをゲストティーチャーに招いて学習に取り組みました。ゲストティーチャーに話を聞く子、自分の席で副読本やインターネットで調べを進める子、隣の教室でペアで学習を進め、話を聞きに戻ってくる子、それぞれの学び方を進めていました。次時は、自助:自分たちでできることを学習します。
    •  
    •  
    • 9月11日(水)
    •  自由進度学習
    •    個別最適、子どもが主語になる授業のスタイルの一つとして自由進度学習が提唱されていますが、香川県ではまだまだ取組が始まったばかりです。本校では、今年度の授業研究で自由進度学習にチャレンジしています。香川県教育センターの指導を受け、先進校の事例研究や教職員支援機構のセミナーに参加したりしながら、ICTを活用して情報収集、授業の進め方を模索しています。今日は、4年生社会「自然災害からくらしを守る」の授業について研修しました。隣の空き教室を利用して子どもたちが自分で学べる環境整備を進めています。新しい問いが生まれるコーナー?学んだことをまとめたコーナー?どんな掲示や準備がいいのか、話し合いました。
    • 9月 9日(月)
    •  タムカム
    •   読み聞かせボランティアのタムカムさんが来校、1,3,6年生に読み聞かせをしてくださいました。4年生は生活習慣アンケートを記入した後、身体計測をしました。
    • 9月 7日(土)
    •  資源回収
    •   本日は、PTA資源回収がありました。今年度は回数を年3回から2回に減らしての1回目、古新聞やアルミ缶がが多く集まりました。雑誌類は、年々減少傾向にあります。暑い中ですが、子どもたちも協力してよく動いていました。2部制にしての搬入などにより、混雑もなくスムースに進みました。長年続くPTAの取組ですが、資源の有効活用にも貢献出来、得られた資金で子どもたちの教育活動にも役立っています。協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
    • 9月 6日(金)
    •  保健指導
    •   今日の3校時は5年生が身体計測をしていました。計測前には、養護教諭が生活習慣病予防についての指導を行いました。その後、身長、体重、視力と測っていきました。
    • 9月 5日(木)
    •  身体計測
    •   夏休み明けで登校した子どもたちが、[ずいぶん背が伸びたね!」と職員室で話題になりました。身体計測が始まりました。身長・体重・視力を測ります。本日は、1、3年が、3日間で全学年を計測します。
    • 月齢2.0 18:30ころ
    •   日没後、西南西の空低く、細い月が見えました。
    • 9月 4日(水)
    •  学級委員任命
    •   朝の全校集会で2学期の学級委員任命を行いました。今日の献立は、麦飯、なすそうめん汁、野菜の甘酢和え、サバの梅照り焼き、牛乳でした。
    • 9月 3日(火)
    •  給食・委員会 ・校内作品展
    •   給食がスタートしました。夏野菜カレー、元気サラダ、小煮干しのレモン酢あえでした。各委員会では、2学期のめあてを話し合い、活動にとりかかります。放課後は校内作品展が開かれます。
    • 9月 2日(月)
    •  2学期スタート
    •   2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表が1学期を振り返り2学期のめあてを発表しました。ついに、ヘチマの先端が屋上の手すりを越えました。
    •  
    • 8月28日(水)
    •  サツマイモの花
    •   地域の方が、サツマイモの花がいっぱい咲いていると、連絡していただきました。2種類の芋を植え付けたそうですが、片方だけ花が咲いていました。サツマイモの花が咲くのは珍しいことでだそうです。通学路の横の畑です。2学期、子どもたちにも紹介したいと思います。
    •  日本いも類研究会のHPにQ&Aがありました。
    • 8月27日(火)
    •  台風接近
    •   台風の進路予想が、日々が変わっていきますが、今日現在、四国地方への最接近は30日(金)の予報です。校舎周りの台風対策を行いました。また、午前中、職員作業で廃棄備品などの搬出作業を行います。
    • 8月26日(月)
    •  ヘチマが屋上まであと一歩
    •   ヘチマがのび続けています。ついに屋上の壁にたどり着きました。始業式には屋上の手すりを越えそうです。
    • 8月25日(日)
    •  PTA奉仕作業
    •   本日は朝7時から、PTA奉仕作業がありました。明け方、土砂降りの雨でしたが6時前に止み、足元の悪い中ですが作業を終えることができました。事前にサポート隊「タカフル」に剪定していただいた大量の枝の撤去、排水桝の土砂のすくい出し、雑草除去など、約1時間の作業で、日頃、手の届かない作業をしていただきました。地域や保護者の皆様のおかげで、子どもたちの生活環境を整備することができました。ありがとうございました。
    • 8月23日(金)
    •  コオロギ ・さそり座
    •   朝、中庭からコオロギの鳴く声が聞こえるようになってきました。1週間前は、まだ翅がのびていなかったのですが、今日はすっかり翅が大きくなっている姿が見られました。写真はどちらもメスです。今日は空気が澄んでさそり座が校舎の上にくっきりと見えました。午後8時ころの南から西の空に向かうさそり座と、東の空から天頂に向かう夏の大三角です。
    •  
    • 8月20日(火)
    •  登校日
    •   今日は登校日です。久しぶりに元気な声が教室に響きました。中には大きな作品を抱えて登校してくる子の姿も。課題の提出や図書の借り換え、2学期の当番決めなど、どんどん進めて10:30頃に下校の予定です。8:00の図書室の室温はすでに34℃でしたが、エアコンを入れて約30℃が涼しく感じ、快適に借り換えができました。人権コーナーの本も借りている子がいました。児童が下校した後は、事務関係のICT化研修、午後からは応募作品等の事務処理と備品関係の職員作業を行います。
    • 8月19日(月)
    •  雨・2週間後のヘチマ
    •   本日から学校再開です。久しぶりの雨です。8月5日のヘチマの高さは、2階教室の天窓あたりでしたが、2週間後の本日は、3階の天窓近く、4mほどのびていました。(400cm÷14=28.5…)1日あたり約29cmのびたことになります。このままのびると、9月には屋上の手すりに届きそうです。明日は登校日です。
    • 8月12日(月)
    •  ペルセウス流星群
    •   8月12日、運動場から西の空に回った夏の大三角の中の流星を撮影しました。天の川の中に一筋、白鳥座とわし座の間に白い光跡が写っています。三角形の上が白鳥座のデネブ、右下がこと座ベガ、左下がわし座アルタイルになります。
    • 8月9日(金)
    •  散水セット点検
    •   来週の学校閉庁日に備えて、散水セットの点検をしました。3箇所にタイマーをセット、休日も自動散水で、栽培植物全てに給水が可能となっています。
    •  
    •  
    •  
    • 8月8日(木)
    •  秋?・窓清掃
    •   昨日は立秋、とは言っても各地で猛暑やゲリラ豪雨のニュースでいっぱいでした。夏休みを利用して、日頃できない窓の清掃作業が、今日、明日の2日間行われます。高室水族館の掃除もしました。水温は32℃を超えましたが、昨年の夏を耐えた魚は大丈夫です。ドジョウがずいぶん大きくなりました。。
    • 8月7日(水)
    •  研修日・図書貸し出し日 ・HPの著作権問題
    •  本日は図書貸し出し日です。午前中、20人が来校、司書の先生からアドバイスをもらいながら、本を選んでいました。夏休みですが、水曜日は校内研修日です。今日は、県教育センターの指導主事から、自由進度学習についてご指導いただきました。最新のオンラインホワイトボードツール「Figjam」も使いながら研究の方向性を探りました。2学期の実践に向けてたくさんの学びがありました。ありがとうございました。コロナ後、オンライン研修もありますが、対面の研修にもどり、来週の閉庁期間を除いて毎日のように何人かが出張しています。午後からは、早速「Figjam」(昨日、ライセンス登録完了の通知がきたばかり)の設定にとりかかり、使い方を説明する動画を視聴しながら試している先生達の姿も見られました。
    •  
    •  ※図書の表紙画像は、写りこみの許容範囲と思いますが、念のため不明瞭化しました。全国学校図書館協議会のQ&A
    • 8月6日(火)
    •  ハチ
    •   夏休みの校内を回ると、普段見かけない場所にも生き物がいます。運動場の土置き場には、アナバチの仲間が巣を作っています。普段は、毎日のように踏まれたり、掘り返されたりする場所なので、子どものいない夏休みならではの風景です。焼き物小屋の天井に作ったアシナガバチの巣はずいぶん大きくなり、ハチの数も増えていました。窓越しで安全に見られるので、いい観察の材料ですが、休み中に駆除します。花壇ではスズメバチが水を飲んでいました。校内だけでも、何種類のハチがいるのでしょう?見る人が見れば、100種を超えるかもしれません。国内のハチの種類は4000種を超えるそうです。中には瑠璃色の宝石のようなハチもやってきます。前庭の桜でクマゼミに交じりミンミンゼミが鳴きました。
    • 8月5日(月)
    •  ヘチマ
    •  夏休みに入ると同時に気温が急上昇、猛暑が続く中、元気がいいのは実習園のヘチマです。気温が高いとよく成長するヘチマは、終業式の頃は2mを少し超えたくらいだったのが、3階に届きそうです。16日間で、4m近くのびました。1日あたりののびの平均を求めると、(4m=400cm 400÷16=25)となりますね。1日に約25cmものびることになります。気象庁のHPから、多度津の平均気温のデータを見ると、6月はほぼ25℃以下の日が多く、7月に入って5日〜9日は一日の平均気温が30℃を超えましたが、その前後は25〜28℃です。19日から急上昇、21日からはずっと30℃を超えています。30℃を超えると、よくのびるようですね。9月の始業式まで28日、このまま、1日に25cmのびるとすると、(25×28=700 700cm=7m)となりますね。今年も屋上までとどきそうです。
    • 8月2日(金)
    •  夏の星座
    •   昨夜は空気が澄んで、夏の星座がよく見えました。南にはさそり座、西には北斗七星のおおぐま座、北東にはカシオペヤ座、頭上には夏の大三角のはくちょう座、こと座、わし座、久しぶりに天の川もはっきりと見えました。偶然ですが南の空に火球も見えました。3大流星群の1つ、ペルセウス流星群のピークが、今年は8月11〜13日になります。本校からだと、北東の空、天空の鳥居のある稲積山の右側、七宝山の上あたり、Wの形のカシオペヤ座の近くが放射点になります。流星自体は、全方向、どこにでも出現します。小学生のみなさん、自由研究にどうでしょうか?4年生は、星座観察のチャンスですよ。一眼レフカメラがあったら撮影にも挑戦してみましょう。ただし、図鑑やネットで見る写真は、修正加工されてものです。肉眼や普通の撮影では、それほどは鮮やかにはなりませんが、そこそこは写りますよ。(EOS R6mU EFS18‐135mm ISO12800 F6.3 10秒 無加工) 梨のシーズンです。南方向の豊浜の梨畑の防蛾灯の光が入ってしまいます。
    • 8月 1日(木)
    •  研修と事務処理
    •   8月に入りました。まだまだ出張も多く、出勤した職員は、オンライン研修や2学期の研究授業の指導案づくり、1学期の事務処理や備品整理に取り組んでいますが、静かな職員室です。昼休みに、玄関の隅で干からびていたデンドロビウムを株分けしました。タブレット端末の使用状況を見ると、今日は30名ほどの児童が学習支援ツールにログイン、夏休みの連絡帳を見たり、宿題に取り組んでいるようでした。
    • 7月31日(水)
    •  コオロギ
    •   正門花壇にコオロギの幼虫がいました。体長が1cmを超え、だいぶ大きくなっていましたが、翅はまだまだ見えません。7〜8回脱皮して成虫になるそうですが、後何回、脱皮するのでしょう。始業式の頃には、成虫の声が聞かれるようになります。学習園のキュウリにはカマキリの幼虫がいました。
    • 7月30日(火)
    •  ツクツクホウシの初鳴き
    •   連日の猛暑のニュースでにぎわっていますが、中庭でツクツクホウシが初鳴きです。この声を聞くと秋はすぐそこです。今年の立秋は8月7日、あと1週間です。本日の日の出は5時13分、7月1日は4時55分でした。毎日30秒ずつくらい、遅くなっていきます。9月2日の始業式の日の出時刻は5時38分になります。ちなみに日の入り時刻は、本日19時07分ですが、9月2日は18時29分です。もう、日はどんどん短くなっています。プールはすっかり緑色でした。
    • 7月26日(金)
    •  夏休み最初の1週間
    •   夏休みの最初の1週間が終わります。出張のない先生は、1学期の事務処理や2学期の授業準備を進めています。
    • 7月25日(木)
    •  タブレットでつながる夏休み
    •   停止後1週間、プールはうっすらと緑色になっていましたが、まだまだ泳げそうなきれいさでした。夏休み中もタブレット端末を持ち帰っている本校では、学習支援ツールのデジタルノートを使って家庭とつながっています。ノート上での筆談形式の近況報告や相談、計算カードや音読、リコーダーの練習等の動画や音声の提出、支援学級では個別課題の添削指導等に活用しています。ログイン履歴を見ると、毎日約50人、全校生の40%がログインしているようです。
    •  
    • 7月24日(水)
    •  環境検査・環境整備
    •   本日は終日、校内環境検査があります。教室等の環境に係わる学校環境衛生基準が守られているか、装置を使って測定しています。教室を閉鎖して行うので、検査は長期休業中になります。夏休みの最後にPTAの作業で環境整備がありますが、かなり先なので、その間、草が伸び放題です。今日は、草刈り機の裏技を試してみました。長巻のナイロンコードを切って、チップソーの穴に通すだけです。砂利の少ないところだと、剃刀で剃ったようにきれいに草がかれました。これだと、既成のコードユニットに比べて、交換も簡単で、コストも1/10以下です。
    • 7月23日(火)
    •  遠足の計画・メダカ
    •   本日は香川県小学校教育研究会の研修日で、朝から出張の職員が県内各地へ出かけていきました。残った職員は、10月22日の遠足の見学先との交渉や手続きに追われていました。どこの学校も、夏休みのスタートは秋の遠足の予約です。1日遅れると予約が取れないこともしばしばですが、今年はうまく予約が取れたようです。教室で飼育していたミナミメダカをミニ田んぼに放しました。夏休みの間は、ここで繁殖、秋にはどのくらい増えているでしょう。
    • 7月22日(月)
    •  夏季休業開始
    •   一昔前なら本日は市内水泳大会でしたが、コロナや働き方改革の影響で市内水泳大会はなくなりました。今週は各種研究、研修会のスケジュールがいっぱいで、たくさんの教職員が出張です。自動散水ユニットを設置、栽培植物の給水を自動化しました。これで、休日や閉庁日も水やりにこなくてすみます。
    • 7月19日(金)
    •  終業式・梅雨明け
    •   本日は1学期終業式。各クラスの代表が1学期のがんばりや夏休みのめあてを発表しました。予報では本日が梅雨明けのようです。中庭のクマゼミが鳴きました。今年の夏休みは44日間、いつもより少し長くなっています。生徒指導や保険室から、命を守ることや健康的な生活を送ることについて話を聞きました。
    • 7月18日(木)
    •  猛暑?泳ぎ納
    •   今日からは晴天が続き猛暑が予想されていますが、今年は今のところ涼しい?夏のようです。本日の玄関の高室水族館の水槽の水温は28.3℃でした。例年ならすでに30℃を超えているのですが。3連休中に、中庭でクマゼミが羽化していますが、まだ鳴いていません。前庭では、朝から集団で鳴いています。他のセミのオスは単独で鳴きますが、クマゼミのオスは集団で鳴いて、メスを引き寄せるそうです。明日は終業式、本日は期末懇談会の2日目です。プールも最終日、1,2年の水泳大会、4校時、4年生の授業が最終になります。
    • 7月17日(水)
    • 期末懇談・研究用資料
    •   梅雨前線が北上し晴れ間がのぞく空模様の下、期末懇談でたくさんの保護者が来校され、1学期のがんばりや夏休みの過ごし方について懇談しました。モデル校の予算で教材研究用に購入した教科書が届きました。国語、社会、社会、理科、英語を採択外の2社、全学年購入しました。この夏休み、教材の扱いなど複数の教科書を比べながら教材研究に取り組み、2学期からの授業に備えます。
    •  
    • 7月16(火)
    •  校内水泳大会
    •   本日は、中高学年が色別対抗大会を実施しています。碁石拾い、リバーシ競争など、楽しいチームゲームも取り組みました。水泳の授業も、本日を含めて残り3日です。
    •  
    •  
    • 7月11日(木)
    •  プール再開
    •   5日から水質調整のため使用を見合わせていた水泳ですが、水質検査で問題なしの結果になりましたので、水泳学習を再開しました。3校時、1,6年生がペアでプール学習をしました。フロートリレーは1年生は大喜びでした。1学期も残りわずかですが、少しでも泳げるようにしていきます。昨日は、前庭でクマゼミが鳴きましたがフライングでした。梅雨前線が下がり、各地が梅雨末期の大雨でした。やはり梅雨明けは終業式の頃になるのでしょうか?
    • 7月 5日(金)
    •  夏空・セミの初鳴き
    •   梅雨が明けたような夏空が広がり、気温が急上昇しました。運動場の向こうからセミの声が聞こえてきました。中庭でクマゼミが鳴いたら梅雨明けです。今年はいつになるのでしょう。
    •  すてき発見コーナー
    •   校内の「すてき」が、増えてきました。児童会の「あいさつの花」も満開です。栄養教諭の作成した観音寺デーの食材マップを掲示しました。
    • 7月 3日(水)
    •  観音寺デー
    •   今日の給食は、観音寺デー(観音寺地産地消給食の日)です。オリーブ牛、ハモ、とうもろこし、おいり、が登場しました。市長、教育長も参加しておいしくいただきました。本日のNHK香川やケーブルTV、等で報道される予定です。
    •  七夕の笹飾り
    •   1年生が、農協で七夕の笹飾りの飾りつけ体験をしました。飾り付けが終わった後、七夕様の歌をみんなで歌いました。
    •  着衣泳
    •   今日は、5,6年生が着衣泳を実施しました。仰向けに浮いて救助を待つことや、ペットボトルを使った救助方法などを体験しました。
    • 6月28日(金)
    •  観音寺市通学路交通安全プログラムに基づく合同点検
    •   雨の中、観音寺警察署、県西讃土木事務所、市教委、市建設課、市地域支援課、PTA、学校で危険個所の合同点検を実施しました。停止線や横断歩道の書き直し、カーブミラーの交換など、速やかに対応してくださることになりました。
    • 梅雨
    •   今年の梅雨はしっかり雨が降ります。昨日からの大雨で通学路付近の水路も増水していました。登校時、職員による通学路の見回りを実施しました。過去には、道路が冠水することもありましたが、排水設備が整備されて依頼、被害は無いようです。6年前の大雨時の写真です。転落すると、大人でも流されます。
    •  
    •  
    • 昔はこの道路が冠水していました。
    • 6月26日(水)
    •  5年生集団宿泊学習 2日目  午後の部
    •  今日の昼食は、ピザです。それぞれが自分でピザの生地にトッピングを乗せて焼いて食べました。午後は、セカンドステージで退所のつどいをした後、椛川ダムの見学をしました。
    • 6月26日(水)
    •  5年生集団宿泊学習 2日目  午前の部
    •  昨日のキャンドルサービスでは、「友情」「協力」「思いやり」「笑顔」の火を点火し、楽しい時間をすごしたそうです。2日目の朝はみんな元気に起床しました。ラジオ体操、朝食、部屋の片づけを終え、午前中は、タイルコースター作りに取り組みました。
    • 6月25日(火)
    •  5年生集団宿泊学習 1日目 午後の部
    •  午後は、内場池巡りです。ガイドさんに話を聞きながら、内場池の周りを歩きました。部屋に入る前には、布団の敷き方についても教えていただきました。その後、今夜宿泊する部屋へ入り、各班ごとにスタンツの練習などをして過ごしました。夕食を食べた後、お楽しみのキャンドルサービスがあります。キャンドルサービスの様子については、明日お知らせします。
    •  5年生集団宿泊学習 1日目 午前の部
    •  5年生は、今日から2日間、塩江町セカンドステージで集団宿泊学習を行っています。「2日間を通して友だちと協力していろいろな体験を行い、笑顔で帰ってこられるようします」と出発式を行いました。  到着後、火おこしやあまごつかみを体験し、昼食は自分でつかんだアマゴの塩焼きとおにぎりです。天気は曇り空ですが、塩江の自然の中で、楽しく過ごせているようです。
    • 6月23日(日)
    •  1年生親子活動
    •   今日は、PTAの親子活動で、1年生の親子が体育館でふれあい活動をしました。親子ドッジボールやだるまさんが転んだ、しっぽ取りで学級の親睦を深めました。
    • 6月21日(金)
    •  学校保健委員会・2年トマト
    •   5校時は学校保健員会で、「成長期の身体づくり」について、栄養教諭から講話を聞きました。保護者に加え、4,5,6年生の児童も一緒に話を聞きました。2年生は、トマトに肥料をやって観察記録を書いていました。トマトの「におい」に気が付いた子が、普段食べている実のにおいと比べていました。
    • 6月20日(木)
    •  5年生 ソーイング はじめの一歩
    •  5年生では、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、手縫いの練習を始めています。今日は、高室小サポート隊「タカフル」の方に、スペシャルサポーターとして参加していただきました。初めて針と糸で布を縫う子どもたちにとって、玉結びや玉止め、なみ縫いなどはちょっと難しい作業ですが、やさしくそっと手助けしていただき、少しずつ上手にできるようになってきました。
       次は、返し縫いやかがり縫い、ボタン付けに挑戦します。次回もよろしくお願いします。

    • 6月19日(水)
    •  プール開き
    •   全校集会でプール開きをしました。各学年の代表がめあてを発表、体育委員会からはプールを使うときの注意のお知らせがありました。3校時、(水温+気温≧50)を確認して、5年生が初泳ぎをしました。5校時は、1・6年生がペアで、1年生は小学校プールデビューです。
    •   
    • 6月18日(火)
    •  熱中症対策
    •   放課後、下校や陸上練習前に職員室に水を補給にくる子がいます。水筒のお茶を飲み切ってしまった子は、職員室で必要量だけ、冷えたミネラルウォーターを補充しています。地域支援のアルミ缶回収の資金を活用しています。
    •  
    •  避難訓練(地震)
    •   予定通り10時より、地震対応の避難訓練を実施しました。本日は、県の防災アドバイザーの指導を受けて、評価していただきました。児童の避難の仕方は、合格点をいただきました。
    •  大雨対策
    •   本日は大雨対策で昨日から給食が中止になっています。朝、緊急連絡で9時までの登校となりました。雨は上がりましたが、稲積山の滝がくっきりと見えています。滝の真下の谷は、砂防ダムの工事が進んでいます。「滝が3本見えたら、逃げなければならない」という言い伝えがあるそうです。
    •   
    • 6月17日(月)
    •  プールが満水・キュウリができた3年ピーマン・オクラ
    •   プールが満水になりました。すぐにでも泳げそうです。 2年生のキュウリができました。 3年生は、1時間目にピーマンとオクラを学習園に植えました。
    • 6月14日(金)
    •  プール注水開始
    •   プールの注水を開始しました。月曜日には満水になって19日のプール開きに備えます。
    •  租税教室
    •   4校時、6年生で租税教室をしました。
    •   
    •  校内研修 
    •   6校時は、ICT活用推進実践校事業研究授業 3年算数「表とグラフ」の授業で、時間内自由進度学習について検討します。
    • 6月13日(木)
    •  プール清掃
    •   4校時は、3,4年生が更衣室やプールサイドを掃除しました。5校時は、5,6年生がプールの中を磨いてくれました。来週19日がプール開きです。
    •   朝ドリルで基礎・基本
    •   3年生が1年生の朝ドリルの様子を見学しました。1年生は、音読、計算、視写のモジュール式のドリルのフルコースに取り組んでいます。音読は、タブレットに作った自作の「あいうえおのうた」を、モニターに映してみんなで読みます。計算は10の分解、合成の問題をタブレットで行っています。視写えんぴつで、しっかりと書く練習をしています。 みんな良い姿勢で書いていました。昨年から、授業の様子などを異学年で相互参観し、児童も教師も、学び方の共有を図っています。
    •   
    • 6月12日(水)
    •   キュウリの実が・キキョウの花が
    •   2年生の育てているキュウリに実が付きました。来週には収穫できそうです。今年は、本格的に摘芯の勉強をしてみます。2度の冬越しをした玄関のキキョウの花が咲きました。いよいよ夏らしくなってきました。 明日はプール掃除です。準備で途中まで水を抜きました。今年は薬剤の効果が出ているようです。
    • 6月11日(火)
    •  ICTの日常化・プログラミング教室
    •   2校時、4年生は市のICT支援員によるプログラミング教室です。スクラッチの基本操作を学んでいました。3年生は書写の授業です。タブレットで運筆のこつを動画で確認していました。1年生は、タブレットのアプリで絵を描いていました。ペンの種類やや色も自由に変えられるようになってきました。3校時、5年生は家庭科の玉結びの仕方を動画で確認していました。教科書会社のQRコードからの動画リンクが、i-FILTERにひっかかり、児童が自分のタブレットから見ることができませんでした。まだまだ、こんなこともあります。6年生は、プログラミング教室で、ドローンを飛ばしました。
    • 6月10日(月)
    •   教材植物2
    •    3年生はホウセンカとオクラ、4年生はヘチマ、5年生はインゲンマメ、6年生はジャガイモを理科の教材として育てています。理科の教材植物は、昔からほとんど変わりません。中庭の教材園は、平成29年の校舎改修に伴い、再整備しました。若干日当たりの悪い部分もありますが、コンパクトにまとまって観察には適した場所になっています。ヘチマは毎年、屋上まで伸びています。
    • 6月7日(金)
    •  高室ギャラリー ・4年浄水場見学
    •   玄関掲示の入れ替えをしました。自分の作品が掲示されているのを嬉しそうに見る子、他の学年の作品を見て話し合う子。入れ替え直後の掲示コーナーは人気です。4年生が社会科の見学で茂木浄水場を見学しました。高室の水道水は全てここで作られていると聞いて、感心していました。
    • 6月 6日(木)
    •  教材植物
    •   各学年で教材として育てている植物を紹介します。1年生はアサガオ、2年生は、トマト、キュウリ、トウモロコシ、オクラを育てています。
    • 6月 5日(水)
    •  なかよし集会影の長さ・校内研修
    •   なかよし集会がありました。いじめをなくして楽しい学校にするために、人権について考え、各クラスで話し合い、今年1年間、どんなことに取り組むか発表しました。 昼休み、運動場で遊ぶ子どもたちの影が、とても短くなってきました。今年の夏至は6月21日です。太陽高度は、もう少し高くなります。太陽の動きの学習は3年生の2学期です。本日の校内研修では、モデル校事業の授業の指導案検討を行いました。3年生、算数、「表とグラフ」を、時間内自由進度で指導することについて話し合いました。初めての試みですが、全職員で知恵を出し合って授業を作っていきます。後半では、協力して授業に関する環境整備を行いました。
    • 6月 4日(火)
    •  学び方の共有シルバーさん
    •   全校集会で高室小学校の学び方を、教師と子どもで共有しました。 タブレットの持ち帰りを生かした学びに取り組むこと、今年度は「基礎・基本の反復練習」と「自由進度学習」に取り組むこと、高室小学校で身に付けるべき4つの資質、能力「もとの力」「みがく力」「見通す力」「生かす力」を確認しました。シルバーさんが中庭の除草をしてくださいました。日頃、手が届かず草まみれでしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
    • 6月 3日(月)
    •  1学期の折り返し・タムカム
    •   6月になり、中庭のアジサイが咲いています。いつもならプール開きのお知らせですが、今年のプール開きは19日、水温がしっかり上がってからの開始です。1学期を折り返し、教師も、子どもも、前半を振り返って軌道修正です。体育祭を終え、学習へ集中するとともに、気が緩み、毎年、生徒指導のトラブルが増える6月、先手〃で取り組みます。ある先生が、月末の統計処理をしていてエクセルの関数のバグを見つけました。今日は、その先生が中心になって、それぞれの使用しているエクセルファイルのバグの修正を行いました。ほとんどの先生が、ミスの部分にたどり着き修正することができていました。高室の教師のICTスキルも高くなってきました。今日の朝は、地域の読み聞かせボランティア「タムカム」さんが、1、4年生に読み聞かせをしてくださいました。
    •  
    • 5月31日(金)
    •  台風1号教科書改訂eboard
    •   台風1号が日本の南で温帯低気圧に変わりましたが、前線の影響で本日は雨模様です。小学校は今年度から改訂された教科書になりました。1年生の教科書が2分割して軽量化するなどの重さ対策?の他、どの教科もデジタル化に対応して動画のリンクのQRコードが掲載されています。授業中だけでなく、タブレットを持ち帰って自分で確認することも可能となっています。本校では、今年「eboard」の使用を推奨して、自宅での自学の効率化を図り、タブレット端末の持ち帰りの効果をさらに高めたいと思います。キッズコーナーにリンクがあります。eboardは寄付で運営されている無償の学習教材です。
    • 5月30日(木)
    •  全校交通安全教室
    •   2校時、観音寺市役所、観音寺警察署、地区交通指導員の協力で、全校交通安全教室を行いました。主に、横断歩道の安全な渡り方の練習をしました。交通指導員さんから、「班長は旗を高く上げるといい」こと、警察官から、「班長が交差点の内側になるように並ぶといい」ことを、ご指導いただきました。
    • 5月29日(水)
    •  ICTの先は自由進度?
    •   香川県の学校教育情報化推進計画の方向に「自由進度学習」の方向も示されています。県外の先進校では、単元内自由進度学習の実践が多く示されていますが、本校でも、その要素を取り入れてみようと勉強を始めました。本日は、校内研修で、個別最適な指導のための、個人やクラスの特性のチェック方法や研究授業の進め方について話し合いました。
    •  6年生理科で、自由進度的な試みをしました。「動物のからだのつくり・消化と吸収」の小単元を子どもにゆだねてみました。でんぷんの、唾液による消化の実験を、思い思いに納得のいくまで繰り返しする子、NHKの動画で確認する子、新しい感覚で子どもの姿が見られました。写真記録をデジタルノートに貼りまとめる、時間を図る、タブレットは文房具になっていました。採用しているワークを学習カードとして使い、学習の効率化も図っています。児童の感想は、自分のペースで進められるのでよい、わからないことは教えてほしい、などの意見がありました。
    • 5月28日(火)
    •  ICTの先は基礎・基本?/緊急引き渡し
    •   ICTの利活用が進み、タブレット端末が文房具になった先は、やっぱり基礎・基本に戻ってくるのではないでしょうか。本校では、モジュール学習に取り組んでいる先進校に学び、朝ドリルで基礎・基本の徹底を図る方向に舵を切りました。本日は、各クラスで、音読、基礎計算、視写に取り組みました。
    •   大雨、洪水警報発令に伴う緊急引き渡しは、無事、14:55に完了しました。初めてのドライブスルー方式でしたが、保護者の皆様のご協力で、道路に車があふれることもなく、スムースに引き渡しが進みました。ありがとうございました。
    •  
    • 5月27日(月)
    •  月曜日
    •   体育祭が終わっての月曜日、先週末の金曜日に続けて全校生が登校、欠席0でした。小さなトラブルはありますが、子どもに寄り添って、全職員で対応しています。今日は明け方まで雨でしたが、昼休みには運動場が使えるようになり、みんな元気に外で遊んでいました。明日は、風雨が強くなるとの予報で、警報発令に備えて、引き渡し手順の確認を行いました。中庭の、モンシロチョウの学習のためのキャベツが卵でいっぱいでした。3年教室前の観察コーナーでは、先週採取した卵がふ化していました。
    •     
    • 5月22日(水)
    •  児童集会・トイレのスリッパ
    •   今朝は児童集会で、児童会からあいさつの呼びかけをしました。「元気な声で、目を見て、自分から、時と場所にあったあいさつをしましょう」と手本を示しました。また、あいさつの花を咲かせる活動の紹介をしました。 今日は水曜日、地区別で一斉下校でした。放課後の点検で校内を回っていると、3,4年生のトイレのスリッパがとてもきれいに並んでいました。整頓名人がたくさんいるようです。他の学年も、そろっているのが当たり前になっていますが、特にきれいに並んでいました。
    •   
    • 5月19日(日)
    •  高室地区体育祭
    •   第70回、高室地区体育祭が開催されました。途中、小雨が降り、心配されましたが、後半では雨も上がり、最後まで競技を続けることができました。「地球に咲かせ!高室スマイルの花」のテーマの通り、参加者全員の笑顔が咲いた体育祭になりました。
    • 5月18日(土)
    •  体育祭準備
    •   いよいよ明日は高室地区体育祭です。午後から公民館、体育協会と協力して準備をしました。
    •   
    • 5月17日(金)
    •  熱中症対策
    •   いつもなら週末ですが、今週はあと三日。 今日は最高気温が25度を超える予想で、熱中症対策を十分に行って練習をしています。午前10時の指数は21〜22、「注意」となっていました。ミストコーナーを設置しました。練習も短時間に区切りながら、休憩、水分補給を行っています。
    • 5月16日(木)
    •  強風の一日
    •   天気予報のとおり、明け方から風が強くなり、伊吹島に渡る定期船は朝から欠航でしたが、天気のいい一日でした。今日は、各学年が、昨日の予行で出た修正部分の練習に取り組んでいました。運動場の横の休耕田からは、「ギョウギョウシ、ギョウギョウシ」とオオヨシキリの声が聞こえてきます。朝夕は、稲積山から「トッキョキョカキョク」とホトトギスの声が聞こえます。5月、夏鳥が身近なところで鳴いていますが、気が付く子がいるでしょうか?
    • 5月15日(水)
    •  体育祭予行 ・放送設備整備
    •   本日は体育祭予行でした。薄曇りで暑さ指数も上がらず、快適な環境で進められました。地域の方が集めてくださるアルミ缶の資金で体育祭用の放送設備を整備しました。オークションで中古の機材を集め、組み立てました。明日は晴れですが、明け方から強風が吹くとの予報で、夕方職員作業で、テントを撤収しました。
    • 5月14日(火)
    •  Wi-Fi復旧
    •   先週末から発生していた端末の通信障害はほぼ復旧しました。iOS14の端末でのみ発生していたようです。OSの更新ができていた端末ではトラブルはありませんでした。児童端末はメモリの空き容量が少なくOSの自動更新ができていないことが課題です。今後、メモリを空けて手動更新の作業を行います。アップルサポートに相談しましたが、原因は不明です。太陽フレアのせいだったのでしょうか? ※後日情報として、フィルターアプリのiOS14サポートの終了が原因と判明、対応パッチでしばらく対応するとのことでしたが、当面、サポートを延長することになったようです。
    • 5月13日(月)
    •  黙々清掃たね調べ
    •   高室小学校が黙々清掃に取り組んで約10年、今では黙って掃除をすることがあたりまえとなりました。清掃に必要なこと以外話さないので、器具のあたる音しか聞こえません。つなぎ廊下の1年生も、上手に掃いたり、ふいたり、黙って取り組めていました。5校時、1年生は「たね調べ」をしていました。実物の種を、教科書や教師が作ったタブレットの図鑑と見比べて、何の種か調べていました。グループで協力して取り組めていました。
    • 5月10日(金)
    •  鼓笛練習
    •   今日は鼓笛練習がありました。体育館で音合わせをした後、運動場へ出て、移動の仕方や隊形の確認をしました。昨日の夕方、Wi-Fiに接続できないという問い合わせが数件ありました。本日は、学校でも接続できない端末があり、対応中です。連絡帳は紙プリントで配布、教師の画面をエアドロップで配布、黒板に書いたものを写真に撮る等、各クラスで工夫した対応をしました。
    • 5月 9日(木)
    •  体育祭練習
    •   朝から晴れ上がり、体育祭の練習が進んでいます。どの学年団もどんどん振付を覚えて、楽しそうに練習していました。5月なってからは、毎日、熱中症対策で、暑さ指数を計測、記録を付けています。水分補給を呼びかけるとともに、水筒を忘れたり、なくなったりした児童への対応も準備しています。
    • 5月 8日(水)
    •  対面式
    •   安全・安心パトロール隊、高室小サポート隊「タカフル」との対面式を行い、交流を深めました。地域に支えられている高室小学校です。この後、パトロール隊の方々を地区別に下校しました。
    •  玉入れ練習、耳鼻科検診
    •   4校時は色別玉入れの練習で、動きや位置の確認をしました。午後からは耳鼻科検診と、スケジュール盛りだくさんの一日です。
    • 5月 7日(火)
    •   委員会活動でICT活用
    •    今日は委員会活動がありました。委員会活動でもタブレットは必須アイテムとなっています。定例活動での記録ノート、資料配布、広報リーフレット・ポスターなどの制作、アンケート。どの委員会でもタブレットを持って参加しています。
    • 5月 2日(木)
    •  タブレットの持ち帰りメリット
    •   本日の連絡帳には、全学年体育祭の教師によるダンスの振付動画が配信されています。連休中に動画を見て練習している子どもの姿が目に浮かびます。1年生は、音読の宿題を録音して、データををデジタルノートに添付して提出しています。夕方には職員室で担任が点検してコメントを書き込んでいました。リアルタイムで、学びが家庭とつながるタブレットの持ち帰りです。連休前半の3日間、全校生123名で1日平均100のデジタルノートへのログインがありました。連絡帳の確認、デジタルプリントや音読課題の添付など、持ち帰ったタブレットを使って学習することが当たり前になりつつあります。
    •  運動会練習2日目
    •   明け方まで雨が降っていましたが、運動場の水は引いて開会式の練習をしました。1年生もラジオ体操に挑戦しました。
    •  新入生歓迎会
    •    3校時、児童会の主催で、新入生歓迎会がありました。1年生の自己紹介の後、色別チームのペアで、校内のスタンプラリーを行いました。各ポイントで、先生から出されたミッションをクリアしてシールもらいながら校内を巡りました。

    • 5月 1日(水)
    •  運動会練習
    •   運動会練習初日、雨のため体育館で練習しました。1年生も開会式の隊形で整列、行進や基本的な動きの練習にがんばりました。連休明けから本格的な練習に入りますが、熱中症対策として指数計の設置等準備をしました。
    •  歯科検診  歯科検診がありました。
    •  通学路安全点検
    •    先週の全校防災学習の続きで、本日は、地区担当教師、安全・安心パトロール隊、高室小サポート隊「タカフル」の方も同行して通学路の安全点検を行いました。上級生のタブレットを見ると、すでにたくさんの写真を添付、気付きを書き込んでいました。後日、危険個所を共有し、マップなどにまとめて地域にも発信していきます。
    •  
    • 4月26日(金)
    •  今日の授業風景
    •   1年生もタブレットを使った授業が進んでいます。今日の4校時、国語「あめですよ」の授業でタブレットを開いていました。2年生は体育で、運動場の鉄棒など、遊具を使った活動をしていました。今年度の体育は、学校課題の投げる力や県の課題の握力を意識して、準備体操等に必要な動きを取り入れて行きます。午後からは、家庭訪問2日目です。連休明けから、体育祭の練習が本格的に始まります。ダンスの振付、競技の用具など準備が進んでいます。
    •   
    • 4月25日(木)
    •  今日の稲積山
    •   今日は家庭訪問です。5校時終了後、全校生が下校しました。最近は、家庭訪問の下見もグーグルアースや持ち帰ったタブレットで自宅写真を撮ってもらうなど、効率がよくなりました。訪問を希望されない家庭も、自宅確認は行います。雨が上がり、稲積山の鮮やかな新緑きれいです。
    • 4月24日(水)
    •  色別チーム発足・防災学習たて割り活動
    •   朝の集会で、赤・白・青・黄の色別チーム発足式を行い、自己紹介やゲームをして交流しました。来週からは体育祭の練習も始まります。色別対抗競技に向けてチームの結束を固めました。5校時は、主に地震を想定した防災学習を行いました。地震時の通学路の危険について考える学習を、通学路別のグループで取り組みました。全校生がタブレットを使い、グーグルアースで通学路の様子を見ながら危険個所をチェックしました。次の集団下校時に実際に現地で確認、後日、マップなどにまとめる作業もタブレットを活用する予定です。下級生のタブレットの操作は、上級生がサポートをしました。
    • 4月23日(火)
    •  中庭のタンポポ1年生の粘土遊び
    •   雨が上がり、中庭のタンポポの綿毛が満開?です。タンポポは、花が終わるといったんしなびて、実が熟すと首を持ち上げて綿毛を開きます。公務技師さんが、丁寧に草抜きをしてくれていますが、タンポポはできるだけ残しています。さて、このタンポポはセイヨウタンポポ(外来種)でしょうか?ニホンタンポポ(在来種)でしょうか?疑問に思って調べるような子が育って欲しいものです。1年生は図工で粘土工作をしました。
    • 4月22日(月)
    •  職員会
    •   本日は職員会でした。5月の活動について各種提案、周知がありました。体育祭計画についても提案がありました。ペーパーレス化したことで、資料の印刷や配布の手間がかからず効率よく会議が進みましたが、ペーパーにして20ページ以上の資料があり、少し時間オーバーしてしましました。いよいよ体育祭の準備が始まります。体育祭は5月18日です。後半では、人権・同和教育ハンドブックを使った研修を行いました。
    • 4月19日(金)
    •   授業参観・PTA総会・学級PTA 
    •    今年度最初の授業参観があり、たくさんの保護者が来校、授業を参観されました。PTA総会、学級PTAもたくさんの方が参加、新しスタートができました。1年生は、今日の学級PTAで保護者にタブレット持ち帰りについて説明、持ち帰りを開ます。連絡帳もタブレットに移行します。
    • 4月18日(木)
    •  今日の1年生
    •   昨日、給食の始まった1年生、今日は2校時に2年生と学校探検をしました。3校時はタブレットの練習です。カメラアプリを使って撮影しをしたり、学習ツールのメタモジクラスルームを開いてみたりしました。みんな上手に操作していました。
    • 4月17日(水)
    •  学級委員任命・1年給食スタート
    • 朝の全校集会で学級委員任命を行いました。本日は、1年生のタブレットスタートもあり、タブレトの約束「大切に使う」「勉強に使う」「学校と家の中で使う」「設定を変えない」を確認しました。1年生は、今日からタブレットの使い方を練習、週末の授業参観で保護者に説明、持ち帰りをスタートする予定です。1年生は今日から給食が始まりました。並んで給食室へ移動、教室へ帰ってから配膳、いただきます、ごちそうさま、片付け、歯磨きと、いよいよ小学校生活のフルコースが始まりました。
    • 4月17日(火)
    •  新入生交通安全教室
    •   今日は新入生交通安全教室を実施しまた。観音寺警察署、交通指導員さんの協力していただきました。交通安全のビデオを視聴した後、信号のある交差点での横断の仕方を練習しました。そろそろ学校に慣れたころですが、登下校中の事故が一番多い新学期、自分の命はしっかりと自分で守れる子に育って欲しいと思います。
    • 4月12日(金)
    •  下校指導
    •   新学期が始まり1週間が過ぎました。1年生は元気よく勉強し、グループで下校しました。担任をはじめ、校長、支援員などで最寄りのお迎えポイントまで同行して下校指導します。来週からは1年生も給食が始まります。明日からは地域の高屋祭り(桜まつり)です。天気は良く、桜も満開で最高のお祭りになりそうです。
    • 4月11日(木)
    •  日常の活動
    •   今週の一年生は3校時で下校ですが、上級生は日常の活動がはじまりました。各教科の授業もスタート、どのクラスでもICTを使うことが当たり前の日常です。転任してきた先生も、メタモジクラスルームで毎日連絡帳を配布しています。保護者からのコメントも簡単にチェックできます。欠席連絡は、電話の方が子どもの様子を詳しく聞けるので電話のままですが、朝の健康観察は、授業ツールを使うようにしたことで効率化が図れました。デジタルドリル(漢字・計算)も順次ログイン、取組状況は教師が一括で把握できます。今日は、高学年の放課後運動クラブ(陸上)も始まりました。
    • 4月 9日(火)
    •  入学式
    •   今年度の新入生23名が入学し、全校生123名がそろいました。入学式は、6年生に手を引かれ入場、新入生点呼では元気よく返事をしました。式が終わるころには朝から降っていた雨もやみ、満開の桜が新入生を迎えました。明日からは、上級生と一緒に登校班での登校となります。
    •  
    • 4月 8日(月)
    •  新学期スタート
    •   新任式、始業式を終え、令和6年度のスタートを切りました。校長からは、校訓のことば「もとをかため」を大切に、しっかりと基礎をつくることにがんばりましょうとの声かけがありました。担任発表の後、各教室に戻って学級開き、教科書の配布、係や当番の話し合いと進みました。
    • 4月 5日(金)
    •  1年生教室の準備を行いました  
    • 本日は午後から職員作業で1年生教室の準備を行いました。春休みももうすぐ終わり、来週からいよいよ新学期がスタートします。高室っ子のみなさんが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
    • 4月 4日(木)
    •  各種ID発行準備・春
    •   本日は、学習支援ツール、デジタルドリルなどの年度更新、IDの発行作業などを行いました。来週始業式の登校から新しい学年で、デジタルツールの利用が可能となります。転任してきた先生も、IDの確認やアプリ操作の練習を進めています。中庭のサクラは満開です。ソメイヨシノと違うので葉も出ています。手入れをしたので、昨年は実がたくさんつきました。甘渋くて、人には食べれそうにありませんが。雨が上がり、タンポポが咲きました。ミツバチやモンシロチョウも飛んでいました。
    • 4月 3日(水)
    •   新しい教科書
    •   先日、新しい教科書が届きました。全校生分の教科書が会議室に並んでいます。新しい教科書がみなさんを待っています!勉強しようぜ!
    •  4月 2日(火)
    •   駐車場リニューアル
    •   消えかけていた駐車場の白線が、今日新しい白線に変わりました。
    •  4月 1日(月)
    •   新学期スタート
    •   令和6年度の始まりです。新しい教職員が着任、新年度に向けての打合せ、会議が続く一日です。今年度も、ICTの研究をさらに推進していくこととなりました。ICTが文房具になった先の活用を考えます。正門のソメイヨシノが開花しました。始業式、入学式のころは満開でしょうか?高屋ならではの桜祭り、今年は太鼓台に桜の景色が見られるでしょう。天空の鳥居の人気もまだまだ続き、大勢の人が訪れるでしょう。
    • 令和5年度3学期

    • 3月28日(木)
    •  冬鳥の渡り
    •  渡りの途中のツグミが中庭の桜の枝先にとまっていました。この冬は、暖冬で冬鳥が非常に少なかったのですが、渡りのシーズンになると、どこからか姿を見せるようになりました。この後、無事シベリア方面へ辿り着けるでしょうか?学校では、転出する職員が一生懸命荷物の整理をしています。明日でお別れです。
    • 3月27日(水)
    •   アルミ缶 ありがとうございます
    •  アルミ缶回収へのご協力ありがとうございます。毎日職員室まで、アルミ缶を入れる音が聞こえてきます。皆様のおかげで、本校の教育活動が充実しています。引き続きご協力、よろしくお願いいたします。
    • 3月25日(月)
    •   高室小学校 桜の開花宣言
    •  中庭の桜の花が10輪以上開花しています。雨に濡れて少し下を向いています。これから暖かくなり、たくさん花開くのを待っています。
    • 3月22日(金)
    •  令和5年度修了式離任式
    •   昨日、教室移動をしたのばかりなで、朝から靴箱や教室を間違える場面も、毎年の光景です。本日は修了式。各学年代表に校長先生から修了証書が手渡されました。教室に帰って、各担任から一人ひとり、それぞれの成長やがんばりについて声をかけられながら、学びのたよりを手渡され、新学年への期待に胸をふくらませていました。 離任式には、卒業生も参加、離任される先生たちとの別れを惜しみました。式後は、各学年が、手紙を渡したり挨拶にまわったりしました。
    • 3月21日(木)
    •  今日の献立・教室異動・異動発表
    •   3学期最後の給食は、チキンサンド、ブロッコリーのサラダ、春雨のスープ、すだちゼリー、牛乳でした。今日は教室移動で、来年の教室に机や自分の荷物、学級付の道具などを移動させました。先ず、5年生が6年生の机を1年教室前まで運び、空いた6年教室に5年生が移動しました。順に上の学年から移動し、1、2年生は4,5年生が手伝って午後に終わります。午後からは職員の異動発表がありました。
    •   
    • 3月19日(火)
    •  あんずの花
    •   卒業式の昨日、前庭のあんずの花が数輪咲きました。今朝はたくさんの蕾が開き始めました。6年生のいない登校初日、観音寺警察署のパトカーも巡回してくださり、子どもたちは元気に登校していました。
    • 3月18日(月)
    •  令和5年度卒業証書授与式
    •   令和5年度卒業証書授与式が無事執り行われ、25名の卒業生が高室小学校を巣立っていきました。本日までの式練習をはじめ、日常の校内生活全てにおいて模範的な姿を見せてくれ、下級生の憧れとなる6年生でした。呼びかけ、お別れの歌「栄光の架け橋」と響きある声を聞かせてくれました。素晴らしい卒業式でした。
    •   
    • 3月15日(金)
    •  新入生のタブレット準備・6年生最後の給食
    •   6年生から返却されたタブレットを新入生用にセットアップする作業にとりかかりました。個体ナンバーや名前シールを貼りました。これからOSのバージョンアップ、アプリの整理を進めていきます。6年生の小学校最後の給食は、高室小学校6年生のリクエストメニューでした。高室の伝統産業の麹を使った鶏肉の塩麹焼き、食べて菜の磯香和え、さつま汁、麦ごはん、伊予柑、牛乳でした。
    • 3月14日(木)
    •  卒業式予行・6年タブレット返却
    •   本日は卒業式の予行を行いました。6年生の圧倒されるパフォーマンスに負けないように、下級生もしっかりと声を出し、予定通りに進行できました。6年生は、本日でタブレットを返却します。次に使う1年生のため、カバーケースに洗剤を付けて歯ブラシでゴシゴシ、汚れを落としてきれいに吸い取りました。その後、写真データなど、メモリーのチェックを行いました。3年間、しっかり使ったタブレットにお別れをしました。
    • 3月13日(水)
    •  こころの玉
    •   今年最後の「こころの玉」の発表がありました。本校では、人権・同和学習、心の教育の一環で、12年前から「こころの玉」の活動に取り組んでいます。毎月、期間を決めて自分や友だちのよさをカードに書いてハート型のコーナーに掲示、給食の時間にクラスから1名が発表をしています。今日は、下級生からは6年生へのお礼の言葉、6年生からは下級生へのエールが送られました。
    • 3月11日(月)
    •  鎮魂の日
    •  13年前(2011年/平成23年)の今日、東日本大震が起こりました。今年の卒業生はまだ生まれていません。阪神・淡路大震災(1995年/平成7年1月17日)は29年前です。20代の教員はまだ生まれていません。当時の記憶が薄れつつありますが、今年の能登半島地震、千葉や宮崎で連続する地震、南海地震の対策を急がなければと感じる昨今です。本日は14時46分、全校生が黙とうを捧げました。
    •   
    • 3月 8日(金)
    •  6年間お世話になった校舎をきれいにしよう
    •   6年生が、家庭科の時間に校舎の掃除をしました。事前に汚れている場所を調べ、タブレットに記録、きれいにする方法を調べて道具を準備して、本日とりかかりました。サッシのレールは、割りばしの先に不織布を巻きつけ、ペットボトルの水をかけながらきれいにしていました。全校に散らばり、日頃の掃除で取り切れない汚れをきれいにしてくれました。卒業まで、あと9日となりました。
    • 3月 7日(木)
    •  6年生のサプライズ
    •   給食の時間のことです。6年生が各クラスに、先日の「6年生送る会」のお礼を言いに、メッセージを持ってやってきました。卒業に向けて一日一日を、充実した日々を送っています。朝の全校練習でも、きちんとそろった三方礼など、素晴らしい所作のお手本を見せてくれました。
    •  消防施設点検
    •   本日は専門業者による消防施設点検がありました。エレベーター、受水槽、浄化槽、遊具など、専門業者による定期的な点検が行われています。他に消防署の立ち入り検査、職員による毎月の校内安全点検等、施設・設備の点検を年間を通じて行っています。異常があれば、直ちに報告、対処を行っています。
    •   
    • 3月 6日(水)
    •  登校班引継ぎ
    •   今日の地区別下校で、新登校班に移行しました。6年生の班長から新班長へ班旗を引き継ぎました。6年生は、卒業式まで、後ろから下級生を見守りながら登校します。
    •   
    • 3月 4日(月)
    •  タムカム読み聞かせ・6年生を送る会
    •   今朝は、今年最後のタムカムさんの読み聞かせがありました。高学年の教室では、30年前にできた中庭の花時計の話など、卒業生に向けて高室の伝統の話もしてくださいました。児童玄関の掲示コーナーが卒業式バージョンに!6年間の思い出の一コマをちりばめました。午後からは、各学年ごとに6年生と楽しくゲームをして「きづな」を深めました。最後に、1年生からパンジーの鉢植えを、5年生から在校生で作った色紙を、プレゼントしました。 どの子も、素晴らしい笑顔いっぱいの時間を過ごせました。
    • 3月 1日(金)
    •  いよいよ3月
    •   夜中まで降り続いた雨が上がり、青空が見える朝でした。6年生が英語のスピーチ大会をしました。自己紹介、将来の夢、中学校で入りたいクラブなど、発音に気を付けながら、学習の成果を生かして発表しました。校長先生に聞いていただき、励ましのことばをしっかりと受け止めていました。朝の会では、各教室から校歌など式歌の練習の声も響いてきました。卒業式に向けて、全校が動き出しました。
    •   
    • 2月29日(木)
    •  うるう日
    •   「2月29日がある年はオリンピックの年」と子どもが言っているのを耳にしました。3連休が2回もあった2月ですが、登校日は19日ありました。3月や4月より多いのですが、あっという間に去って行きます。6年教室へ行くと、卒業式までのカウントダウンカレンダーがありました。あと12日です。 朝、6年生が体育館で歌の練習をしていました。
    •   
    • 2月28日(水)
    •  安全・安心パトロール隊感謝の集い
    •   日頃お世話になっている、地域の安全・安心パトロール隊のみなさんへ、感謝の気持ちを伝えるための集会を開きました。児童代表から心ばかりの花束を渡し、感謝の言葉を伝えました。
    •   校内研修
    •    本日の校内研修では、臨時で窒息対応の研修を行いました。各クラスで給食時に食べ物を詰まらせる事案が発生したとき、どのように対処するか検討、確認しました。また、1背部叩打法(はいぶこうだほう)、2ハイムリック法、3胸部圧迫・人工呼吸と、処置の方法とポイントを確認しました。また、次年度の研究内容について、視察した尾道市立土堂小学校の取り組みを報告を聞いて、本校の強味であるICTを活用した「徹底した反復練習・ドリルによる基礎・基本の定着」の方向性を検討しました。校内研修はペーパーレス化され、どの発表者も資料はデジタル化、画像や動画も活用して効果的に研修が進むようになってきました。
    • 2月26日(月)
    •  イラストクラブ作品展
    •    今年度のクラブ活動が先週で終了しました。今週いっぱい、イラストクラブが今年度制作した作品の展示会を図書館前で開いています。6人の力作が並んでいます。
    •    
    • 2月22日(木)
    •  なかよし集会・6年生への講話
    •   本日は朝のタイム活動で「なかよし集会」を開きました。本校では、人権・同和学習の一環で、いじめのない楽しいクラスづくりのため、各クラスで「なかよしめあて」を決めています。学期末ごとに自分たちの取り組みを振り返り、なかよし集会で発表、本日は第3回、年間のまとめの発表でした。うまくできたこと、残された課題、自分たちで話し合ったことを発表していました。5校時、小中連携事業で、中学校教頭から6年生が中学入学に向けての心構えを聞きました。
    •   
    • 2月21日(水)
    •   春雷・こころの劇場
    •   給食を食べていると、窓の外から雷の音が聞こえてきました。卒業式まで6年生の登校日は17日となりました。春が近づいています。6年生がこころの劇場で、劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。「こころの劇場」とは、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトとして、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が主催し、取り組んでいる児童招待公演です。本物の演劇を鑑賞する機会は、なかなかあるものではありませんが、この事業のおかげで素晴らしい体験をすることができました。
    • 2月20日(火)
    •  真狩村児童作品展
    •   観音寺市と姉妹都市交流のある真狩村と定期的な児童作品の交流を続けています。今週は、高室小学校で真狩小学校の作品を展示しています。羊蹄山の見える風景画や書写作品など、北海道の友だちの生活を思い浮かべながら鑑賞していました。
    •  
    • 2月19日(月)
    •  不審者対応避難訓練・安否確認
    •   9時55分、東門、児童玄関から不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。本日は、体育館へ立てこもっての避難方法をとりました。全ての入口に鍵をかけて侵入を防ぎましたが、玄関の戸を突破されたところで「さすまた」を使って取り押さえました。避難開始から完了までの所要時間は2分13秒で、全児童が緊張感をもって取り組めていました。日頃の危機管理の一つに、児童の安否確認があります。高室小学校では、8時までに登校せず、連絡のない家庭には、必ず確認の電話を入れ、管理職に報告するなど、安否確認を徹底しています。家を出ているのに登校していなければ、保護者と連絡をとりながら、すぐに職員が通学路を中心に様子を見に行きます。
    •   
    • 2月16日(金)
    •  タブレットの使い方
    •   4年生が体育でキックベースをしていました。鉄棒の柵にタブレットが2つ、様子を見ていると、なんと得点板として使っているようでした。自由な発想で使っています。運動場も、場所によってWi-Fiがつながり、グループ共有のデジタルノートが使えます。電波の届かない所では、編集ができないなど、環境的な課題も見つかりました。
    • 2月15日(木)
    •  学校視察
    •   徹底した基礎・基本の反復練習をはじめ、様々な新しい教育活動で成果をあげている広島県尾道市立土堂小学校の視察に行ってきました。モジュール学習をはじめ、次々と新しい課題にチャレンジしている実践を見て、学ぶことが多くありました。本校のICTの活用に基礎・基本の観点を取り入れ、すぐにでも取り組んで行きたいと思います。(写真は旧校舎:現在は仮校舎へ移転中)
    •   
    • 2月14日(水)
    •  新1年生との交流会
    •   新1年生が来校し、1年生と交流をしました。ペアになってタブレットを使ってお絵描き、絵本の読み聞かせ、折り紙など、楽しく過ごしていました。
    •  6年生ふるさと学習
    •   6年生が家庭科の調理実習で作った弁当を持って、ふるさと学習巡りに出かけました。校区内をゴミ拾いをしながら一夜庵根上松、と史跡を巡りました。一夜庵では、俳諧の祖「山崎宗鑑」の話を聞いて夏休みの俳句の課題を思い出し、市内交流都市の滋賀県草津市とのつながりについて知りました。根上松でお弁当を食べ、興昌寺山を一周、観音寺中学を経由して帰ってきました。
    • 2月13日(火)
    •  どこでもタブレット
    •   音楽室、理科室、体育館など教室移動の際に、子どもたちがタブレットを持っている、そんな風景が本校の日常となってきました。運動場での体育もタブレットを使って作戦を練るなど、積極的に使っています。休み時間も、タブレットの管理は子どもに任せていますが、天気のいい日は中庭でなわとび、運動場でサッカーやおにごっこ、大谷選手のグローブでキャッチボールと、屋外で元気よく遊んでいる子がほとんどです。昼休みの教室は、どこも空っぽでした。
    • 2月 9日(金)
    •  児童会役員引継ぎ1・2年生おもちゃランド高室小リクエスト給食
    •   朝の児童集会で児童会役員引継ぎ式を行いました。旧児童会役員が自分たちの活動を振り返り、新児童会役員へエールを送りました。それを受け、新児童会長が旧児童会へのお礼と次年度に向けての抱負を述べました。1・2年生がおもちゃランドで交流しました。2年生が考えたおもちゃ遊びの店を出し、1年生を招待、楽しい時間を過ごしていました。 本日の献立は、高室小学校の6年生が考えた元気モリモリ給食でした。ブロッコリーご飯、鶏肉の薬味ソース付け、野菜の昆布和え、まごわやさしい煮(め、ま、かめ、さい、かな、いたけ、も)、牛乳、でした。
    •   
    • 2月 8日(木)
    •  なわとび大会
    •   なわとび大会をしました。各学年で、個人種目部門は、自分で選んだ2種目に挑戦します。時間跳び部門は、1分×学年の時間を跳べた人数で、色別チームにポイントが与えられます。1、6年生と2,5年生はペア学年で上級生が補助で数え、各学年ごと、自己記録の更新をめざして挑戦ました。今年の1年生は、時間跳び合格がとても多く、後ろ跳びも300回を超える記録が出るなど、すばらしい活躍が見られました。
    • 2月 7日(水)