本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0875-25-2661

〒768-0002 観音寺市高屋町1877番地1

学校生活の様子program

    • 令和6年度2学期

    • 11月22日(金)
    •  昼休み
    •   昨日から体育委員会の企画で外遊びのイベントをしています。今日は3,4年生が鬼ごっこで運動場いっぱいに走り回っていました。2年生は仲良し遊びで体育館でドッジボールをしていました。他の学年は、中庭や教室で思い思いに過ごしていました。
    •  持久走練習
    •   今週は天気のいい日が続きました。各学年の体育は持久走の練習をしています。自分が適度に走れるペースをつかみ、決まった距離を目標のタイムで走れるようにすることが目的です。12月には、宣言タイムで持久走大会を実施します。稲積山の紅葉がきれいになってきました。
    • 11月21日(木)
    •  うまいもん出前講座
    •   5,6年生が県産品理解促進の事業の「うまいもん(オリーブ)出前講座」で、広め隊の隊員さんから地元産のオリーブについて学びました。おとなりの三豊市仁尾町で生産されたオリーブオイル「あかつき」で、オリーブの品種(ルッカ種、ミッション種)の2種類のオイルを試飲、塩漬けも試食しました。その後、オリーブの塩漬けの入ったジャガイモのガレットを、オリーブオイルをたっぷりと使って焼き上げ、おいしくいただきました。この様子は、ケーブルテレビで今日、明日の18時に放送されるそうです。
    • 11月20日(水)
    •  ICT活用推進実践校公開授業
    •   本日はICT活用推進実践校事業の授業公開を行いました。三観内の小中学校から18名の参加があり、3年生でモジュール方式のドリル(基礎計算5分、音読5分、視写5分)、5年生で理科「ふりこのきまり」の自由進度学習を公開しました。参観後、研究討議、指導がありました。まだまだ研究の途中ですが、多くの学びがありました。子どもたちは、自分で考えて学習に取り組み、とても楽しそうでした。研究の成果は、12月26日の香川の教育づくり発表会で発表します
    • 11月19日(火)
    •  秋見つけ
    •   1,2年生が生活科で「秋見つけ」に高屋神社方面へ出かけました。タカフルのみなさんの協力で、安全に移動、学習ができました。どんな秋を見つけてきたのか、見つけた材料で作る工作も楽しみです。
    •  消防署見学
    •   3年生が消防署の見学に行きました。防災センターで地震体験、消防署では、指令センターや救急車、消防車の見学をしました。
    • 11月18日(月)
    •  自由進度学習
    •   4校時、5年生理科は、公開授業の前時の授業で、自由進度で子どもが実験に取りかかりました。各自で実験の計画を立て、同じ実験をするもの同士でグループを作りながら、各実験コーナーへ散りました。グループの人数もまちまちで、2〜5人と、途中でグループを移動するシーンもありました。スタート時の実験数が偏り、道具を追加したりもしました。メンバーが決まると、役割を相談して実験に取り掛かっていました。ほとんどの時間を子どもに委ねると、授業者は子どもの間を回って学習の進み具合を見取り、支援することが指導となります。いつもより子どもとゆっくり話をしている授業者の姿が見られました。本時は全体では結果をまとめず、授業の最後は「学び方」について振り返りをしました。次時の公開授業では、課題を終えた子は、プリントや2秒〜のふり子作り、ふり子ウェーブ工作など、自分で選んだ発展課題に取り組んで聞きます。
    •  2年生校外学習・非行防止教室
    •   2校時、2年生は生活科の学習で町たんけんに出かけました。道々、畑で作られている作物や店などを探しながら歩きました。今日は、学警連携の非行防止教室も開催され、3校時は4年生の「万引き防止」、4校時は6年生の「安全なネット利用」の出前授業がありました。
    • 11月15日(金)
    •  5年研究授業
    •   4校時、5年生理科は、ふりこのふれ方を調べる実験方法を考え、試してみる授業でした。5生のポイントになる条件制御を踏まえつつ、実際に試してみると、おもりのつけ方や10往復の数え方、ストップウォッチの操作、難しいことばかりでした。実験に入るところから自由進度を試みますが、どこまで子どもに学び方を委ねられるのか、授業者の葛藤が見られました。
    •  持久走
    •   3校時は、1,2年生が合同体育で持久走のコース確認を行っていました。2年生は上級生らしく、整列や準備体操で1年生の手本となっていました。
    •  高室小のドリルタイム
    •   今年度取り組んでいるモジュールタイプのドリルです。朝の15分間、音読、基礎計算、視写を各5分間ずつ、連続で行います。音読は、詩や教科書の文章のなどをテンポよくリズムやスピードを変えながらしっかり声を出します。基礎計算は、個々の課題に合った内容でスピードを意識して計算力をアップします。早く終わった子は裏面のレベルアップの問題に取り組みます。視写は時間内に丁寧に書ける量を増やしていきます。
    • 11月14日(木)
    •   授業研鑽
    •    昨日の三観小研では、多くの発表校で若手の教師たちが授業に取り組んでいました。本日3校時は、本校1年経験の教師が道徳の研修授業を行いました。アンケート結果から課題を自分事として考え、自分の考えをしっかり書いてから、ペアやグループで話し合って行きました。どこの学校でも、これからの学校を背負っていく若い先生たちががんばっています。4校時は、5年生で栄養教諭による食に関する授業「だしの秘密を知ろう」を実施しました。いりこ、昆布、カツオ、風味調味料の4つの出汁を飲み比べて話し合っていました。日々、多様な教育実践が進んでいます。
    • 11月13日(水)
    •   三観地区小学校教育研究会・自由進度始めました
    •    今日は三観小研研究会で給食後、児童が下校しました。教員は各発表校の研究発表に参加しました。前回、香小研と同様に、下校時の安全指導を十分に行ってから下校させました。モデル校事業での公開授業、5年理科「ふりこのきまり」の授業がスタートしました。今日は、各自が粘土玉で作ったふり子をふらせて曲に合わせてふり、テンポが合わないことからふり子の速さを変えるにはどうすればよいか考えました。次時までは一斉学習で実験方法を確認し、実験から自由進度学習になります。毎時間の振り返りをタブレットで共有できるようにして、自分や友だちの学び方の気付きを記録していきます。
    • 11月12日(火)
    •   学校から消える?百葉箱
    •   学校から消えるものとしてネットで取り上げられていた百葉箱や二宮金次郎像ですが、本校では健在です。百葉箱は昨年から修復を進め、今年も3、4年生が日々の気温を登下校時に観察しています。かつては学習状況調査で名前が問われたこともありましたが、もうないのでしょうか。本校の二宮金次郎像は花崗岩製で、昭和18年、国民学校時代に卒業生から寄贈されたもののようです。
    • 11月 9日(土)
    •  校内研修
    •   午後からは校内研修で指導案検討を行いました。5年理科の「ふりこのきまり」、6年人権・同和学習の「わたしのふるさとは大島だ」(ハンセン病差別)、1年人権・同和学習の「くまくんはひとりぼっち」(市内同学年研究会)の3本の授業について話し合いました。よりよい授業にしようと、積極的に意見を出し合いましたが、効率的に進め、勤務時間内で終えました。
    •  授業参観・なかよし集会
    •   今日は授業参観で、全クラスが人権・同和教育の授業を公開しました。その後のなかよし集会では、各クラスからこころの玉の発表、人権擁護委員会の講話、人権まもる君、あゆみちゃんのイベントがありました。3校時は学級PTAで、本日の授業や学級の諸問題について話し合いました。
    • 11月 8日(金)
    •   よい姿勢にチャレンジ
    •    昨日から1週間、全校でよい姿勢にチャレンジに取り組んでいます。机にチェックカードを貼り、毎日自分で振り返っていきます。今日、声をかけた子が、「おれ、×が3つある」と、きまり悪そうに言いましたが、「〇が2つもあるんだね、今日は3つになるようにがんばったら!」と声をかけると、うれしそうに「やってみる」と返事をしてくれました。全肯定で子どもに接するように、職員同士も声を掛け合っています。
    • 11月 7日(木)
    •  道徳の力
    •   昨日、地域の方が学校に来られ、朝、ゴミ出しをしているときに困っていると、登校途中の小学生が進んで手伝ってくれたと、感謝をされました。道徳を軸に教育実践に取り組んできた我が校にとって、うれしい知らせでした。
    •  トイレのスリッパ
    •   最近、トイレのスリッパがよくそろっています。業間休みの後、5校時が始まってから、放課後、いつ見回っても、多少ずれているのもありますが、ほとんどの学年できれいに並べられています。先々週まで全校で取り組んでいたクリーンアップ大作戦で、身の回りのものの整理整頓に取り組んでいたのも効果の一因かなと思いますが、スリッパがそろうことが当たり前の学校になったのだと思います。当たり前十か条に取り組んで10年以上になりました。よい文化が根付いてきました。
    •  めざせうどん県一周チャレンジ
    •   保健委員会の企画で「めざせうどん県一周チャレンジ」が始まりました。朝、登校してから万歩計を取り付け、下校までの歩数をカウントします。参加を希望してエントリーした子たち(90人)の歩数累計の合計が県一周分(45万歩)の距離になるまで続けます。楽しく身体を動かすイベントをしようと保健委員会が考えてくれました。
    • 11月 6日(水)
    •  古代米のもみすり
    •   今日は5年生の県学習状況調査1日目に加え、身体計測(2年)、通級指導、学校司来校書、食に関する指導(6年)で栄養教諭来校、漏水点検・修理、文化祭作品準備、校内研修と、濃密なスケジュールでした。そんな中、5校時は自立活動で、中庭でのどかにもみすりをする姿が見られました。先週、脱穀した古代米のモミをすり鉢でボールでこすり、もみ殻を外していきます。力加減が難しいですが、薄緑の玄米が見えてくると「うわぁ! お〜」などと、声があがっていました。
    • 11月 5日(火)
    •  シェイクアウト・防災頭巾
    •   10:00、県内一斉のシェイクアウトに参加しました。それに先立ち、PTA(アルミ缶・資源回収)で購入した防災頭巾を配布、かぶり方やしまい方を練習しました。普段は椅子の背もたれにかけておき、避難時に使用します。
    •  高室の自然
    •   図書室の軒の上に、鳥の羽が散乱していました。身体部分は見られないので食べられてしまったようです。さて、食べられた鳥と食べた生物は何だったのでしょう。鳥の方は、羽の様子からハトと思われます。食べた方の生物は、場所から考えるとハヤブサなどの猛禽類と考えられます。高室小学校の周辺は、年間を通じてハヤブサが観察されます。これからの冬のシーズンは、チョウゲンボウ、ノスリ、ハイタカ、オオタカもよく見かけるようになります。自然豊かな校区です。
    • 11月 1日(金)
    •  校内研修
    •   2年生の研究授業を行いました。国語「動物カードをつくろう」の授業で、ICTの効果的な利活用について研修しました。県教育委員会、県教育センターの指導を受けて多くの学びがありました。子どもたちの振り返りを見ると、「友だちパワーでよくわかった」「楽しかった」「自分パワーで書けた」などの言葉が並んでいました。次回は11月20日(水)5年生理科「ふりこのきまり」で自由進度学習に取り組みます。 研究の成果は、12月の香川の教育づくり研究発表会で発表します。 
    •  ICTの日常
    •   今日の1校時、どこのクラスもICTを使った授業をしていました。6年生の英語では、ハロウィンのテーマで、動画に合わせてチャンツを楽しんでいました。4年生は、総合的な学習について調べ、まとめたことを、グループごとにモニターを使って発表していました。3年生は、国語「道具のひみつを調べよう」で、一人一人がレポート作成に取り組んでいました。ICTを使うことが目的にならない、必要な時、効果がある場面で使うことが普通になってきたような気がします。昨日、高学年のタッチペンを電磁式に切り替えました。5年生は休み時間にかなりの子が絵をかいていました。始業前の時間だけで、緻密な絵を描いているのを見て、使いやすさを感じました。教師によるICT活用レベルの差が無いのが本校の特徴です。タブレットの日常的な持ち帰りの成果でもあります。
    • 10月31日(木)
    •   月末とDX(デジタルトランスフォーメーション)
    •   今日は、香川県小学校教育研究会の研修日で、児童は給食後下校し、ほとんどの教員が出張しますが、月末の事務処理があります。校務支援システムの導入は途中の段階ですが、出張や旅費申請、給与関係の事務はデジタル化が進んでいます。本日の出張申請、年末調整の事務は個々の入力ができるようになり、1歩前進しました。今日のような日の下校指導は、より慎重に安全指導を徹底し、昼食時の放送、門での下校指導で声を掛けました。
    • 10月30日(水)
    •   校内研修
    •    今日は、2年生の国語の授業研究と人権・同和教育のグループに分かれて、校内研修を行いました。授業研修グループでは、国語「動物カードをつくろう」で、ICTを活用するポイントについて話し合いました。デジタルで操作するもの、紙で操作するもの、黒板に表示するもの、2年生のスキル、振り返りの視点、ICT活用のポイント、様々な観点で話し合いながら授業検討を行いました。モデル校3年目の今年、毎年1/3の担任が移動するなか、授業を開発する段階から維持・向上する段階になり、ICTの日常的な活用が進んできたと感じました。人権・同和教育グループでは、研究発表会の資料について協議しました。効率的に進め、勤務時間内に終了できました。
    •   
    • 10月28日(月)
    •  地域の食を探せ
    •   4年生の総合的な学習のテーマは、「高室の食のみりょくを伝えよう」です。今日は、今年で創業百年を迎えるというこんにゃく製造所、小林こんにゃく店さんへ見学に出かけました。こんにゃく芋の粉を練るところから型に入れて茹でる過程を見たり、切り分ける作業を体験させてもらったり、こんにゃくができるまでを楽しく学ぶことができました。
    • 10月25日(金)
    •  秋
    •   中庭の姫リンゴが色付きました。今年は食べようとする子がまだ現れません。一応、リンゴアレルギーの子はいないようですが。「ヒッ、ヒッ、ヒッ」と何かの声が聞こえますが姿は見えません。しばらく待っていると、地面から虫をくわえた小鳥が、桜の枝にとまりました。冬の使者、ジョウビタキのメスです。これからため池にもカモ類の姿が見られるようになり、冬が近づいてきます。今日はまだ暑さを感じる午後でした。
    • 10月24日(木)
    •   いのちの先生
    •    5校時、「いのちの先生」の授業で、三豊広域行政組合消防本部の救急救命士の長船真夕さんが来校しました。「人の命は1人では救えない、たくさんの人の協力で救うことができる」「1人の命を救うと、その向こうに100人の笑顔が見られる」「自分の命を大切に」・・・リアルな救急救命の現場の話を聞き、改めて命の大切さを学ぶことができました。
    • 10月23日(水)
    •   タッチペン
    •    子どもたちが使っているタッチペンは、安価な分、反応が悪く使い勝手が悪いものでした。そこで本格的なタッチペンを導入して効果を検証してみることにしました。予算の都合で全校生の半分ほどしが購入できなかったので、どの学年で使うのがよいか、漢字、絵図の筆記などでの使用とタイピング入力の習熟度を考慮しながら試していきたいと考えています。充電も必要になるので、先ずは高学年からとりかかります。
    •   
    • 10月22日(火)
    •   校外学習
    •    今日は秋の校外学習でした。低学年は、国営讃岐まんのう公園で自然観察学習に取り組みました。中学年は、さぬきこどもの国でプラネタリウム体験、クリントピア丸亀でゴミ処理について学習しました。高学年はユニ・チャーム工場見学と、マイントピア別子で砂金採集体験を行いました。
    • 10月21日(月)
    •  朝読書
    •   1週間のスタ―トは心を落ち着けて朝の読書からスタートです。朝の会の後、どのクラスも読書がスタートすると、全校が静かな空間になります。
    • 10月18日(金)
    •  こころの玉放送
    •   お昼の放送で「こころの玉」の放送をしました。13年前から始まった「こころの玉」は、校歌の2番の歌詞「こころの玉を磨き」から言葉をもらい、自分や友だちの良さに気づく力を育てるため、毎月、期間を決めて円いカードに書いて教室に掲示し、紹介し合う活動です。当時のデータでは、全校的に自尊感情が低く、学校の課題となっていましたが、近年はかなり改善されてきていて、アンケートでは、学校が楽しい、授業が楽しいとの回答が90%を超え、問題行動も減少しています。
    •  小児生活週間病予防検診 
    •   今朝は、小児生活習慣病予防検診がありました。4年生と5、6年生の希望者が、朝食を食べずに登校、採血後に持ってきたおにぎりなどを食べて授業にもどりました。全国的に、幼少期から生活習慣病が懸念される児童が増えていて、学童期から予防教育を推進しています。初めて採血を受ける子がほとんどで、緊張した表情で順番を待っていました。
    • 10月17日(木)
    •  スーパー見学
    •   3年生は、午後から社会科の学習でスーパー(生協)の見学に出かけました。お店の仕組みについて説明を聞き、それぞれが100円を持って来週の遠足のおやつの買い物をしました。少しでもたくさんの欲しいものが買えるよう、値段を見て計算していました。
    •  ドリルタイム
    •   今朝はドリルタイム。本校は今年度からモジュールタイプのドリル(音読・基礎計算・視写/15分間)に取り組み、徹底した反復練習で基礎・基本の定着を目指しています。一方、ICTを活用した協働的な学びと自由進度学習にも取り組み、主体的な学び手の育成を目指しています。
    • 10月16日(水)
    •   災害備蓄
    •   今日は災害備蓄物資の引取りで、関係者の出入りがありました。旧幼稚園は指定災害避難場所となっていて、教室と園庭の防災倉庫には災害備蓄品が収納されています。資材等の管理のため、県、市、地区の担当者が定期的に来校し、点検しています。
    • 10月15日(火)
    •   クラブ活動でうどん?
    •    月に1回くらいしかないクラブ活動は、みんなが楽しみにしている時間です。本日の家庭科クラブには、日本うどん協会理事長の山下義高(純手打ちうどん よしや)さんと会員さんを講師に迎え、うどん作り体験を行いました。うどん打ち、のばし、切り、ゆで、の全工程を体験することができ自分で伸ばして切ったがおいしかった、作ってくださった出汁がとてもおいしかったと、子どもたちの言葉が聞かれました。自分で打った生地は持ち帰って、家でもうどんを作って家族でいただいたそうで、保護者からも好評でした。お世話になった関係者の皆様、ありがとうございました。
    • 10月11日(金)
    •   ふるさとの食 再発見週間
    •   今週は、ふるさとの食再発見週間で、香川県の郷土料理が出されています。今日は秋のお祭りの料理で、ちらし寿司、あげもん(いもの天ぷら)、きゅうりとわかめの酢の物、大豆の煮物です。今週末から月末にかけて市内で秋まつりが盛大に開催されます。高室地区の祭りはコメ作り発祥の地にふさわしく、観音寺地区で最初の春の高屋祭り(桜祭り)、最終の室本祭りと、節目を飾る祭りとなっています。
    • 10月10日(木)
    •  地区陸上記録会
    •   昔の体育の日の今日、地区陸上記録会に、本校からも5,6年生の代表選手が出場しました。好天に恵まれ、各自が自己ベストを目標に競技に臨みます。
    • 10月 9日(水)
    •   なかよし遊び
    •    今日の昼休みは、5年生のなかよし遊び(昼休みにみんなで遊ぶ日)で、王様ドッジをしていました。ようやく晴れた運動場では、鬼ごっこやサッカーと、元気よく遊ぶ子どもの姿が見られました。
    • 10月 8日(火)
    •   高室ギャラリー
    •    秋の作品が並びました。(超広角10mmで撮影)次は、地区文化祭に向けての作品作りに取り組んでいます。
    • 10月 7日(月)
    •   読書タイム・タムカムさん
    •    月曜日の朝は読書タイムです。各学年、学校図書館やタブレットの読書アプリから選んだ本を読んでいました。1,2,4年生はタムカムさんの読み聞かせが入りました。大型絵本や、手作りの紙芝居、クイズを交えての楽しいお話。元気な1週間の始まりとなりました。
    • 10月 4日(金)
    •  外国語・マット運動
    •   金曜日はALTの来校日で、3〜6年の外国語の授業があります。2校時、5年生の授業がスタート、ウォームアップのじゃんけんゲームで盛り上がりました。今日は、家族を紹介する活動で、ALTからアドバイスを受けて自分の家族の紹介をしていました。涼しくなり、各学年の体育でマット運動がはじまりました。4校時、2年生はブリッジや川とび、腕で自分の身体を支持することが必要な動きに取り組んでいました。できた動きは、タブレットのチェック表に記録していました。
    • 10月 3日(木)
    •  要請訪問
    •   今日は午前中が要請訪問でした。学校経営説明後、各クラスの授業を見ていただき、指導を受けました。指導を受けた内容は今後職員で共有し、改善していきます。朝の会では、今月の歌を歌ってしっかり声を出し、ドリルタイムでは、音読・基礎計算・視写に取り組みました。各クラスの授業では、5年生が社会科で自由進度学習に取り組みました。他のクラスも、ICTを効果的に活用した上で、協働的な学びや振り返りに重点を置いた授業に取り組みました。昼休みは3年生が仲良し遊びでドッジボールを楽しんでいました。
    • 10月 2日(水)
    •  児童集会
    •   今日は児童集会で、児童会からあいさつ運動の呼びかけがありました。また、全校合唱で体育館いっぱいに歌声を響かせました。ようやく涼しくなり、業間休みは、中庭の鉄棒やなわとび練習台にもたくさんの子どもの姿が見られました。チャイムがなる前、運動場からは元気に遊んで汗をいっぱいにかいた子たちが、教室に向かっていました。
    • 10月 1日(火)
    •  委員会活動
    •   第一火曜日の6校時は委員会活動です。図書委員会や保健委員会では、タブレットで議題や意見を共有して話し合いを進めていました。環境美化委員会は、花時計の花壇にスイセンの球根を植えました。他にも体育委員会は運動場整備、放送委員会はアナウンスの練習、給食委員会はポスター作りに取り組んでいました。
    •  彼岸花
    •   例年なら9月中、秋の運動会の頃には咲いている彼岸花ですが、今年はようやく10月に入っての開花です。学校周辺の田んぼのあぜ道の彼岸花はめっきり減ってきました。光の庭では、いつの頃植えられたか分かりませんが、赤と白の彼岸花が開花しました。
    • 9月30日(月)
    •  月末大掃除
    •   今日は月末大掃除で、いつもより5分だけ掃除の時間が長くなりました。日頃、手の届かない所をがんばってきれいにする日です。窓のクモの巣、階段の踊り場の死角などがきれいになっていました。用具ロッカーの掃除もできていました。
    • 9月27日(金)
    •  修学旅行2日目 午後
    •  キッザニア甲子園で様々な体験をした後、最後の見学地である「人と防災未来センター」に到着。高室小学校では、今年度1学期に、全校生で縦割り防災学習を始めました。6年生は、小学校では最上級生であり、登校班では班長や副班長を務めています。人と防災未来センターでの学びが、これからの生活に役立っていくと思います。この見学を終え、高室小学校に向けて帰路につきました。
    •  修学旅行2日目 午前
    •  子どもたちが楽しみにしていたキッザニア甲子園での体験学習です。興味・関心によって7グループに分かれて、仮想の街で様々な仕事やサービスを体験しながら社会の仕組みを学びます。予約を取りいくつかの体験をするため、計画的に行動する必要があるようです。
    •  修学旅行2日目  朝
    •  昨夜の夕食、今朝の朝食の様子です。学校でみんなと食べる、いつもの給食とは違う緊張した雰囲気です。
    •  この後、ホテルの方にあいさつをして、これから次の見学先へ出発です。今日は、キッザニア甲子園と人と防災未来センターで体験と見学をします。
    • 9月26日(木)
    •  修学旅行1日目  午後
    •  午後からは、鹿苑寺金閣と慈照寺銀閣の見学です。社会科の歴史学習でも学ぶため、事前に調べていました。室町文化について直接見学し、感じることができます。大変天気が良く暑いですが、みんな元気だそうです。暑さ対策なのか、金閣寺にはミストシャワーが設置されているそうです。
    •  続いて、慈照寺銀閣、こちらも青空に輝いています。銀沙灘や向月台の美しい庭も有名です。銀閣では本日2回目のお土産タイムです。お土産を渡す相手を考えたり、お小遣いの残り金額を計算しながら、お土産を選んでいたそうです。銀閣を後にして、予定より早く、ホテルに向けて出発しました。
    •  修学旅行1日目  午前中
        朝6時半に高室小学校を出発した修学旅行団は、今日、奈良県と京都府を訪れます。12時ごろに、奈良公園に到着しました。快晴の空に、東大寺が映えてとてもきれいです。お土産タイムの後は、奈良公園の鹿と対面。行儀よくお辞儀をする鹿に会えたでしょうか。

    •  
    • 9月25日(水)
    •   納豆普及大作戦?
    •   久々に給食にカップ納豆がでました。観音寺校中学の2年生が考えた部活給食で、運動部に必要な栄養バランスを考えたということです。三豊・観音寺地区で給食に納豆が出されたのは約40年前、初めて出された学校では、10人に1人くらいしか食べれず、ほとんどを返却したような記憶があります。その後、甘みそ納豆など、手を変え品を変え、納豆に慣れさせ、現在の保護者の世代はかなり割合で納豆を食べるようになった思われます。当時はスーパーでも納豆を見かけることはほぼありませんでしたが、今はたくさんの種類の納豆が並んでいます。給食の力はものすごい?ものがあります。今日は9割くらいの子が納豆を食べたようで、40年で割合が逆転しました。
    • 9月24日(火)
    •  彼岸過ぎ
    •   暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、大雨から一転、晴天になった秋分の日から、一気に気温が下がってきました。久しぶりに運動場に出られた昼休みでしたが、外に出て遊ぶ子は少なかったです。
    •  教育DX(デジタルトランスフォーメーション)
    •   2学期から欠席連絡システムが導入され、朝の欠席連絡の電話がほとんどなくなりました。職員室の端末には連絡状況が表示され、遅刻や配慮事項についても、連絡内容を職員間で共有できるようにしています。ただ、電話やデジタル連絡帳でも必要に応じて連絡できるようにしています。他に校務システムも導入され、休暇や出張などの各種事務申請もデジタル化され、研修しながら運用が始まっています。授業用の1人1台端末も日常的な利活用が進み、学校現場のDX化は一気に進んできました。
    • 9月20日(金)
    •   洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島に行ってきました。ことしのイワシ漁は終わっていましたが、イリコの加工場や資料館を見学し、全員元気に帰ってきました。
    • 9月19日(木)
    •  フッ素洗口
    •   木曜日はフッ素洗口の日です。朝、保健委員がセットを配布、各クラスのタイミングで1分間、フッ素洗口を行っています。合わせて保健委員会による歯磨き指導の動画製作など、ブラッシングも大切にして虫歯予防に取り組んでいます。本校の虫歯の治療率は高く推移していて、保護者の歯と口の健康づくりへの意識は高く保てています。
    • 9月18日(水)
    •  校内研修
    •   5校時に4年生、社会科の研究授業を行いました。子どもに学びを委ねることに、なかなか頭がついていかない中、授業後の討議、指導では自由進度学習の進め方について理解が深まりました。また、ICTの効果的な活用についても、指導いただきました。次回は、10月3日に、5年生が社会科で自由進度学習を試みます。
    •  
    •  
    •  全校集会
    •   朝の全校集会では、生徒指導から整理・整頓をキャンペーンの話と全校合唱の指導がありました。筆箱や机、ロッカーの中を点検して、使いやすいものにしようと、金曜日には机の中を全部だして整頓することを全校で確認しました。2学期から、しっかり声を出して歌おうと、今月の歌を決めて朝の会で歌うようにしました。今日は、音楽主任から歌うときに大切にするポイントを指導しました。
    • 9月17日(火)
    •  古代米
    •   今年はコメ作りの学習をしてないので、ミニ水田の池はメダカを放しています。すると、昨年の稲からこぼれたと思われるモミから1つだけ芽が出ました。3連休明けの今日、出穂(しゅっすい)、開花していました。種もみ1粒からできる米の量は、茎数が約10本、1つの穂に70〜100粒のモミがつき、400倍くらいになるそうです。
    • 9月13日(金)
    •  自由進度学習2
    •    先日研修した4年生社会の授業が進んでいます。先ず、一斉学習で香川県や自分の住む市にどんな災害が起こるのか調べました。そして、それに対する公助:県や市の取組はどうなっているのかを、自由進度学習で調べを進めました。教師も子どもも、自由進度学習を始めたばかりで、どう学習を進めるのか、お互いに手探りの中で、少しずつ流れが生まれてきているようです。本日は、共助:地域の取組について、地域の前消防分団長で第一方面隊長・現公民館長さんをゲストティーチャーに招いて学習に取り組みました。ゲストティーチャーに話を聞く子、自分の席で副読本やインターネットで調べを進める子、隣の教室でペアで学習を進め、話を聞きに戻ってくる子、それぞれの学び方を進めていました。次時は、自助:自分たちでできることを学習します。
    •  
    •  
    • 9月11日(水)
    •  自由進度学習
    •    個別最適、子どもが主語になる授業のスタイルの一つとして自由進度学習が提唱されていますが、香川県ではまだまだ取組が始まったばかりです。本校では、今年度の授業研究で自由進度学習にチャレンジしています。香川県教育センターの指導を受け、先進校の事例研究や教職員支援機構のセミナーに参加したりしながら、ICTを活用して情報収集、授業の進め方を模索しています。今日は、4年生社会「自然災害からくらしを守る」の授業について研修しました。隣の空き教室を利用して子どもたちが自分で学べる環境整備を進めています。新しい問いが生まれるコーナー?学んだことをまとめたコーナー?どんな掲示や準備がいいのか、話し合いました。
    • 9月 9日(月)
    •  タムカム
    •   読み聞かせボランティアのタムカムさんが来校、1,3,6年生に読み聞かせをしてくださいました。4年生は生活習慣アンケートを記入した後、身体計測をしました。
    • 9月 7日(土)
    •  資源回収
    •   本日は、PTA資源回収がありました。今年度は回数を年3回から2回に減らしての1回目、古新聞やアルミ缶がが多く集まりました。雑誌類は、年々減少傾向にあります。暑い中ですが、子どもたちも協力してよく動いていました。2部制にしての搬入などにより、混雑もなくスムースに進みました。長年続くPTAの取組ですが、資源の有効活用にも貢献出来、得られた資金で子どもたちの教育活動にも役立っています。協力していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
    • 9月 6日(金)
    •  保健指導
    •   今日の3校時は5年生が身体計測をしていました。計測前には、養護教諭が生活習慣病予防についての指導を行いました。その後、身長、体重、視力と測っていきました。
    • 9月 5日(木)
    •  身体計測
    •   夏休み明けで登校した子どもたちが、[ずいぶん背が伸びたね!」と職員室で話題になりました。身体計測が始まりました。身長・体重・視力を測ります。本日は、1、3年が、3日間で全学年を計測します。
    • 月齢2.0 18:30ころ
    •   日没後、西南西の空低く、細い月が見えました。
    • 9月 4日(水)
    •  学級委員任命
    •   朝の全校集会で2学期の学級委員任命を行いました。今日の献立は、麦飯、なすそうめん汁、野菜の甘酢和え、サバの梅照り焼き、牛乳でした。
    • 9月 3日(火)
    •  給食・委員会 ・校内作品展
    •   給食がスタートしました。夏野菜カレー、元気サラダ、小煮干しのレモン酢あえでした。各委員会では、2学期のめあてを話し合い、活動にとりかかります。放課後は校内作品展が開かれます。
    • 9月 2日(月)
    •  2学期スタート
    •   2学期がスタートしました。始業式では、各学年の代表が1学期を振り返り2学期のめあてを発表しました。ついに、ヘチマの先端が屋上の手すりを越えました。
    •  
    • 8月28日(水)
    •  サツマイモの花
    •   地域の方が、サツマイモの花がいっぱい咲いていると、連絡していただきました。2種類の芋を植え付けたそうですが、片方だけ花が咲いていました。サツマイモの花が咲くのは珍しいことでだそうです。通学路の横の畑です。2学期、子どもたちにも紹介したいと思います。
    •  日本いも類研究会のHPにQ&Aがありました。
    • 8月27日(火)
    •  台風接近
    •   台風の進路予想が、日々が変わっていきますが、今日現在、四国地方への最接近は30日(金)の予報です。校舎周りの台風対策を行いました。また、午前中、職員作業で廃棄備品などの搬出作業を行います。
    • 8月26日(月)
    •  ヘチマが屋上まであと一歩
    •   ヘチマがのび続けています。ついに屋上の壁にたどり着きました。始業式には屋上の手すりを越えそうです。
    • 8月25日(日)
    •  PTA奉仕作業
    •   本日は朝7時から、PTA奉仕作業がありました。明け方、土砂降りの雨でしたが6時前に止み、足元の悪い中ですが作業を終えることができました。事前にサポート隊「タカフル」に剪定していただいた大量の枝の撤去、排水桝の土砂のすくい出し、雑草除去など、約1時間の作業で、日頃、手の届かない作業をしていただきました。地域や保護者の皆様のおかげで、子どもたちの生活環境を整備することができました。ありがとうございました。
    • 8月23日(金)
    •  コオロギ ・さそり座
    •   朝、中庭からコオロギの鳴く声が聞こえるようになってきました。1週間前は、まだ翅がのびていなかったのですが、今日はすっかり翅が大きくなっている姿が見られました。写真はどちらもメスです。今日は空気が澄んでさそり座が校舎の上にくっきりと見えました。午後8時ころの南から西の空に向かうさそり座と、東の空から天頂に向かう夏の大三角です。
    •  
    • 8月20日(火)
    •  登校日
    •   今日は登校日です。久しぶりに元気な声が教室に響きました。中には大きな作品を抱えて登校してくる子の姿も。課題の提出や図書の借り換え、2学期の当番決めなど、どんどん進めて10:30頃に下校の予定です。8:00の図書室の室温はすでに34℃でしたが、エアコンを入れて約30℃が涼しく感じ、快適に借り換えができました。人権コーナーの本も借りている子がいました。児童が下校した後は、事務関係のICT化研修、午後からは応募作品等の事務処理と備品関係の職員作業を行います。
    • 8月19日(月)
    •  雨・2週間後のヘチマ
    •   本日から学校再開です。久しぶりの雨です。8月5日のヘチマの高さは、2階教室の天窓あたりでしたが、2週間後の本日は、3階の天窓近く、4mほどのびていました。(400cm÷14=28.5…)1日あたり約29cmのびたことになります。このままのびると、9月には屋上の手すりに届きそうです。明日は登校日です。
    • 8月12日(月)
    •  ペルセウス流星群
    •   8月12日、運動場から西の空に回った夏の大三角の中の流星を撮影しました。天の川の中に一筋、白鳥座とわし座の間に白い光跡が写っています。三角形の上が白鳥座のデネブ、右下がこと座ベガ、左下がわし座アルタイルになります。
    • 8月9日(金)
    •  散水セット点検
    •   来週の学校閉庁日に備えて、散水セットの点検をしました。3箇所にタイマーをセット、休日も自動散水で、栽培植物全てに給水が可能となっています。
    •  
    •  
    •  
    • 8月8日(木)
    •  秋?・窓清掃
    •   昨日は立秋、とは言っても各地で猛暑やゲリラ豪雨のニュースでいっぱいでした。夏休みを利用して、日頃できない窓の清掃作業が、今日、明日の2日間行われます。高室水族館の掃除もしました。水温は32℃を超えましたが、昨年の夏を耐えた魚は大丈夫です。ドジョウがずいぶん大きくなりました。。
    • 8月7日(水)
    •  研修日・図書貸し出し日 ・HPの著作権問題
    •  本日は図書貸し出し日です。午前中、20人が来校、司書の先生からアドバイスをもらいながら、本を選んでいました。夏休みですが、水曜日は校内研修日です。今日は、県教育センターの指導主事から、自由進度学習についてご指導いただきました。最新のオンラインホワイトボードツール「Figjam」も使いながら研究の方向性を探りました。2学期の実践に向けてたくさんの学びがありました。ありがとうございました。コロナ後、オンライン研修もありますが、対面の研修にもどり、来週の閉庁期間を除いて毎日のように何人かが出張しています。午後からは、早速「Figjam」(昨日、ライセンス登録完了の通知がきたばかり)の設定にとりかかり、使い方を説明する動画を視聴しながら試している先生達の姿も見られました。
    •  
    •  ※図書の表紙画像は、写りこみの許容範囲と思いますが、念のため不明瞭化しました。全国学校図書館協議会のQ&A
    • 8月6日(火)
    •  ハチ
    •   夏休みの校内を回ると、普段見かけない場所にも生き物がいます。運動場の土置き場には、アナバチの仲間が巣を作っています。普段は、毎日のように踏まれたり、掘り返されたりする場所なので、子どものいない夏休みならではの風景です。焼き物小屋の天井に作ったアシナガバチの巣はずいぶん大きくなり、ハチの数も増えていました。窓越しで安全に見られるので、いい観察の材料ですが、休み中に駆除します。花壇ではスズメバチが水を飲んでいました。校内だけでも、何種類のハチがいるのでしょう?見る人が見れば、100種を超えるかもしれません。国内のハチの種類は4000種を超えるそうです。中には瑠璃色の宝石のようなハチもやってきます。前庭の桜でクマゼミに交じりミンミンゼミが鳴きました。
    • 8月5日(月)
    •  ヘチマ
    •  夏休みに入ると同時に気温が急上昇、猛暑が続く中、元気がいいのは実習園のヘチマです。気温が高いとよく成長するヘチマは、終業式の頃は2mを少し超えたくらいだったのが、3階に届きそうです。16日間で、4m近くのびました。1日あたりののびの平均を求めると、(4m=400cm 400÷16=25)となりますね。1日に約25cmものびることになります。気象庁のHPから、多度津の平均気温のデータを見ると、6月はほぼ25℃以下の日が多く、7月に入って5日〜9日は一日の平均気温が30℃を超えましたが、その前後は25〜28℃です。19日から急上昇、21日からはずっと30℃を超えています。30℃を超えると、よくのびるようですね。9月の始業式まで28日、このまま、1日に25cmのびるとすると、(25×28=700 700cm=7m)となりますね。今年も屋上までとどきそうです。
    • 8月2日(金)
    •  夏の星座
    •   昨夜は空気が澄んで、夏の星座がよく見えました。南にはさそり座、西には北斗七星のおおぐま座、北東にはカシオペヤ座、頭上には夏の大三角のはくちょう座、こと座、わし座、久しぶりに天の川もはっきりと見えました。偶然ですが南の空に火球も見えました。3大流星群の1つ、ペルセウス流星群のピークが、今年は8月11〜13日になります。本校からだと、北東の空、天空の鳥居のある稲積山の右側、七宝山の上あたり、Wの形のカシオペヤ座の近くが放射点になります。流星自体は、全方向、どこにでも出現します。小学生のみなさん、自由研究にどうでしょうか?4年生は、星座観察のチャンスですよ。一眼レフカメラがあったら撮影にも挑戦してみましょう。ただし、図鑑やネットで見る写真は、修正加工されてものです。肉眼や普通の撮影では、それほどは鮮やかにはなりませんが、そこそこは写りますよ。(EOS R6mU EFS18‐135mm ISO12800 F6.3 10秒 無加工) 梨のシーズンです。南方向の豊浜の梨畑の防蛾灯の光が入ってしまいます。
    • 8月 1日(木)
    •  研修と事務処理
    •   8月に入りました。まだまだ出張も多く、出勤した職員は、オンライン研修や2学期の研究授業の指導案づくり、1学期の事務処理や備品整理に取り組んでいますが、静かな職員室です。昼休みに、玄関の隅で干からびていたデンドロビウムを株分けしました。タブレット端末の使用状況を見ると、今日は30名ほどの児童が学習支援ツールにログイン、夏休みの連絡帳を見たり、宿題に取り組んでいるようでした。
    • 7月31日(水)
    •  コオロギ
    •   正門花壇にコオロギの幼虫がいました。体長が1cmを超え、だいぶ大きくなっていましたが、翅はまだまだ見えません。7〜8回脱皮して成虫になるそうですが、後何回、脱皮するのでしょう。始業式の頃には、成虫の声が聞かれるようになります。学習園のキュウリにはカマキリの幼虫がいました。
    • 7月30日(火)
    •  ツクツクホウシの初鳴き
    •   連日の猛暑のニュースでにぎわっていますが、中庭でツクツクホウシが初鳴きです。この声を聞くと秋はすぐそこです。今年の立秋は8月7日、あと1週間です。本日の日の出は5時13分、7月1日は4時55分でした。毎日30秒ずつくらい、遅くなっていきます。9月2日の始業式の日の出時刻は5時38分になります。ちなみに日の入り時刻は、本日19時07分ですが、9月2日は18時29分です。もう、日はどんどん短くなっています。プールはすっかり緑色でした。
    • 7月26日(金)
    •  夏休み最初の1週間
    •   夏休みの最初の1週間が終わります。出張のない先生は、1学期の事務処理や2学期の授業準備を進めています。
    • 7月25日(木)
    •  タブレットでつながる夏休み
    •   停止後1週間、プールはうっすらと緑色になっていましたが、まだまだ泳げそうなきれいさでした。夏休み中もタブレット端末を持ち帰っている本校では、学習支援ツールのデジタルノートを使って家庭とつながっています。ノート上での筆談形式の近況報告や相談、計算カードや音読、リコーダーの練習等の動画や音声の提出、支援学級では個別課題の添削指導等に活用しています。ログイン履歴を見ると、毎日約50人、全校生の40%がログインしているようです。
    •  
    • 7月24日(水)
    •  環境検査・環境整備
    •   本日は終日、校内環境検査があります。教室等の環境に係わる学校環境衛生基準が守られているか、装置を使って測定しています。教室を閉鎖して行うので、検査は長期休業中になります。夏休みの最後にPTAの作業で環境整備がありますが、かなり先なので、その間、草が伸び放題です。今日は、草刈り機の裏技を試してみました。長巻のナイロンコードを切って、チップソーの穴に通すだけです。砂利の少ないところだと、剃刀で剃ったようにきれいに草がかれました。これだと、既成のコードユニットに比べて、交換も簡単で、コストも1/10以下です。
    • 7月23日(火)
    •  遠足の計画・メダカ
    •   本日は香川県小学校教育研究会の研修日で、朝から出張の職員が県内各地へ出かけていきました。残った職員は、10月22日の遠足の見学先との交渉や手続きに追われていました。どこの学校も、夏休みのスタートは秋の遠足の予約です。1日遅れると予約が取れないこともしばしばですが、今年はうまく予約が取れたようです。教室で飼育していたミナミメダカをミニ田んぼに放しました。夏休みの間は、ここで繁殖、秋にはどのくらい増えているでしょう。
    • 7月22日(月)
    •  夏季休業開始
    •   一昔前なら本日は市内水泳大会でしたが、コロナや働き方改革の影響で市内水泳大会はなくなりました。今週は各種研究、研修会のスケジュールがいっぱいで、たくさんの教職員が出張です。自動散水ユニットを設置、栽培植物の給水を自動化しました。これで、休日や閉庁日も水やりにこなくてすみます。
    • 7月19日(金)
    •  終業式・梅雨明け
    •   本日は1学期終業式。各クラスの代表が1学期のがんばりや夏休みのめあてを発表しました。予報では本日が梅雨明けのようです。中庭のクマゼミが鳴きました。今年の夏休みは44日間、いつもより少し長くなっています。生徒指導や保険室から、命を守ることや健康的な生活を送ることについて話を聞きました。
    • 7月18日(木)
    •  猛暑?泳ぎ納
    •   今日からは晴天が続き猛暑が予想されていますが、今年は今のところ涼しい?夏のようです。本日の玄関の高室水族館の水槽の水温は28.3℃でした。例年ならすでに30℃を超えているのですが。3連休中に、中庭でクマゼミが羽化していますが、まだ鳴いていません。前庭では、朝から集団で鳴いています。他のセミのオスは単独で鳴きますが、クマゼミのオスは集団で鳴いて、メスを引き寄せるそうです。明日は終業式、本日は期末懇談会の2日目です。プールも最終日、1,2年の水泳大会、4校時、4年生の授業が最終になります。
    • 7月17日(水)
    • 期末懇談・研究用資料
    •   梅雨前線が北上し晴れ間がのぞく空模様の下、期末懇談でたくさんの保護者が来校され、1学期のがんばりや夏休みの過ごし方について懇談しました。モデル校の予算で教材研究用に購入した教科書が届きました。国語、社会、社会、理科、英語を採択外の2社、全学年購入しました。この夏休み、教材の扱いなど複数の教科書を比べながら教材研究に取り組み、2学期からの授業に備えます。
    •  
    • 7月16(火)
    •  校内水泳大会
    •   本日は、中高学年が色別対抗大会を実施しています。碁石拾い、リバーシ競争など、楽しいチームゲームも取り組みました。水泳の授業も、本日を含めて残り3日です。
    •  
    •  
    • 7月11日(木)
    •  プール再開
    •   5日から水質調整のため使用を見合わせていた水泳ですが、水質検査で問題なしの結果になりましたので、水泳学習を再開しました。3校時、1,6年生がペアでプール学習をしました。フロートリレーは1年生は大喜びでした。1学期も残りわずかですが、少しでも泳げるようにしていきます。昨日は、前庭でクマゼミが鳴きましたがフライングでした。梅雨前線が下がり、各地が梅雨末期の大雨でした。やはり梅雨明けは終業式の頃になるのでしょうか?
    • 7月 5日(金)
    •  夏空・セミの初鳴き
    •   梅雨が明けたような夏空が広がり、気温が急上昇しました。運動場の向こうからセミの声が聞こえてきました。中庭でクマゼミが鳴いたら梅雨明けです。今年はいつになるのでしょう。
    •  すてき発見コーナー
    •   校内の「すてき」が、増えてきました。児童会の「あいさつの花」も満開です。栄養教諭の作成した観音寺デーの食材マップを掲示しました。
    • 7月 3日(水)
    •  観音寺デー
    •   今日の給食は、観音寺デー(観音寺地産地消給食の日)です。オリーブ牛、ハモ、とうもろこし、おいり、が登場しました。市長、教育長も参加しておいしくいただきました。本日のNHK香川やケーブルTV、等で報道される予定です。
    •  七夕の笹飾り
    •   1年生が、農協で七夕の笹飾りの飾りつけ体験をしました。飾り付けが終わった後、七夕様の歌をみんなで歌いました。
    •  着衣泳
    •   今日は、5,6年生が着衣泳を実施しました。仰向けに浮いて救助を待つことや、ペットボトルを使った救助方法などを体験しました。
    • 6月28日(金)
    •  観音寺市通学路交通安全プログラムに基づく合同点検
    •   雨の中、観音寺警察署、県西讃土木事務所、市教委、市建設課、市地域支援課、PTA、学校で危険個所の合同点検を実施しました。停止線や横断歩道の書き直し、カーブミラーの交換など、速やかに対応してくださることになりました。
    • 梅雨
    •   今年の梅雨はしっかり雨が降ります。昨日からの大雨で通学路付近の水路も増水していました。登校時、職員による通学路の見回りを実施しました。過去には、道路が冠水することもありましたが、排水設備が整備されて依頼、被害は無いようです。6年前の大雨時の写真です。転落すると、大人でも流されます。
    •  
    •  
    • 昔はこの道路が冠水していました。
    • 6月26日(水)
    •  5年生集団宿泊学習 2日目  午後の部
    •  今日の昼食は、ピザです。それぞれが自分でピザの生地にトッピングを乗せて焼いて食べました。午後は、セカンドステージで退所のつどいをした後、椛川ダムの見学をしました。
    • 6月26日(水)
    •  5年生集団宿泊学習 2日目  午前の部
    •  昨日のキャンドルサービスでは、「友情」「協力」「思いやり」「笑顔」の火を点火し、楽しい時間をすごしたそうです。2日目の朝はみんな元気に起床しました。ラジオ体操、朝食、部屋の片づけを終え、午前中は、タイルコースター作りに取り組みました。
    • 6月25日(火)
    •  5年生集団宿泊学習 1日目 午後の部
    •  午後は、内場池巡りです。ガイドさんに話を聞きながら、内場池の周りを歩きました。部屋に入る前には、布団の敷き方についても教えていただきました。その後、今夜宿泊する部屋へ入り、各班ごとにスタンツの練習などをして過ごしました。夕食を食べた後、お楽しみのキャンドルサービスがあります。キャンドルサービスの様子については、明日お知らせします。
    •  5年生集団宿泊学習 1日目 午前の部
    •  5年生は、今日から2日間、塩江町セカンドステージで集団宿泊学習を行っています。「2日間を通して友だちと協力していろいろな体験を行い、笑顔で帰ってこられるようします」と出発式を行いました。  到着後、火おこしやあまごつかみを体験し、昼食は自分でつかんだアマゴの塩焼きとおにぎりです。天気は曇り空ですが、塩江の自然の中で、楽しく過ごせているようです。
    • 6月23日(日)
    •  1年生親子活動
    •   今日は、PTAの親子活動で、1年生の親子が体育館でふれあい活動をしました。親子ドッジボールやだるまさんが転んだ、しっぽ取りで学級の親睦を深めました。
    • 6月21日(金)
    •  学校保健委員会・2年トマト
    •   5校時は学校保健員会で、「成長期の身体づくり」について、栄養教諭から講話を聞きました。保護者に加え、4,5,6年生の児童も一緒に話を聞きました。2年生は、トマトに肥料をやって観察記録を書いていました。トマトの「におい」に気が付いた子が、普段食べている実のにおいと比べていました。
    • 6月20日(木)
    •  5年生 ソーイング はじめの一歩
    •  5年生では、家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習で、手縫いの練習を始めています。今日は、高室小サポート隊「タカフル」の方に、スペシャルサポーターとして参加していただきました。初めて針と糸で布を縫う子どもたちにとって、玉結びや玉止め、なみ縫いなどはちょっと難しい作業ですが、やさしくそっと手助けしていただき、少しずつ上手にできるようになってきました。
       次は、返し縫いやかがり縫い、ボタン付けに挑戦します。次回もよろしくお願いします。

    • 6月19日(水)
    •  プール開き
    •   全校集会でプール開きをしました。各学年の代表がめあてを発表、体育委員会からはプールを使うときの注意のお知らせがありました。3校時、(水温+気温≧50)を確認して、5年生が初泳ぎをしました。5校時は、1・6年生がペアで、1年生は小学校プールデビューです。
    •   
    • 6月18日(火)
    •  熱中症対策
    •   放課後、下校や陸上練習前に職員室に水を補給にくる子がいます。水筒のお茶を飲み切ってしまった子は、職員室で必要量だけ、冷えたミネラルウォーターを補充しています。地域支援のアルミ缶回収の資金を活用しています。
    •  
    •  避難訓練(地震)
    •   予定通り10時より、地震対応の避難訓練を実施しました。本日は、県の防災アドバイザーの指導を受けて、評価していただきました。児童の避難の仕方は、合格点をいただきました。
    •  大雨対策
    •   本日は大雨対策で昨日から給食が中止になっています。朝、緊急連絡で9時までの登校となりました。雨は上がりましたが、稲積山の滝がくっきりと見えています。滝の真下の谷は、砂防ダムの工事が進んでいます。「滝が3本見えたら、逃げなければならない」という言い伝えがあるそうです。
    •   
    • 6月17日(月)
    •  プールが満水・キュウリができた3年ピーマン・オクラ
    •   プールが満水になりました。すぐにでも泳げそうです。 2年生のキュウリができました。 3年生は、1時間目にピーマンとオクラを学習園に植えました。
    • 6月14日(金)
    •  プール注水開始
    •   プールの注水を開始しました。月曜日には満水になって19日のプール開きに備えます。
    •  租税教室
    •   4校時、6年生で租税教室をしました。
    •   
    •  校内研修 
    •   6校時は、ICT活用推進実践校事業研究授業 3年算数「表とグラフ」の授業で、時間内自由進度学習について検討します。
    • 6月13日(木)
    •  プール清掃
    •   4校時は、3,4年生が更衣室やプールサイドを掃除しました。5校時は、5,6年生がプールの中を磨いてくれました。来週19日がプール開きです。
    •   朝ドリルで基礎・基本
    •   3年生が1年生の朝ドリルの様子を見学しました。1年生は、音読、計算、視写のモジュール式のドリルのフルコースに取り組んでいます。音読は、タブレットに作った自作の「あいうえおのうた」を、モニターに映してみんなで読みます。計算は10の分解、合成の問題をタブレットで行っています。視写えんぴつで、しっかりと書く練習をしています。 みんな良い姿勢で書いていました。昨年から、授業の様子などを異学年で相互参観し、児童も教師も、学び方の共有を図っています。
    •   
    • 6月12日(水)
    •   キュウリの実が・キキョウの花が
    •   2年生の育てているキュウリに実が付きました。来週には収穫できそうです。今年は、本格的に摘芯の勉強をしてみます。2度の冬越しをした玄関のキキョウの花が咲きました。いよいよ夏らしくなってきました。 明日はプール掃除です。準備で途中まで水を抜きました。今年は薬剤の効果が出ているようです。
    • 6月11日(火)
    •  ICTの日常化・プログラミング教室
    •   2校時、4年生は市のICT支援員によるプログラミング教室です。スクラッチの基本操作を学んでいました。3年生は書写の授業です。タブレットで運筆のこつを動画で確認していました。1年生は、タブレットのアプリで絵を描いていました。ペンの種類やや色も自由に変えられるようになってきました。3校時、5年生は家庭科の玉結びの仕方を動画で確認していました。教科書会社のQRコードからの動画リンクが、i-FILTERにひっかかり、児童が自分のタブレットから見ることができませんでした。まだまだ、こんなこともあります。6年生は、プログラミング教室で、ドローンを飛ばしました。
    • 6月10日(月)
    •   教材植物2
    •    3年生はホウセンカとオクラ、4年生はヘチマ、5年生はインゲンマメ、6年生はジャガイモを理科の教材として育てています。理科の教材植物は、昔からほとんど変わりません。中庭の教材園は、平成29年の校舎改修に伴い、再整備しました。若干日当たりの悪い部分もありますが、コンパクトにまとまって観察には適した場所になっています。ヘチマは毎年、屋上まで伸びています。
    • 6月7日(金)
    •  高室ギャラリー ・4年浄水場見学
    •   玄関掲示の入れ替えをしました。自分の作品が掲示されているのを嬉しそうに見る子、他の学年の作品を見て話し合う子。入れ替え直後の掲示コーナーは人気です。4年生が社会科の見学で茂木浄水場を見学しました。高室の水道水は全てここで作られていると聞いて、感心していました。
    • 6月 6日(木)
    •  教材植物
    •   各学年で教材として育てている植物を紹介します。1年生はアサガオ、2年生は、トマト、キュウリ、トウモロコシ、オクラを育てています。
    • 6月 5日(水)
    •  なかよし集会影の長さ・校内研修
    •   なかよし集会がありました。いじめをなくして楽しい学校にするために、人権について考え、各クラスで話し合い、今年1年間、どんなことに取り組むか発表しました。 昼休み、運動場で遊ぶ子どもたちの影が、とても短くなってきました。今年の夏至は6月21日です。太陽高度は、もう少し高くなります。太陽の動きの学習は3年生の2学期です。本日の校内研修では、モデル校事業の授業の指導案検討を行いました。3年生、算数、「表とグラフ」を、時間内自由進度で指導することについて話し合いました。初めての試みですが、全職員で知恵を出し合って授業を作っていきます。後半では、協力して授業に関する環境整備を行いました。
    • 6月 4日(火)
    •  学び方の共有シルバーさん
    •   全校集会で高室小学校の学び方を、教師と子どもで共有しました。 タブレットの持ち帰りを生かした学びに取り組むこと、今年度は「基礎・基本の反復練習」と「自由進度学習」に取り組むこと、高室小学校で身に付けるべき4つの資質、能力「もとの力」「みがく力」「見通す力」「生かす力」を確認しました。シルバーさんが中庭の除草をしてくださいました。日頃、手が届かず草まみれでしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
    • 6月 3日(月)
    •  1学期の折り返し・タムカム
    •   6月になり、中庭のアジサイが咲いています。いつもならプール開きのお知らせですが、今年のプール開きは19日、水温がしっかり上がってからの開始です。1学期を折り返し、教師も、子どもも、前半を振り返って軌道修正です。体育祭を終え、学習へ集中するとともに、気が緩み、毎年、生徒指導のトラブルが増える6月、先手〃で取り組みます。ある先生が、月末の統計処理をしていてエクセルの関数のバグを見つけました。今日は、その先生が中心になって、それぞれの使用しているエクセルファイルのバグの修正を行いました。ほとんどの先生が、ミスの部分にたどり着き修正することができていました。高室の教師のICTスキルも高くなってきました。今日の朝は、地域の読み聞かせボランティア「タムカム」さんが、1、4年生に読み聞かせをしてくださいました。
    •  
    • 5月31日(金)
    •  台風1号教科書改訂eboard
    •   台風1号が日本の南で温帯低気圧に変わりましたが、前線の影響で本日は雨模様です。小学校は今年度から改訂された教科書になりました。1年生の教科書が2分割して軽量化するなどの重さ対策?の他、どの教科もデジタル化に対応して動画のリンクのQRコードが掲載されています。授業中だけでなく、タブレットを持ち帰って自分で確認することも可能となっています。本校では、今年「eboard」の使用を推奨して、自宅での自学の効率化を図り、タブレット端末の持ち帰りの効果をさらに高めたいと思います。キッズコーナーにリンクがあります。eboardは寄付で運営されている無償の学習教材です。
    • 5月30日(木)
    •  全校交通安全教室
    •   2校時、観音寺市役所、観音寺警察署、地区交通指導員の協力で、全校交通安全教室を行いました。主に、横断歩道の安全な渡り方の練習をしました。交通指導員さんから、「班長は旗を高く上げるといい」こと、警察官から、「班長が交差点の内側になるように並ぶといい」ことを、ご指導いただきました。
    • 5月29日(水)
    •  ICTの先は自由進度?
    •   香川県の学校教育情報化推進計画の方向に「自由進度学習」の方向も示されています。県外の先進校では、単元内自由進度学習の実践が多く示されていますが、本校でも、その要素を取り入れてみようと勉強を始めました。本日は、校内研修で、個別最適な指導のための、個人やクラスの特性のチェック方法や研究授業の進め方について話し合いました。
    •  6年生理科で、自由進度的な試みをしました。「動物のからだのつくり・消化と吸収」の小単元を子どもにゆだねてみました。でんぷんの、唾液による消化の実験を、思い思いに納得のいくまで繰り返しする子、NHKの動画で確認する子、新しい感覚で子どもの姿が見られました。写真記録をデジタルノートに貼りまとめる、時間を図る、タブレットは文房具になっていました。採用しているワークを学習カードとして使い、学習の効率化も図っています。児童の感想は、自分のペースで進められるのでよい、わからないことは教えてほしい、などの意見がありました。
    • 5月28日(火)
    •  ICTの先は基礎・基本?/緊急引き渡し
    •   ICTの利活用が進み、タブレット端末が文房具になった先は、やっぱり基礎・基本に戻ってくるのではないでしょうか。本校では、モジュール学習に取り組んでいる先進校に学び、朝ドリルで基礎・基本の徹底を図る方向に舵を切りました。本日は、各クラスで、音読、基礎計算、視写に取り組みました。
    •   大雨、洪水警報発令に伴う緊急引き渡しは、無事、14:55に完了しました。初めてのドライブスルー方式でしたが、保護者の皆様のご協力で、道路に車があふれることもなく、スムースに引き渡しが進みました。ありがとうございました。
    •  
    • 5月27日(月)
    •  月曜日
    •   体育祭が終わっての月曜日、先週末の金曜日に続けて全校生が登校、欠席0でした。小さなトラブルはありますが、子どもに寄り添って、全職員で対応しています。今日は明け方まで雨でしたが、昼休みには運動場が使えるようになり、みんな元気に外で遊んでいました。明日は、風雨が強くなるとの予報で、警報発令に備えて、引き渡し手順の確認を行いました。中庭の、モンシロチョウの学習のためのキャベツが卵でいっぱいでした。3年教室前の観察コーナーでは、先週採取した卵がふ化していました。
    •     
    • 5月22日(水)
    •  児童集会・トイレのスリッパ
    •   今朝は児童集会で、児童会からあいさつの呼びかけをしました。「元気な声で、目を見て、自分から、時と場所にあったあいさつをしましょう」と手本を示しました。また、あいさつの花を咲かせる活動の紹介をしました。 今日は水曜日、地区別で一斉下校でした。放課後の点検で校内を回っていると、3,4年生のトイレのスリッパがとてもきれいに並んでいました。整頓名人がたくさんいるようです。他の学年も、そろっているのが当たり前になっていますが、特にきれいに並んでいました。
    •   
    • 5月19日(日)
    •  高室地区体育祭
    •   第70回、高室地区体育祭が開催されました。途中、小雨が降り、心配されましたが、後半では雨も上がり、最後まで競技を続けることができました。「地球に咲かせ!高室スマイルの花」のテーマの通り、参加者全員の笑顔が咲いた体育祭になりました。
    • 5月18日(土)
    •  体育祭準備
    •   いよいよ明日は高室地区体育祭です。午後から公民館、体育協会と協力して準備をしました。
    •   
    • 5月17日(金)
    •  熱中症対策
    •   いつもなら週末ですが、今週はあと三日。 今日は最高気温が25度を超える予想で、熱中症対策を十分に行って練習をしています。午前10時の指数は21〜22、「注意」となっていました。ミストコーナーを設置しました。練習も短時間に区切りながら、休憩、水分補給を行っています。
    • 5月16日(木)
    •  強風の一日
    •   天気予報のとおり、明け方から風が強くなり、伊吹島に渡る定期船は朝から欠航でしたが、天気のいい一日でした。今日は、各学年が、昨日の予行で出た修正部分の練習に取り組んでいました。運動場の横の休耕田からは、「ギョウギョウシ、ギョウギョウシ」とオオヨシキリの声が聞こえてきます。朝夕は、稲積山から「トッキョキョカキョク」とホトトギスの声が聞こえます。5月、夏鳥が身近なところで鳴いていますが、気が付く子がいるでしょうか?
    • 5月15日(水)
    •  体育祭予行 ・放送設備整備
    •   本日は体育祭予行でした。薄曇りで暑さ指数も上がらず、快適な環境で進められました。地域の方が集めてくださるアルミ缶の資金で体育祭用の放送設備を整備しました。オークションで中古の機材を集め、組み立てました。明日は晴れですが、明け方から強風が吹くとの予報で、夕方職員作業で、テントを撤収しました。
    • 5月14日(火)
    •  Wi-Fi復旧
    •   先週末から発生していた端末の通信障害はほぼ復旧しました。iOS14の端末でのみ発生していたようです。OSの更新ができていた端末ではトラブルはありませんでした。児童端末はメモリの空き容量が少なくOSの自動更新ができていないことが課題です。今後、メモリを空けて手動更新の作業を行います。アップルサポートに相談しましたが、原因は不明です。太陽フレアのせいだったのでしょうか? ※後日情報として、フィルターアプリのiOS14サポートの終了が原因と判明、対応パッチでしばらく対応するとのことでしたが、当面、サポートを延長することになったようです。
    • 5月13日(月)
    •  黙々清掃たね調べ
    •   高室小学校が黙々清掃に取り組んで約10年、今では黙って掃除をすることがあたりまえとなりました。清掃に必要なこと以外話さないので、器具のあたる音しか聞こえません。つなぎ廊下の1年生も、上手に掃いたり、ふいたり、黙って取り組めていました。5校時、1年生は「たね調べ」をしていました。実物の種を、教科書や教師が作ったタブレットの図鑑と見比べて、何の種か調べていました。グループで協力して取り組めていました。
    • 5月10日(金)
    •  鼓笛練習
    •   今日は鼓笛練習がありました。体育館で音合わせをした後、運動場へ出て、移動の仕方や隊形の確認をしました。昨日の夕方、Wi-Fiに接続できないという問い合わせが数件ありました。本日は、学校でも接続できない端末があり、対応中です。連絡帳は紙プリントで配布、教師の画面をエアドロップで配布、黒板に書いたものを写真に撮る等、各クラスで工夫した対応をしました。
    • 5月 9日(木)
    •  体育祭練習
    •   朝から晴れ上がり、体育祭の練習が進んでいます。どの学年団もどんどん振付を覚えて、楽しそうに練習していました。5月なってからは、毎日、熱中症対策で、暑さ指数を計測、記録を付けています。水分補給を呼びかけるとともに、水筒を忘れたり、なくなったりした児童への対応も準備しています。
    • 5月 8日(水)
    •  対面式
    •   安全・安心パトロール隊、高室小サポート隊「タカフル」との対面式を行い、交流を深めました。地域に支えられている高室小学校です。この後、パトロール隊の方々を地区別に下校しました。
    •  玉入れ練習、耳鼻科検診
    •   4校時は色別玉入れの練習で、動きや位置の確認をしました。午後からは耳鼻科検診と、スケジュール盛りだくさんの一日です。
    • 5月 7日(火)
    •   委員会活動でICT活用
    •    今日は委員会活動がありました。委員会活動でもタブレットは必須アイテムとなっています。定例活動での記録ノート、資料配布、広報リーフレット・ポスターなどの制作、アンケート。どの委員会でもタブレットを持って参加しています。
    • 5月 2日(木)
    •  タブレットの持ち帰りメリット
    •   本日の連絡帳には、全学年体育祭の教師によるダンスの振付動画が配信されています。連休中に動画を見て練習している子どもの姿が目に浮かびます。1年生は、音読の宿題を録音して、データををデジタルノートに添付して提出しています。夕方には職員室で担任が点検してコメントを書き込んでいました。リアルタイムで、学びが家庭とつながるタブレットの持ち帰りです。連休前半の3日間、全校生123名で1日平均100のデジタルノートへのログインがありました。連絡帳の確認、デジタルプリントや音読課題の添付など、持ち帰ったタブレットを使って学習することが当たり前になりつつあります。
    •  運動会練習2日目
    •   明け方まで雨が降っていましたが、運動場の水は引いて開会式の練習をしました。1年生もラジオ体操に挑戦しました。
    •  新入生歓迎会
    •    3校時、児童会の主催で、新入生歓迎会がありました。1年生の自己紹介の後、色別チームのペアで、校内のスタンプラリーを行いました。各ポイントで、先生から出されたミッションをクリアしてシールもらいながら校内を巡りました。

    • 5月 1日(水)
    •  運動会練習
    •   運動会練習初日、雨のため体育館で練習しました。1年生も開会式の隊形で整列、行進や基本的な動きの練習にがんばりました。連休明けから本格的な練習に入りますが、熱中症対策として指数計の設置等準備をしました。
    •  歯科検診  歯科検診がありました。
    •  通学路安全点検
    •    先週の全校防災学習の続きで、本日は、地区担当教師、安全・安心パトロール隊、高室小サポート隊「タカフル」の方も同行して通学路の安全点検を行いました。上級生のタブレットを見ると、すでにたくさんの写真を添付、気付きを書き込んでいました。後日、危険個所を共有し、マップなどにまとめて地域にも発信していきます。
    •  
    • 4月26日(金)
    •  今日の授業風景
    •   1年生もタブレットを使った授業が進んでいます。今日の4校時、国語「あめですよ」の授業でタブレットを開いていました。2年生は体育で、運動場の鉄棒など、遊具を使った活動をしていました。今年度の体育は、学校課題の投げる力や県の課題の握力を意識して、準備体操等に必要な動きを取り入れて行きます。午後からは、家庭訪問2日目です。連休明けから、体育祭の練習が本格的に始まります。ダンスの振付、競技の用具など準備が進んでいます。
    •   
    • 4月25日(木)
    •  今日の稲積山
    •   今日は家庭訪問です。5校時終了後、全校生が下校しました。最近は、家庭訪問の下見もグーグルアースや持ち帰ったタブレットで自宅写真を撮ってもらうなど、効率がよくなりました。訪問を希望されない家庭も、自宅確認は行います。雨が上がり、稲積山の鮮やかな新緑きれいです。
    • 4月24日(水)
    •  色別チーム発足・防災学習たて割り活動
    •   朝の集会で、赤・白・青・黄の色別チーム発足式を行い、自己紹介やゲームをして交流しました。来週からは体育祭の練習も始まります。色別対抗競技に向けてチームの結束を固めました。5校時は、主に地震を想定した防災学習を行いました。地震時の通学路の危険について考える学習を、通学路別のグループで取り組みました。全校生がタブレットを使い、グーグルアースで通学路の様子を見ながら危険個所をチェックしました。次の集団下校時に実際に現地で確認、後日、マップなどにまとめる作業もタブレットを活用する予定です。下級生のタブレットの操作は、上級生がサポートをしました。
    • 4月23日(火)
    •  中庭のタンポポ1年生の粘土遊び
    •   雨が上がり、中庭のタンポポの綿毛が満開?です。タンポポは、花が終わるといったんしなびて、実が熟すと首を持ち上げて綿毛を開きます。公務技師さんが、丁寧に草抜きをしてくれていますが、タンポポはできるだけ残しています。さて、このタンポポはセイヨウタンポポ(外来種)でしょうか?ニホンタンポポ(在来種)でしょうか?疑問に思って調べるような子が育って欲しいものです。1年生は図工で粘土工作をしました。
    • 4月22日(月)
    •  職員会
    •   本日は職員会でした。5月の活動について各種提案、周知がありました。体育祭計画についても提案がありました。ペーパーレス化したことで、資料の印刷や配布の手間がかからず効率よく会議が進みましたが、ペーパーにして20ページ以上の資料があり、少し時間オーバーしてしましました。いよいよ体育祭の準備が始まります。体育祭は5月18日です。後半では、人権・同和教育ハンドブックを使った研修を行いました。
    • 4月19日(金)
    •   授業参観・PTA総会・学級PTA 
    •    今年度最初の授業参観があり、たくさんの保護者が来校、授業を参観されました。PTA総会、学級PTAもたくさんの方が参加、新しスタートができました。1年生は、今日の学級PTAで保護者にタブレット持ち帰りについて説明、持ち帰りを開ます。連絡帳もタブレットに移行します。
    • 4月18日(木)
    •  今日の1年生
    •   昨日、給食の始まった1年生、今日は2校時に2年生と学校探検をしました。3校時はタブレットの練習です。カメラアプリを使って撮影しをしたり、学習ツールのメタモジクラスルームを開いてみたりしました。みんな上手に操作していました。
    • 4月17日(水)
    •  学級委員任命・1年給食スタート
    • 朝の全校集会で学級委員任命を行いました。本日は、1年生のタブレットスタートもあり、タブレトの約束「大切に使う」「勉強に使う」「学校と家の中で使う」「設定を変えない」を確認しました。1年生は、今日からタブレットの使い方を練習、週末の授業参観で保護者に説明、持ち帰りをスタートする予定です。1年生は今日から給食が始まりました。並んで給食室へ移動、教室へ帰ってから配膳、いただきます、ごちそうさま、片付け、歯磨きと、いよいよ小学校生活のフルコースが始まりました。
    • 4月17日(火)
    •  新入生交通安全教室
    •   今日は新入生交通安全教室を実施しまた。観音寺警察署、交通指導員さんの協力していただきました。交通安全のビデオを視聴した後、信号のある交差点での横断の仕方を練習しました。そろそろ学校に慣れたころですが、登下校中の事故が一番多い新学期、自分の命はしっかりと自分で守れる子に育って欲しいと思います。
    • 4月12日(金)
    •  下校指導
    •   新学期が始まり1週間が過ぎました。1年生は元気よく勉強し、グループで下校しました。担任をはじめ、校長、支援員などで最寄りのお迎えポイントまで同行して下校指導します。来週からは1年生も給食が始まります。明日からは地域の高屋祭り(桜まつり)です。天気は良く、桜も満開で最高のお祭りになりそうです。
    • 4月11日(木)
    •  日常の活動
    •   今週の一年生は3校時で下校ですが、上級生は日常の活動がはじまりました。各教科の授業もスタート、どのクラスでもICTを使うことが当たり前の日常です。転任してきた先生も、メタモジクラスルームで毎日連絡帳を配布しています。保護者からのコメントも簡単にチェックできます。欠席連絡は、電話の方が子どもの様子を詳しく聞けるので電話のままですが、朝の健康観察は、授業ツールを使うようにしたことで効率化が図れました。デジタルドリル(漢字・計算)も順次ログイン、取組状況は教師が一括で把握できます。今日は、高学年の放課後運動クラブ(陸上)も始まりました。
    • 4月 9日(火)
    •  入学式
    •   今年度の新入生23名が入学し、全校生123名がそろいました。入学式は、6年生に手を引かれ入場、新入生点呼では元気よく返事をしました。式が終わるころには朝から降っていた雨もやみ、満開の桜が新入生を迎えました。明日からは、上級生と一緒に登校班での登校となります。
    •  
    • 4月 8日(月)
    •  新学期スタート
    •   新任式、始業式を終え、令和6年度のスタートを切りました。校長からは、校訓のことば「もとをかため」を大切に、しっかりと基礎をつくることにがんばりましょうとの声かけがありました。担任発表の後、各教室に戻って学級開き、教科書の配布、係や当番の話し合いと進みました。
    • 4月 5日(金)
    •  1年生教室の準備を行いました  
    • 本日は午後から職員作業で1年生教室の準備を行いました。春休みももうすぐ終わり、来週からいよいよ新学期がスタートします。高室っ子のみなさんが元気に登校してくるのを心待ちにしています。
    • 4月 4日(木)
    •  各種ID発行準備・春
    •   本日は、学習支援ツール、デジタルドリルなどの年度更新、IDの発行作業などを行いました。来週始業式の登校から新しい学年で、デジタルツールの利用が可能となります。転任してきた先生も、IDの確認やアプリ操作の練習を進めています。中庭のサクラは満開です。ソメイヨシノと違うので葉も出ています。手入れをしたので、昨年は実がたくさんつきました。甘渋くて、人には食べれそうにありませんが。雨が上がり、タンポポが咲きました。ミツバチやモンシロチョウも飛んでいました。
    • 4月 3日(水)
    •   新しい教科書
    •   先日、新しい教科書が届きました。全校生分の教科書が会議室に並んでいます。新しい教科書がみなさんを待っています!勉強しようぜ!
    •  4月 2日(火)
    •   駐車場リニューアル
    •   消えかけていた駐車場の白線が、今日新しい白線に変わりました。
    •  4月 1日(月)
    •   新学期スタート
    •   令和6年度の始まりです。新しい教職員が着任、新年度に向けての打合せ、会議が続く一日です。今年度も、ICTの研究をさらに推進していくこととなりました。ICTが文房具になった先の活用を考えます。正門のソメイヨシノが開花しました。始業式、入学式のころは満開でしょうか?高屋ならではの桜祭り、今年は太鼓台に桜の景色が見られるでしょう。天空の鳥居の人気もまだまだ続き、大勢の人が訪れるでしょう。
    • 令和5年度3学期

    • 3月28日(木)
    •  冬鳥の渡り
    •  渡りの途中のツグミが中庭の桜の枝先にとまっていました。この冬は、暖冬で冬鳥が非常に少なかったのですが、渡りのシーズンになると、どこからか姿を見せるようになりました。この後、無事シベリア方面へ辿り着けるでしょうか?学校では、転出する職員が一生懸命荷物の整理をしています。明日でお別れです。
    • 3月27日(水)
    •   アルミ缶 ありがとうございます
    •  アルミ缶回収へのご協力ありがとうございます。毎日職員室まで、アルミ缶を入れる音が聞こえてきます。皆様のおかげで、本校の教育活動が充実しています。引き続きご協力、よろしくお願いいたします。
    • 3月25日(月)
    •   高室小学校 桜の開花宣言
    •  中庭の桜の花が10輪以上開花しています。雨に濡れて少し下を向いています。これから暖かくなり、たくさん花開くのを待っています。
    • 3月22日(金)
    •  令和5年度修了式離任式
    •   昨日、教室移動をしたのばかりなで、朝から靴箱や教室を間違える場面も、毎年の光景です。本日は修了式。各学年代表に校長先生から修了証書が手渡されました。教室に帰って、各担任から一人ひとり、それぞれの成長やがんばりについて声をかけられながら、学びのたよりを手渡され、新学年への期待に胸をふくらませていました。 離任式には、卒業生も参加、離任される先生たちとの別れを惜しみました。式後は、各学年が、手紙を渡したり挨拶にまわったりしました。
    • 3月21日(木)
    •  今日の献立・教室異動・異動発表
    •   3学期最後の給食は、チキンサンド、ブロッコリーのサラダ、春雨のスープ、すだちゼリー、牛乳でした。今日は教室移動で、来年の教室に机や自分の荷物、学級付の道具などを移動させました。先ず、5年生が6年生の机を1年教室前まで運び、空いた6年教室に5年生が移動しました。順に上の学年から移動し、1、2年生は4,5年生が手伝って午後に終わります。午後からは職員の異動発表がありました。
    •   
    • 3月19日(火)
    •  あんずの花
    •   卒業式の昨日、前庭のあんずの花が数輪咲きました。今朝はたくさんの蕾が開き始めました。6年生のいない登校初日、観音寺警察署のパトカーも巡回してくださり、子どもたちは元気に登校していました。
    • 3月18日(月)
    •  令和5年度卒業証書授与式
    •   令和5年度卒業証書授与式が無事執り行われ、25名の卒業生が高室小学校を巣立っていきました。本日までの式練習をはじめ、日常の校内生活全てにおいて模範的な姿を見せてくれ、下級生の憧れとなる6年生でした。呼びかけ、お別れの歌「栄光の架け橋」と響きある声を聞かせてくれました。素晴らしい卒業式でした。
    •   
    • 3月15日(金)
    •  新入生のタブレット準備・6年生最後の給食
    •   6年生から返却されたタブレットを新入生用にセットアップする作業にとりかかりました。個体ナンバーや名前シールを貼りました。これからOSのバージョンアップ、アプリの整理を進めていきます。6年生の小学校最後の給食は、高室小学校6年生のリクエストメニューでした。高室の伝統産業の麹を使った鶏肉の塩麹焼き、食べて菜の磯香和え、さつま汁、麦ごはん、伊予柑、牛乳でした。
    • 3月14日(木)
    •  卒業式予行・6年タブレット返却
    •   本日は卒業式の予行を行いました。6年生の圧倒されるパフォーマンスに負けないように、下級生もしっかりと声を出し、予定通りに進行できました。6年生は、本日でタブレットを返却します。次に使う1年生のため、カバーケースに洗剤を付けて歯ブラシでゴシゴシ、汚れを落としてきれいに吸い取りました。その後、写真データなど、メモリーのチェックを行いました。3年間、しっかり使ったタブレットにお別れをしました。
    • 3月13日(水)
    •  こころの玉
    •   今年最後の「こころの玉」の発表がありました。本校では、人権・同和学習、心の教育の一環で、12年前から「こころの玉」の活動に取り組んでいます。毎月、期間を決めて自分や友だちのよさをカードに書いてハート型のコーナーに掲示、給食の時間にクラスから1名が発表をしています。今日は、下級生からは6年生へのお礼の言葉、6年生からは下級生へのエールが送られました。
    • 3月11日(月)
    •  鎮魂の日
    •  13年前(2011年/平成23年)の今日、東日本大震が起こりました。今年の卒業生はまだ生まれていません。阪神・淡路大震災(1995年/平成7年1月17日)は29年前です。20代の教員はまだ生まれていません。当時の記憶が薄れつつありますが、今年の能登半島地震、千葉や宮崎で連続する地震、南海地震の対策を急がなければと感じる昨今です。本日は14時46分、全校生が黙とうを捧げました。
    •   
    • 3月 8日(金)
    •  6年間お世話になった校舎をきれいにしよう
    •   6年生が、家庭科の時間に校舎の掃除をしました。事前に汚れている場所を調べ、タブレットに記録、きれいにする方法を調べて道具を準備して、本日とりかかりました。サッシのレールは、割りばしの先に不織布を巻きつけ、ペットボトルの水をかけながらきれいにしていました。全校に散らばり、日頃の掃除で取り切れない汚れをきれいにしてくれました。卒業まで、あと9日となりました。
    • 3月 7日(木)
    •  6年生のサプライズ
    •   給食の時間のことです。6年生が各クラスに、先日の「6年生送る会」のお礼を言いに、メッセージを持ってやってきました。卒業に向けて一日一日を、充実した日々を送っています。朝の全校練習でも、きちんとそろった三方礼など、素晴らしい所作のお手本を見せてくれました。
    •  消防施設点検
    •   本日は専門業者による消防施設点検がありました。エレベーター、受水槽、浄化槽、遊具など、専門業者による定期的な点検が行われています。他に消防署の立ち入り検査、職員による毎月の校内安全点検等、施設・設備の点検を年間を通じて行っています。異常があれば、直ちに報告、対処を行っています。
    •   
    • 3月 6日(水)
    •  登校班引継ぎ
    •   今日の地区別下校で、新登校班に移行しました。6年生の班長から新班長へ班旗を引き継ぎました。6年生は、卒業式まで、後ろから下級生を見守りながら登校します。
    •   
    • 3月 4日(月)
    •  タムカム読み聞かせ・6年生を送る会
    •   今朝は、今年最後のタムカムさんの読み聞かせがありました。高学年の教室では、30年前にできた中庭の花時計の話など、卒業生に向けて高室の伝統の話もしてくださいました。児童玄関の掲示コーナーが卒業式バージョンに!6年間の思い出の一コマをちりばめました。午後からは、各学年ごとに6年生と楽しくゲームをして「きづな」を深めました。最後に、1年生からパンジーの鉢植えを、5年生から在校生で作った色紙を、プレゼントしました。 どの子も、素晴らしい笑顔いっぱいの時間を過ごせました。
    • 3月 1日(金)
    •  いよいよ3月
    •   夜中まで降り続いた雨が上がり、青空が見える朝でした。6年生が英語のスピーチ大会をしました。自己紹介、将来の夢、中学校で入りたいクラブなど、発音に気を付けながら、学習の成果を生かして発表しました。校長先生に聞いていただき、励ましのことばをしっかりと受け止めていました。朝の会では、各教室から校歌など式歌の練習の声も響いてきました。卒業式に向けて、全校が動き出しました。
    •   
    • 2月29日(木)
    •  うるう日
    •   「2月29日がある年はオリンピックの年」と子どもが言っているのを耳にしました。3連休が2回もあった2月ですが、登校日は19日ありました。3月や4月より多いのですが、あっという間に去って行きます。6年教室へ行くと、卒業式までのカウントダウンカレンダーがありました。あと12日です。 朝、6年生が体育館で歌の練習をしていました。
    •   
    • 2月28日(水)
    •  安全・安心パトロール隊感謝の集い
    •   日頃お世話になっている、地域の安全・安心パトロール隊のみなさんへ、感謝の気持ちを伝えるための集会を開きました。児童代表から心ばかりの花束を渡し、感謝の言葉を伝えました。
    •   校内研修
    •    本日の校内研修では、臨時で窒息対応の研修を行いました。各クラスで給食時に食べ物を詰まらせる事案が発生したとき、どのように対処するか検討、確認しました。また、1背部叩打法(はいぶこうだほう)、2ハイムリック法、3胸部圧迫・人工呼吸と、処置の方法とポイントを確認しました。また、次年度の研究内容について、視察した尾道市立土堂小学校の取り組みを報告を聞いて、本校の強味であるICTを活用した「徹底した反復練習・ドリルによる基礎・基本の定着」の方向性を検討しました。校内研修はペーパーレス化され、どの発表者も資料はデジタル化、画像や動画も活用して効果的に研修が進むようになってきました。
    • 2月26日(月)
    •  イラストクラブ作品展
    •    今年度のクラブ活動が先週で終了しました。今週いっぱい、イラストクラブが今年度制作した作品の展示会を図書館前で開いています。6人の力作が並んでいます。
    •    
    • 2月22日(木)
    •  なかよし集会・6年生への講話
    •   本日は朝のタイム活動で「なかよし集会」を開きました。本校では、人権・同和学習の一環で、いじめのない楽しいクラスづくりのため、各クラスで「なかよしめあて」を決めています。学期末ごとに自分たちの取り組みを振り返り、なかよし集会で発表、本日は第3回、年間のまとめの発表でした。うまくできたこと、残された課題、自分たちで話し合ったことを発表していました。5校時、小中連携事業で、中学校教頭から6年生が中学入学に向けての心構えを聞きました。
    •   
    • 2月21日(水)
    •   春雷・こころの劇場
    •   給食を食べていると、窓の外から雷の音が聞こえてきました。卒業式まで6年生の登校日は17日となりました。春が近づいています。6年生がこころの劇場で、劇団四季のミュージカル「エルコスの祈り」を鑑賞してきました。「こころの劇場」とは、日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトとして、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季が主催し、取り組んでいる児童招待公演です。本物の演劇を鑑賞する機会は、なかなかあるものではありませんが、この事業のおかげで素晴らしい体験をすることができました。
    • 2月20日(火)
    •  真狩村児童作品展
    •   観音寺市と姉妹都市交流のある真狩村と定期的な児童作品の交流を続けています。今週は、高室小学校で真狩小学校の作品を展示しています。羊蹄山の見える風景画や書写作品など、北海道の友だちの生活を思い浮かべながら鑑賞していました。
    •  
    • 2月19日(月)
    •  不審者対応避難訓練・安否確認
    •   9時55分、東門、児童玄関から不審者が侵入した想定で避難訓練を行いました。本日は、体育館へ立てこもっての避難方法をとりました。全ての入口に鍵をかけて侵入を防ぎましたが、玄関の戸を突破されたところで「さすまた」を使って取り押さえました。避難開始から完了までの所要時間は2分13秒で、全児童が緊張感をもって取り組めていました。日頃の危機管理の一つに、児童の安否確認があります。高室小学校では、8時までに登校せず、連絡のない家庭には、必ず確認の電話を入れ、管理職に報告するなど、安否確認を徹底しています。家を出ているのに登校していなければ、保護者と連絡をとりながら、すぐに職員が通学路を中心に様子を見に行きます。
    •   
    • 2月16日(金)
    •  タブレットの使い方
    •   4年生が体育でキックベースをしていました。鉄棒の柵にタブレットが2つ、様子を見ていると、なんと得点板として使っているようでした。自由な発想で使っています。運動場も、場所によってWi-Fiがつながり、グループ共有のデジタルノートが使えます。電波の届かない所では、編集ができないなど、環境的な課題も見つかりました。
    • 2月15日(木)
    •  学校視察
    •   徹底した基礎・基本の反復練習をはじめ、様々な新しい教育活動で成果をあげている広島県尾道市立土堂小学校の視察に行ってきました。モジュール学習をはじめ、次々と新しい課題にチャレンジしている実践を見て、学ぶことが多くありました。本校のICTの活用に基礎・基本の観点を取り入れ、すぐにでも取り組んで行きたいと思います。(写真は旧校舎:現在は仮校舎へ移転中)
    •   
    • 2月14日(水)
    •  新1年生との交流会
    •   新1年生が来校し、1年生と交流をしました。ペアになってタブレットを使ってお絵描き、絵本の読み聞かせ、折り紙など、楽しく過ごしていました。
    •  6年生ふるさと学習
    •   6年生が家庭科の調理実習で作った弁当を持って、ふるさと学習巡りに出かけました。校区内をゴミ拾いをしながら一夜庵根上松、と史跡を巡りました。一夜庵では、俳諧の祖「山崎宗鑑」の話を聞いて夏休みの俳句の課題を思い出し、市内交流都市の滋賀県草津市とのつながりについて知りました。根上松でお弁当を食べ、興昌寺山を一周、観音寺中学を経由して帰ってきました。
    • 2月13日(火)
    •  どこでもタブレット
    •   音楽室、理科室、体育館など教室移動の際に、子どもたちがタブレットを持っている、そんな風景が本校の日常となってきました。運動場での体育もタブレットを使って作戦を練るなど、積極的に使っています。休み時間も、タブレットの管理は子どもに任せていますが、天気のいい日は中庭でなわとび、運動場でサッカーやおにごっこ、大谷選手のグローブでキャッチボールと、屋外で元気よく遊んでいる子がほとんどです。昼休みの教室は、どこも空っぽでした。
    • 2月 9日(金)
    •  児童会役員引継ぎ1・2年生おもちゃランド高室小リクエスト給食
    •   朝の児童集会で児童会役員引継ぎ式を行いました。旧児童会役員が自分たちの活動を振り返り、新児童会役員へエールを送りました。それを受け、新児童会長が旧児童会へのお礼と次年度に向けての抱負を述べました。1・2年生がおもちゃランドで交流しました。2年生が考えたおもちゃ遊びの店を出し、1年生を招待、楽しい時間を過ごしていました。 本日の献立は、高室小学校の6年生が考えた元気モリモリ給食でした。ブロッコリーご飯、鶏肉の薬味ソース付け、野菜の昆布和え、まごわやさしい煮(め、ま、かめ、さい、かな、いたけ、も)、牛乳、でした。
    •   
    • 2月 8日(木)
    •  なわとび大会
    •   なわとび大会をしました。各学年で、個人種目部門は、自分で選んだ2種目に挑戦します。時間跳び部門は、1分×学年の時間を跳べた人数で、色別チームにポイントが与えられます。1、6年生と2,5年生はペア学年で上級生が補助で数え、各学年ごと、自己記録の更新をめざして挑戦ました。今年の1年生は、時間跳び合格がとても多く、後ろ跳びも300回を超える記録が出るなど、すばらしい活躍が見られました。
    • 2月 7日(水)
    •  ふるさと学芸館
    •   本日は、3年生が社会科・総合的な学習でふるさと学芸館 を訪れ、「むかしの暮らし体験学習」を行ってきました。ふるさと学芸館は、旧紀伊小学校を利用し、市内の様々な歴史、考古、自然科学、その他の資料を展示したり、ワークショップを行ったりするなど、市民の学びの場となっています。3年生は、七輪の火起こし、かまどでのご飯炊き、井戸水をくみ、たらいと洗濯板での洗濯、炭火アイロン、大豆を炒って石臼で引いてのきな粉作りなど、たくさんの体験をし、今の生活と比べていました。
    •  
    •  
    •  
    •  
    • 2月 6日(火)
    •   児童会のあいさつツリー
    •  3学期、児童会があいさつを盛り上げようと取り組んだ「あいさツリー」の掲示です。児童会や教師に元気のいいあいさつをした子は、その場でシールをもらえます。もらったシールに名前を書いて「あいさツリー」にはります。ツリーがあいさつの花でいっぱいになってきました。
    •  
    • 2月 5日(月)
    •  学びを止めない地域支援、ありがとうございます
    •   高室地区のみなさんが集めてくださるアルミ缶資金のおかげで、細かいところに手の届く学校環境整備ができています。本日は、児童用キーボード15台の貸し出しを開始しました。本校は、日常的なタブレット端末の持ち帰りを実施、端末の不具合も多く発生するようになりました。中でもキーボードの接触不良は数が多く、全国的にも修理・交換が間に合わない状況が続いているようで、本校でも修理待ちが長期化しています。そこで、アルミ缶資金を利用してキーボード15台を購入しました。タイピング練習で使います。公費と違って自由度があり、ネットで安く購入できるのも利点です。おかげで、ICT環境が向上し、日常的なICTを利活用した授業が展開できています。
    • 2月 2日(金)
    •  PTA授業参観・安心ネットルールづくり教室・6年生親子活動
    •   本日は、PTA授業参観にあわせて、盛りだくさんの行事がありました。今年度最後の授業参観では、各クラスで一生懸命発表する子ども達の姿が見られました。安心ネットルールづくり教室では、eとぴあ・かがわから講師を招き、メディの利用方法「メディアバランス」について学びました。6年生は恒例のコサージュ作りに親子で取り組みました。
    • 2月 1日(木)
    •  うるう年2年生「おへそのひみつ」命の授業
    •   2月に入りました。今年はうるう年で、「29日は何曜日でしょう?」と、算数のカレンダー問題ができそうですが、一日、得した気分の月始まりです。今日の献立は、中部中学校のリクエスト給食で、バターロールパン、揚げシュウマイ、焼きそば風スパゲッティー、ほうれん草のおひたしでした。2年生は命の授業で「おへそのひみつ」について、赤ちゃんの人形もつかって、養護教諭から授業を受けました。
    •   
    • 1月31(日)
    •   児童会選挙・高室オリジナル給食
    •   朝の児童集会で、次年度児童会役員立候補者の演説会がありました。各立候補は、それぞれ自分の思いを込めた言葉で、立候補理由を熱く語っていました。卒業式まで1か月半、各学年も、学習のまとめ、次学年に向けての動きが始まっています。明日からはいよいよ2月です。 本日の献立は、高室小学校6年生が、家庭科の時間に考えたメニューで、地元特産の塩こうじを使った鳥肉焼き、豆腐入りキーマカレー、食べて菜のサラダ、いちご、牛乳でした。、
    • 1月26日(金)
    •  いりこご飯大谷選手メッセージ
    •   今日の給食は、いりこご飯、孫はやさしい煮、食べて菜のあえもの、鶏肉のレモンじょうゆかけでした。給食後の歯磨きもしっかりやっています。
    • 1月24日(水)
    •  キャッチボール
    •   今日の業間休みは、6年生がキャッチボールをしていました。もちろん、大谷選手のグローブを使って!安全のため、キャッチボールはがんばり広場で方向を決めて投げるようです。グローブは1週間ずつ、6年生から順番に回っていきます。
    • 1月23日(火)
    •  大寒の頃
    •   大寒を過ぎたばかり、朝から小雪の舞う空模様ですが、子どもたちは元気に過ごしています。業間休みには、運動場はサッカー、中庭は縄跳びや鉄棒で遊ぶ子たちであふれかえっていました。花時計の水仙の花が咲き始めました。
    •  プログラミング教室
    •   本日は、4、5年生のプログラミング教室がありました。市のICT指導員の先生が来校、ロボットの動きを制御するプログラム体験をして楽しくプログラミングを学びました。
    • 1月18日(木)
    •  百人一首
    •   4年生が国語の学習のまとめで百人一首大会をしました。冬休みからしっかり練習に取り組んでいたようで、読み始めた瞬間に手を伸ばす子がいました。
    •  1月17日(水)
    •   コマ回し
    •   1年生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」でコマ回し名人が来校、子どもたちに楽しくコマの回し方を教えてくださいました。 ひもを巻くのに苦労する子もいましたが、名人が丁寧に教えてくださり、どんどん上達していきました。
    •  1月16日(火)
    •   公務用PC更新作業
    •    公務用PC、プリンターが更新され、朝から作業が進みました。午後からは、更新データが反映されているか確認作業を進め、このHPの更新も確認中です。ようやくWin11になりましたが、使い勝手の違いに少し戸惑っています。HP移行は完了しました。
    •   
    •  1月 9日(火)
    •   3学期始業式
    •    3学期がスタートしました。始業式では、校長先生から冬休み中に届いた大谷翔平選手のグローブの紹介があり、児童会と体育委員会で相談して、使い方を考えていくことになりました。どんな計画になるか楽しみです。続いて各学年の代表が3学期のめあてを発表しました。
    •   
    • 令和5年度2学期

    • 12月28日(木)
    •  大谷翔平選手からグローブが届きました。
    •   仕事納めの本日、かねてより話題の大谷翔平選手からのグローブが「野球しようぜ!」のメッセージとともに、本校にも届きました。同時に、香川オリーブガイナーズさんから野球ボールも寄贈されました。3学期、どのように使っていくか、みんなで考えていきます。
    •   
    • 12月22日(金)
    •  2学期終業式
    •   この冬一番の冷え込みの、寒い朝でした。2学期終業式では、マラソン大会、読書賞の表彰が行われました。各学年代表が、2学期にがんばったことや冬休みのめあてを発表しました。その後の学活では、担任から、一人一人に学びのたよりや各種がんばり賞が手渡され、2学期の成長を確かめていました。明日から冬休みです。タブレット持ち帰りも継続して行います。宿題のプリント類も一部はデジタル化、連絡帳も双方向でつながっています。日記等、休み中の途中も、担任の出勤日は確認ができます。経年劣化もありますが、タブレットの故障も増えてきました。持ち帰り時は、ケースに入れてからランドセルにしまうようにしました。
     
    • 12月14日(木)
    •  暖かな12月
    •   12月なのに20℃になる日が、さすがに来週からは冷えこむようです。3年生の窓には暖かそうな作品が掲示してありました。中庭のヒメリンゴは、葉がすっかり落ちてしまいました。わずかに残った実が冬っぽく見えました。
    •   
    • 12月 8日(金)
    •  ストラックアウト
    •   本校の体力向上プランの一つに投力向上があります。今日は、昼休みに体育委員会が、ストラックアウトを紹介して、投げる動きを楽しみました。大谷選手のグローブが届いたらどんな使い方をしようか?思案中です。
    • 12月 7日(木)
    •  薬物乱用防止教室
    •   5、6年生を対象に薬物乱用防止教室を開催しました。警察官からの話に、薬物の恐ろしさを知り、誘われても断ることや困ったときは家族や先生に相談すること、自分を大切にすることが大事と学びました。
    •   
    • 12月 1日(金)
    •  学期末
    •   気が付つけば12月、後3週間で冬休みです。マラソン大会後はなわとびシーズン。しまってあったジャンプボードを出してきました。
    •   
    • 11月30日(木)
    •  マラソン大会
    •   「マラソン大会は必ず寒くなる」 という高室の定説通り、昨日より冷えこみましたが、年々、冷え込みは緩やかになってきている気がします。今日は、出場した全員が完走でき、運動場に応援の声が響きわたりました。昔は、有明浜で実施していました。試走を含め、丸一日分の時間がかかっていたため、平成25年度に今の校内コースに変更しました。
    • 11月29日(水)
    •  公開授業
    •   香川県学力向上モデル校事業「教科等の指導におけるICT利活用モデル校事業」を受け、タブレット端末の持ち帰りを含む、ICTを効果的に活用した授業の公開を行いました。6年生の保健体育で「生活習慣病にならないためには、どうすればよういだろう」の学習課題で、子どものときからの生活習慣が大切だと学びました。本日は、デジタルノートを中心に資料を示したり、個々の考えを記録したりしながら授業を進めました。今年度の取り組みは、12月26日の香川の教育づくり発表会で報告します。
    •  
    • 11月22日(水)
    •  校内研修
    •   県内の多くの小学校は水曜日を研修日にしています。本校では、来週の6年生の公開授業に向けて、模擬授業を行いました。授業に使う資料や板書、発問や助言の言葉など、授業の流れに沿って確認、子ども役の教師から予想外の反応に考えさせられる場面も。改善案はその場でタブレットにまとめるなど、効率よく進めましたが、少し時間が延びました。
    • 11月21日(火)
    •  秋の遠足
    •   今年の秋の遠足は、久々に県外へ出かけました。1,2年生は徳島県のあすたむらんど。3,4年生は、愛媛県で製紙工場(大王製紙)と愛媛県立博物館の見学。5,6年生は高知県へ、高知城と歴史博物館、のいち動物公園。好天に恵まれ楽しい一日となりました。
    • 11月17日(金)
    •  第一回地域学校協働本部(仮称)準備委員会
    •   高室小学校地域学校協働本部(仮称)準備委員会が開かれました。先進校の説明を聞いて、高室小学校区でどのように取り組んで聞くか、熱心に討議しました。
    • 11月16日(木)
    •  3年生消防署見学
    •   3年生が校外学習で消防署の見学に出かけました。消防署の仕事について説明を聞き、署内の施設や消防車、救急車の見学をしました。防災センターでの地震体験も行いました。
    • 11月14日(火)
    •  栄養教諭による栄養指導
    •   給食の献立を作ってくれている栄養教諭による栄養指導の授業がありました。4年生は「生活習慣病予防」について、5年生は「出汁」について、6年生は「献立作り」について学びました。
    • 11月11日(土)
    •  学習発表会
    •   今年の学習発表会は、人数制限なく開催することができ、たくさんの地域や家族の方に参観していただきました。どの学年も、一生懸命、準備や練習に取り組み、力いっぱいの発表ができました。本校では、数年前から道徳教育に力を入れ、自己肯定感を高める工夫をしてきました。その結果、児童の自己肯定感は、年々高まってきています。本日のような発表会でも、大きな声が出るようになり、表情も豊かに堂々と演技ができるようになってきなことに、成果が感じられます。
    •   
    • 11月2日(木)
    •  シェイクアウト
    •   香川県一斉のシェイクアウトに参加しました。訓練の緊急地震速報に合わせ、一斉に机の下にもぐって身を守る行動をしました。いつどこで地震に遭遇しても、自分の身は自分で守れるよう、日々の指導を大切にしています。
    • 10月25日(水)
    •  はぐくみコンサート
    •   はぐくみコンサートがありました。ピアノ、チェロ、コントラバスによる演奏を楽しみました。サンサーンス「白鳥」などおなじみの曲で動物を当てるクイズや貴重な楽器に触れる体験など、音楽を全身で味わっていました。
    • 10月11日(水)
    •  よんでんアーティスト派遣事業
    •   よんでんアーティスト派遣事業のコンサートがありました。めずらしいチェンバロやサクソフォーン、リコーダーの演奏を楽しみました。チェンバロの体験コーナーでは、チェンバロの音の出る仕組みをスクリーンに映して説明していただきました。1年生はマラカス、2年生はカスタネットを手作りし、3〜6年生はリコーダーで、送っていただいた練習動画をタブレットで配付、夏休みに練習に取り組み、パフやルパン3世を共演しました。秋の午後、ひととき楽しい音楽の時間を過ごしました。
    • 10月10日(火)
    •  プログラミング教室
    •   市ICT指導員によるプログラミング教室を4年、6年で行いました。子ども達は使用しているアプリ(スクラッチ)の操作に慣れてきて、どんどん課題をクリアしていました。
    • 10月 6日(金)
    •  火災避難訓練
    •   火災避難訓練を実施しました。広域消防署の協力で職員の消火訓練、下学年の消防車見学、6年生の避難降下訓練を行いました。
    •   
    • 10月 3日(火)
    •  秋の気配とiPod
    •   10月に入り、ようやく涼しくなってきました。校内のヒガンバナも例年より2週間遅れて満開です。熱中症の心配もなく、子ども達は元気に運動場でかけまわっていますが、インフルエンザが猛威をふるっています。手洗い、消毒、換気を今一度心がけていきます。
    •  一人一台のタブレットで、校外学習でも写真や動画が撮影できるようになりました。しかし、修学旅行では、さすがに重くてかさばるので、児童用デジタルカメラとしてiPodを用意しました。操作は児童用タブレットとまったく同じです。簡単に写真を転送して共有することもできます。これから台数を増やしていく予定です。
    • 9月29日(金)
    •  修学旅行 2日目の続き
    •  清水寺、金閣寺、銀閣寺、映画村と、すばらしい天候に恵まれました。お土産とお土産話で、リュックと胸の中がいっぱいです。ただいま高室小学校に向かって、帰っています。
    •  修学旅行 2日目
    •  昨日、大津のホテルに到着後、琵琶湖周辺を散策しました。
    •  ホテルを出発後、京都で、清水寺、銀閣寺、金閣寺を巡り、最後はお楽しみの映画村です。ホテルやバスの中でもたくさんの思い出ができることでしょう。帰ってからのお土産話が楽しみです。
    • 9月28日(木)
    •  修学旅行 1日目
    •  朝早くから、たくさんの保護者のみなさんに見送られて、25名全員、元気に出発することができました。お見送りありがとうございました。
    •  子ども達は、奈良公園に到着し、東大寺や二月堂を見学しました。東大寺の大仏殿や正倉院を訪れ、社会科で学んだ歴史的な建物を自分たちの目で確かめました。奈良公園の鹿とも出会い・・・。その後、京都へ移動し、宇治平等院を見学しました。
      •  
      • 9月21日(木)
      •  PTA授業参観・人権講演会・学級PTA・学校運営協議会
      •   本日は人権をテーマにした授業参観でした。全学級で観音寺市の人権・同和教育教材集「かがやき」の題材を使った授業を公開しました。人権講演会はLGBTQ+について、多数の保護者が参加して学びました。学級PTAでは、LGBTQや学級の諸問題について話し合いをしました。
      •   
      • 9月15日(木)
      •  なかよし遊び
      •   今週は6年生が下級生と昼休みになかよし遊びで交流をしています。今日は3年生と体育館でじゃんけんゲームをしました。3,6年生のペアで新聞紙の上に乗り、先生とじゃんけんをします。負けたら新聞紙を半分に折りたたみます。最後まで新聞紙に乗っていられたペアの勝ちです。
      • 9月13日(水)
      •  洋上学習
      •   4年生が洋上学習で伊吹島の訪問をしました。今年は9月にもいりこ漁があり、今日は目の前でイリコができる様子を見学することができました。子ども達は伊吹の坂道に負けず、旧小学校や民俗資料館、産院跡地の伊吹の樹など、瀬戸内芸術祭の作品も見て回りました。昼食後は、絵はがきを書き、伊吹港のポストに投函しました。
         
  •   
  •  
  •  
    • 9月11日(月)
    •  認知症サポーター養成講座
    •   5,6年生を対象に認知症サポーター養成講座がありました。老人介護施設の職員から、認知症についての理解や、適切な接し方を学びました。
    • 9月6日(水)
    •  熱中症対策
    •   本日午前10時のWBGTは29.2C。運動は厳重警戒でした。業間休みは水分補給をして運動場へ出ることができました。久しぶり!と、うれしそうにボールをかかえて運動場に飛び出して行きました。 昼休みは運動場の指数が30台でしたが、ぎりぎりで活動(見守りしながら)ができました。
    • 9月 4日(月)
    •  校内作品展
    •   校内作品展の様子です。子ども達の力作をご覧下さい。
    • 9月 1日(金)
    •  2学期始業式
    •   2学期は転入生を迎え128人でスタートしました。2学期の始業式は対面で行い、各学年の代表が2学期のめあてを発表しました。教室に帰ってからは、図書の返却、身体計測、係や当番の話し合い、作品展の準備など 、たくさんの活動に取り組みました。夏休みに持ち帰ったタブレットは、長時間使用した子はいないようで、使用状況については、これからアンケートを行う予定です。
    • 令和5年度1学期

    • 8月24日(木)
    •  全校登校日
    •   今日は全校登校日でした。子どもたちは、夏休みの宿題や課題作品を抱えて元気に登校してきました。夏休みも残り1週間です。宿題の提出が終わった子たちは、元気に下校していきました。午後からは、応募作品類の選考、発送作業、作品展の準備、宿題の添削に取り掛かります。
    • 8月 2日(水)
    •  校内研修
    •   水曜日は校内研修の日です。今日は午前中、3つの研修を行いました。
    • 研修1 google Classroomの活用について(市ICT指導員より)
    • 研修2 「学習状況調査の分析と対応」ICTを活用した対策問題作成実習
    • 研修3 カリキュラムマネジメント(情報活用能力)
    •  その後、職員作業で教材備品環境整備で、資料室などにある廃棄備品の搬出を行いました。エアコンのない資料室はとても暑かったですが、協力して短時間で終わらせました。3年生は午後からオンラインクラスルームを開きました。夏休みになってからの出来事を楽しそうに伝え合っていました。
    •   
    • 8月 1日(火)
    •  オンラインクラスルーム
    •   ICTを活用して夏休みに子どもとつながる取り組みで、今日は4年生がオンラインクラスルームを開きました。自宅や学童クラブから、約半数の子が参加し、宿題の相談をしたり、休み中の出来事など雑談をしたりして、30分ほどの会を終えました。自分で操作ができる3〜6年生は、休み中1〜2回のクラスルーム(参加は任意)を開きます。
    • 7月31日(月)
    •  学童クラブのwi-fi事情
    •  7月が終わります。夏休みも前半の10日が過ぎました。学童クラブには、学校のwi-fi電波がかろうじて届いています。学童クラブにタブレットを持って行って、オンラインドリルや夏休みの課題に取り組む子もいるようです。自分の席では電波がとぎれることもありますが、窓際だとつながるようです。そこで、電波の反射板を作ってみました。最短と思われる2階教室のルーターにも反射板をつけてみました。効果のほどは後日、お知らせします。
    •     
    • 7月21日(金)
    •  夏休み初日・研修会
    •   夏休み初日、ほとんどの先生は三豊・観音寺地区小学校教育研究会の研修会に参加しています。四国も梅雨明け、天気予報も晴れマークが続き、外ではクマゼミが元気に鳴いています。今日は、プランターや花壇、教材園に自動散水機をセットしました。休日も平日も、水やり当番はありません。働き方改革も一歩前進です、タブレットに配付した課題をモニターしていると、朝から課題に取り組み、観察している植物の写真をレポートにはり付け、種の数を数えている子がいました。
    • 7月20日(木)
    •  終業式・クマゼミに見送られて
    •   今日は1学期終業式です。式では各学年の代表が1学期に頑張ったことや2学期の目標を発表しました。クラスルームでは、子ども達が、渡されたまなびの便りを開いて、1学期のがんばりを確かめていました。下校時、正門脇の前庭ではクマゼミが全開で鳴き始め、下校する子どもを見送っていました。いよいよ夏休みです。今朝は、2台の端末トラブルがありましたが、市のICT担当がかけつけ修復、下校直前に手わたすことができました。教職員はこの夏、1学期の事務処理や備品管理、ICTの研修をはじめ各種研究会への参加と2学期の準備等があります。子どものいない学校でも仕事がなくなるわけではありません。
    • 7月19日(水)
    •  タブレットの使い方・期末懇談会
    •   本校は、この夏休み、タブレットの全面持ち帰りを実施します。先日からフィルターの確認作業、オンラインクラスルームの練習、授業ツール「メタモジクラスルーム」を使った夏休み連絡帳の確認など、準備を進めてきました。事前の道徳や学級活動で、情報モラル教育やデジタルシティズンシップ教育に取り組みました。本日は全校集会で夏期休業中のタブレットの使い方について、全校生で約束を確認しました。この夏休み、子どもたちがタブレットを使ってどんな学びに挑戦できるか、楽しみです。
    • 7月14日(金)
    •  今シーズン最後の放課後水泳
    •   放課後水泳練習は今日で終わりました。1・2コース(25メートルを泳ぐ)は卒業して人数が少なくなってしまいました。3・4コース(50メートルを泳ぐ)は、どんどん合格者が出て、2種目目もチャレンジしています。5・6コースはスピードアップや色々な種目に挑戦しています。授業は来週まで、今シーズンのプールは終わります。
    • 7月 7日(金)
    •  高室ギャラリー
    •   玄関作品コーナーです。
    •   
    •  
    •  
    • 7月 6日(木)
    •  校内水泳大会 3・4年 5・6年
    •   いよいよ夏本番!プールの水温も上がり気持ちよく水泳の学習ができてきました。今日は、中学年、高学年の水泳大会があり、プールに歓声が響いていました。水泳も通常の授業にもどりました。昨年、市の水泳大会がなくなり、県大会も水泳連盟の登録者となり学校のエントリーがなくなりました。本校では、卒業までに50メートル以上泳げる泳力をつける目的で、働き方改革を進めながら、放課後の特別運動クラブも時間を短縮して活動しています。 
    • 7月 5日(水)
    •  校内研修(学力向上モデル校事業)
    •   学力向上モデル校事業の研究授業をおこないました。4年生理科「暑くなると」で、植物の成長と気温の関係を考える研究授業をおこないました。タブレットの持ち帰りと授業を関連づけた取組について、授業参観後、研究討議をおこないました。本校では、日常的なタブレットの持ち帰りを実施しています。4年生は生き物の四季の変化を、家の周辺で定点観察、記録し授業とつなぐ取組をおこなっています。子どもたちは、友だちと話し合った後、思い思いにインターネットで検索したり、観察カードやタブレットに撮りためた写真をめくったり、自分の考えた方法で課題を解決しようとしていました。また、自分の資料(写真やネットで調べたデータ)をテレビに映して説明するなど、タブレットを文房具のように使いこなすレベルに一歩近づいたかな?と思える授業でした。授業のまとめの段階では、子ども達は気温以外に降水量や日光など広がりのある要素にも関心を向け、この先季節が進むと植物がどのように変化するか調べていこうと意欲を高めていました。
    • 7月 3日(月)
    •  いつでも使えるタブレット
    •   本校では、タブレットの常時持ち帰りを実施しています。そのため、日中もタブレットは子どもの手にあります。6月22日のことです。休み時間に3年生が窓の外で交尾をしているツマグロヒョウモンを見つけました。昔ならワーワー騒ぐだけまもしれませんが、子どもたちは一目散に自分のタブレットを取りに行って撮影を始めました。ちょうどそのころ、偶然ツマグロヒョウモンの幼虫を手に入れ、家で飼育を始めた子が、家で撮影した幼虫の写真を撮影して友だちにみせていました。その幼虫がさなぎになり羽化した成虫(オスとメス)は、今教室の後ろで飼われています。食草のパンジーが枯れかっかていたので、新しいのに植え替えたらいいよとアドバイスすると、植え替えた直後に産卵を始めました。ここでもタブレットが大活躍です。たくさんの子が産卵シーンの撮影ができました。また、写真をエアドロップで共有する姿も見られました。中庭の花だんのパンジー・ビオラには幼虫がいっぱいです。今年の3年生は、ツマグロヒョウモンの幼虫を毛虫と呼ばなくなるかもしれません。
    • 6月29日(木)
    •  学校保健委員会
    •   学校保健委員会で、学校運営委員、PTA保険部員に加え、全校生も参加して「早ね・早起き・朝ごはん」の講演を聞きました。クイズを交えて、早ね・早起き・朝ごはんの効果について楽しく学びました。
    • 6月28日(水)
    •  5年生 宿泊学習2日目
    •  2日目の朝は、ラジオ体操から始まりました。みんな元気よく起きられ2日目の活動の始まりです。本日の体験活動1はコースター作りでは、タイルを並べて自分の好きなタイル模様コースターを作りました。ピザ作りでは、生地を広げたり、材料を刻んでトッピングしたりしてオリジナルのピザを焼きました。合間でブルーベリーやハーブの収穫体験など、いろいろな体験ができました。帰りに椛川ダムの見学をして、15時過ぎに無事全員学校に到着しました。
    • 6月27日(火)
    •  5年生 宿泊学習1日目
    •  5年生は、今日と明日の2日間、集団宿泊学習に参加しています。高松市塩江町の自然の中で、いろいろな体験をしています。火おこし体験、アマゴのつかみ取り、そのアマゴを焼いて昼ご飯。内場池めぐりも晴天に恵まれ、みんな元気に楽しめたそうです。夕方からは、お楽しみのキャンドルサービス、初めての宿泊体験と続きます。今日の様子を紹介します。
    • 6月26日(月)
    •  4年生 茂木浄水場見学
    •  4年生は、社会科「水はどこから」の学習を1学期に勉強しています。今日はその学習を確かめるために、茂木浄水場の見学に行ってきました。私たちが飲んだり使ったりしている水をどのようにしてきれいにしているかを浄水場の方が説明して下さいました。小さい虫やゴミなどを取り除く施設や薬を入れて消毒する施設などを通り、私たちの家にきれいな水が届いているそうです。「先日行われたWBCの期間にはCMになると大勢の人が一斉にトイレに行くので、多くの水が使われていた」ことや「学校のプールの水を入れるときには、たくさんの水を使うので水道局に連絡をして調整している」ことなどを教えて下さいました。教科書や資料でも学びますが、自分の目で、自分の耳で、実際に確かめることができ、水の使い方について考え直すよい機会になりました。
    •  
    • 6月22日(木)
    • ICTを文房具に
    •   ICTを使う事が目標にならないように、ICTが文房具のような道具になり、子ども達が、自由に使いこなして協働的な学びを実現することが、本校の目標の一つです。本日の4年生の授業の一コマですが、子どもが自由にタブレットを使って発表をしていました。社会科の「資源ゴミを、どうやって処理しているのだろう」の課題で、それぞれの予想を交流する場面でした。教師が黒板に資源ゴミの種類ごとに写真を貼り出しました。ある児童は、黒板全体を写真に撮って自分の考えを書きこみ、その画面を教室のモニターに転送して発表していました。教師からタブレットの使い方を何か指示しているわけではありません。よく見ようとモニターに近づいてしゃがんで発表を聴く子、発表を聴いて自分の考えを発表しに前に出て行く子など、主体的に学ぶ様子が見られました。
    •   
    • 6月21日(水)
    •  児童会あいさつ運動
    •   水曜日の朝は集会です。本日は児童集会で、児童会があいさつ運動について劇を通して呼びかけを行いました。どんなあいさつがいいか、全校生にインタビューをして、最後にお手本になるあいさつを見せてくれました。あいさつ運動は、児童会がカードを配り、上手にあいさつできた子にシールを渡すようにしています。シールが10個そろった子はお昼の放送で紹介されますが、人数が多すぎて、今日と明日に分けて紹介することになりました。全校にあいさつの声が響いています。
    • 6月20日(火)
    •  クラブ活動スタート
    •   本日6校時、子ども達が楽しみにしていたクラブがスタートしました。年に数回しかできませんが、今年は新しくダンスクラブができるなど、子ども達全員が希望した通りのクラブに入れました。アウトドアクラブ・スポーツクラブ・サイエンスクラブ・クラフトクラブ・イラストクラブ・メディアクラブで活動します。
    •  熱中症対策でミスト設置
    •   体育祭時に仮設していたミストを朝礼台横のフェンスに取り付けました。子どもの顔の高さくらいにすると、ミストが顔にかかり気持ちよさそうです。晴れの日の休み時間や放課後の陸上練習で活躍しています。
    •   
    • 6月16日(金)
    •   2年生の出会い
    •   2年生が生活科の学習で町探検に行きました。通りかかった畑では、地元農家の方のご厚意でトウモロコシの収穫体験をさせていただきました。その後も、出会った地域の方から青梅をいただいたり、高屋の名水で見学のために順番を譲っていただいたりしました。地域の方々に見守られて、子供たちがすくすくと育っているなと感じました。地域の皆様、いつもありがとうございます。
    • 6月15日(木)
    •  陸上練習できました
    •   梅雨の最中、12時頃まで降った雨で運動場は水びたしでしたが、3時過ぎには水も引き、運動場で陸上練習ができました。もうすぐさぬきっこ陸上カーニバル大会です。今年は22名が参加する予定で、自己ベストの更新を目標に練習に励んでいます。1か月前からは4年生も参加し、種目練習では、上級生がリーダーになって自主的に練習を進めています。
    • 6月14日(水)
    •  重いランドセル
    •   タブレットの持ち帰り率が全国最下位クラスの香川県で、本校は、率先して毎日の持ち帰りを実践しています。しかし、先日のアンケート調査では、「荷物が重いのではないか」との意見が複数の保護者から寄せられました。そこで検証ため、実際に児童の荷物の重さを量ってみました。タブレットの重さは1.1kg、ランドセルだけの重さは約1.2kg、タブレットを入れたランドセルの重さは、3.5kg〜4.5kgでした。確かに重いのですが、手に持って感じる重さと背中に背負って感じる重さでは体感重量が違い、背負った方が少し軽く感じるようです。また、できるだけ荷物を減らすよう、家で使わない教科書類は学校に置いて帰るように声かけをしていますが、時間割通りに教科書やノートを入れる子もいます。当分は、試行錯誤の期間が続きそうです。
    • 6月13日(火)
    •  租税教室・いのちの先生
    •   6年生で税務署(法人会)による「租税教室」を開き、納税の大切さについて学びました。4、5年生は「いのちの先生」で、手話通訳士の先生から、伝えることの意味や簡単な手話を学びました。
    •   
    • 6月 5日(月)
    •  タムカムさん読み聞かせ・初泳ぎ
    •   今年最初のタムカムさんの読み聞かせがありました。低・中・高に分かれてお話を聞きました。また一つ、元の生活に戻った気がしました。待ちに待った初泳ぎ、2、5、6年生が泳げました。
    •  
    •  
    •  
    • 6月 2日(金)
    •  金曜日、一週間の終わり
    •   体育祭が終わり平常モードの一週間でしたが、盛りだくさんの一週間でした。30日(火)は全校交通安全教室。観音寺警察署の警察官、交通指導員さん、市役所の方々から気をつけることの話を聞き、交通安全のビデオを視聴しました。31日(水)はプール開き。例年より早い梅雨入りで、気温・水温も低くて初泳ぎはできませんでした。放課後は校内研修で2年生国語の指導案検討をしました。6月1日はなかよし集会(人権)、各クラスのなかよしめあてを発表しました。梅雨の晴れ間、プールには入れませんでしたが、休み時間は元気よく、水の引いた運動場で汗を流す元気な子ども達の姿が見られました。本日2日は、大雨で臨時休校になりました。登校直後の引きわたしでしたが、ご協力いただきスムースに完了しました。ありがとうございました。体育祭を終えた安堵感、学校への慣れ、蒸し暑い天気、例年6月は生徒指導の問題の起こりやすい月ですが、チーム高室で子ども達のサインを見逃さないように、気を引きしめていきたいと思います。
    •   
    • 5月29日(月)
    •  月曜日、一週間の始まり 
    •   市のICT指導員による5、6年生のプログラミング教室がありました。センサー機能を用いてカメラに写った自分をキャラクターが追いかけるプログラムを作りました。5年生はバケツ稲の土作りを行いました。2年生はピーマンの観察をしました。タブレットで写真を写すだけでなく、苗の特徴を言葉で記録していました。昼休みはシャボン玉おじさんがやってきて、運動場で大きなシャボン玉遊びをさせてくれました。
     
    • 5月26日(金)
    •  プール清掃
    •   今日はプール清掃をしました。4校時に3、4年生がプールサイドや更衣室を、午後からは5,6年生がプールの中を清掃しました。今年は、壁面や底の藻のこびりつきが強くて苦労しました。放課後は職員で仕上げをしました。来週31日はプール開きです。
    • 5月25日(木)
    •  そら豆のさやむき体験
    •   給食の食材に使われる地元の食材に興味を持ってもらい、感謝の気持ちを育てて給食を残さず食べる意欲を高めようと、給食センターの企画で、そら豆のさやむき体験を行いました。今日むいたそら豆は、明日の給食で甘煮にして出されます。
    •   
    • 5月21日(日)
    •  高室地区体育祭
    •   好天に恵まれ、第69回・高室地区体育祭が盛大に開催されました。久しぶりに地域のみなさんが会場の高室小学校運動場に集まり、卒業生や元保護者の方々ともお会いすることができました。子ども達も地域の方々も、力いっぱいの演技に応援にも力が入りました。「高室っ子 125人で世界一の体育祭にしよう」のテーマどおりのすばらしい体育祭になりました。
    • 5月20日(土)
    •  体育祭準備・サクランボ
    •   明日は4年ぶり、1〜4年生は初めての高室地区体育祭です。体協、地区関係者が集まり体育祭準備が終わりました。天気の心配もなく明日が楽しみです。中庭の地桜の実が豊作です。残念なことに、甘みは少しで渋いので食べられませんが、ヒヨドリがやって来ては、実をついばんでいきます。正門横のソメイヨシノの木陰には、ヤマガラやシジュウカラの親子連れがやって来ます。
    • 5月18日(水)
    •  体育祭予行
    •   児童の体調管理に気をつけて、こまめに水分補給と休憩をとりなから、午前中に体育祭予行を実施しました。暑さ指数計では最高値が5段階の3番目の警戒でした。
    •  ミストコーナー
    •   熱中症対策として運動場のバックネット付近にミストコーナーを設置しました。体育祭後も、休憩時間には、ミストを出す予定です。
    •  運動場の埋没くぎ撤去
    •   業務用の金属探知機を使って、運動場の埋没くぎを撤去しました。過去のポイントを推定し、巻き尺で測りながら探すと、体育祭や陸上練習で設置したくぎが見つかりました。全部で25本を撤去しました。ここ数年のかさ上げで、全体に5〜10センチの土を入れてあるので、かなり深く埋まっていました。砂場からは小さな鉄板も見つかりました。今後も、定期的に点検をしていきます。
    • 排水ますの蓋の修理
    •  老朽化して危なかった北門の排水ますの蓋が修理されました。蓋のがたつきや隙間をなくし、物が落下しないように調整しました。屋上のアンテナも古くなっていたので、支柱以外の付属物を撤去してもらいました。毎月の安全点検で、見落としのないようチェックしていきます。
    •   
    • 5月10日(水)
    •  安全・安心パトロール活動対面式
    •   本日は、日頃お世話になっている、安全・安心パトロール隊と民生員のみなさんとの対面式、贈呈式を行いました。パトロール隊のみなさんの自己紹介、あいさつの後、民生員さんから一輪車のプレゼントを受け取り、児童代表がお礼の言葉を述べました。 
    • 5月2日(火)
    •  新入生歓迎会
    •   連休の谷間、家庭訪問2日目です。今日は、児童会が新入生歓迎会を開きました。地区体育祭など、いろいろな行事が元に戻っていく中、久しぶりの異学年交流の色別ペア活動でした。上級生のタブレットに送信されたヒントカードから、校内に隠された合い言葉を見つけ、チェックポイントの先生に合い言葉を言うとスタンプがもらえるという、とても工夫されたスタンプラリーでした。上級生が下級生をリードして、楽しそうに校内を巡る姿はとても微笑ましかったです。
    • 4月27日(木)
    •  アルミ缶回収
    •   高室小学校では、伝統的に地域のみなさんがアルミ缶回収に協力してくださっています。毎日のように、東門横の回収かごに、アルミ缶を入れてくださる地域の方の姿をお見かけします。本当にありがたいことです。収益金は、すべて子どもたちの教育活動の充実のために活用させていただいております。
    • 4月21日(金)
    •  授業参観・PTA総会・学級PTA
    •   授業参観では、新担任の授業を、たくさんの保護者に参観していただきました。次いでPTA総会を開催、新役員が承認され新年度のPTA活動がスタートしました。引き続き行われた学級PTAでは、担任から学級の目標や学習の様子を伝え、体育祭の親子競技などについて話し合いました。ICTを活用した授業やタブレット端末の持ち帰りについて、熱心に質問される保護者の声がありました。
    • 4月19日(水)
    •  色別チーム発足会
    •   3年ぶりに、色別チーム発足会を開きました。今年は体育祭の春開催以降、初の色別競技ができそうです。チームでペアの自己紹介をした後、児童会がじゃんけん大会をしました。勝ちの多いペアには、手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
    • 4月13日(木)
    •  新入生交通安全教室・1、6年ペア活動
    •   新入生交通安全教室を、観音寺市と観音寺警察署、交通指導員さんの協力で開催しました。交通安全の話を聞いた後、横断歩道を渡る練習をしました。1年生と6年生がペアで写真を撮り、ペア活動をスタートしました。
    • 4月11日(火)
    •   委員会活動スタート
    •    新年度の委員会がスタートしました。今年度の活動内容や目標を話し合って、さっそく当番活動に取り組んでいました。
    •   
    • 4月 7日(金)
    •  入学式
    •   本日20名の新入生を迎え、全校生125名全員がそろいました。雨の中、わが子が、真新しいランドセルが、雨に濡れないように傘をさしかける保護者の姿が印象的でした。式の中では、来賓等のあいさつで、おめでとうの声をかけられる度に「ありがとうございます」と返事をする1年生の姿がとてもかわいらしかったです。来週からは登校班で歩いて登校です。
    • 4月 6日(木)
    •  新学期が始まりました
    •   いよいよ新学期が始まりました。新任式で転入職員の紹介、続いて始業式では、校長先生から、担任発表、学習への取組やタブレットを勉強に生かすこと、当たり前十か条のこと、仲間作りの話がありました。養護の先生からはマスクの着用について、個人の判断になることやせきエチケットの話がありました。教室へ帰ってからは学級開き、さっそくタブレットを使って学級員選挙や係、当番を決めをしていました。新学年の教科書を配布された児童は、これから始まる勉強内容に期待をふくらませページをめくっていました。学校から見える稲積山は、若葉の色に変わっています。
    • 4月 3日(月
    •  令和5年度のスタート
    •   新任の2名が着任しました。始業式まで3日、朝から新年度の会議、準備が進んでいます。正門の桜が八分咲き、始業式、入学式は桜の花が迎えてくれそうです。
    • 令和4年度3学期

    • 3月31日(金)
    •  令和4年度最終日
    •   本日が令和4年度の最終日となりました。離任者と最後のお別れをしました。来年度の教科書が搬入されたり、靴箱の名札を貼ったり、新学期の準備が進んでいます。
    • 3月29日(水)
    •  新入生用タブレット
    •   新入生用のタブレットは、基本的に卒業生のものを使い、市内で台数調整をします。本日は、新入生用のタブレットの準備を進めています。消毒・クリーニング、アプリのアップデート等、1台ずつ確認しています。
    • 3月27日(月)
    •  ソメイヨシノの開花
    •   雨が上がりました。春休み中ですが、職員室は次年度へ向けての作業が進んでいます。正門のソメイヨシノが、今朝、開花しました。中庭の地桜は満開です。理科の教科書のソメイヨシノとちがって、もう葉が出始めています。
    •  3月24日(金)
    •   修了式・離任式
    •   令和4年度の修了式を行いました。教室に帰ると、担任から一人一人に修了証書が渡されました。今年度の人事異動により2名の職員が異動となり、離任式でお別れをしました。 思い出に、校内で記念写真を撮りました。
    • 3月 23日(木)
    •   教室移動
    •    今週月曜日から、教室の大掃除、ワックスがけをしました。今日は教室移動で、次の学年の教室に移動しました。少し手間がかかりますが、自分の机も移動して6年間使います。次の学年の教室に入り、気分も新学年、きれいな教室に笑顔があふれていました。明日は修了式、離任式です。
    • 3月 20日(月)
    •   桜の開花
    •   中庭のサクラはソメイヨシノではなく、地桜だと思われますが。今朝、数輪の花が開いていました。正門脇のサクラはソメイヨシノと思われ、開花まではもう少しかかりそうです。最近、コゲラがこつこつと巣穴を掘っています。
    •  
    • 3月 17日(金)
    •   令和4年度卒業証書授与式
    •    3年ぶりに全校生が参加しての卒業式となり、17名が巣立っていきました。1、2、3年生にとっては初めての卒業式、練習の成果を発揮して元気よく呼びかけを行いました。卒業生は、それぞれの思いを振り返り、「旅立ちの日に」をきれいなハーモニーで歌いました。式の後は、伝統の校歌の鼓笛で卒業生を見送りました。
    •   
    • 3月 16日(木)
    •   小学校最後の給食
    •    明日は卒業式、6年生は、今日が小学校生活最後の給食です。メニューは、コッペパン・グリルチキン・ロメインレタスのサラダ・ABCスープ・フルーツミックス・牛乳、です。6年生は、朝から式練習、教室や自分の荷物の片付けと大忙しでした。きっと、お腹をすかせてとてもおいしくいただいたことでしょう。
    • 3月 14日(火)
    •   卒業式予行
    •    いよいよ卒業式が目前にせまり、本日は予行演習を行いました。今朝は霜が降りるほど冷えこみましたが、暖房を入れ、9時のスタート時の館内の気温は15℃でした。久々に、体育館に校歌の歌声が響きました。
    • 3月 10日(金)
    •  6年生送る会
    •   延期になった6年生送る会を開催しました。各学年が6年生との交流を楽しみました。1年生は「どんな、何を、どのように、どうするゲーム」2年生は「風船バレー」3年生は「○×クイズ」4年生は「お絵描きリレー」5年生は「バスケットボール」をしました。
    •  卒業ボランティア
    •   6年生が、卒業ボランティアでプールのベンチのペンキ塗りをしました。7つのベンチをレインボウカラーに塗り分け、プールがとても楽しい感じになりました。今年の水泳が楽しみです。
    • 3月 3日(金)
    •  2年生 町探検2
    •   2年生の町探検、今回は学校の東方面に出かけました。地元の畜産農家の牛舎を見学させていただきました。目の前に大きな牛に圧倒され、1月に生まれた子牛には歓声を上げました。ヤギもいました。
    •  外で元気いっぱい
    •   朝は霜が降りましたが、午後からは春を感じる陽気でした。行間休みは中庭でなわとび、昼休みは運動場で、子ども達は元気いっぱいに体を動かして遊びました。
    • 3月 1日(水)
    •  安全・安心パ十ロール感謝の集い
    •   日頃、お世話になっている安全・安心パトロールのみなさんへ感謝を伝える集いを開きました。地区別下校の3つの門に分かれ、それぞれの場所で、代表の5年生がお礼の言葉を伝え、花を渡しました。その後、交通安全3つの誓いを唱え、パトロールの方たちと下校しました。
    •  
    • 2月27日(月)
    •  2年生 町探検
    •   2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。高室地区の特産品、麹の製造所「津久茂こうじ」さんの見学に行きました。こうじ作りの様子や室(むろ)を見学した後、美味しいあま酒をごちそうになりました。
    • 2月21日(水)
    •  こども園交流
    •   観音寺こども園からの入学予定の子が来校、1年生との交流を行いました。「身近なものを変身させよう」で、ちりとりの写真をタブレットのアプリを使って絵を描き、いろいろなものに変身させました。できあがった作品はプリントアウトして持って帰りました。
    • 2月17日(金)
    •   氷がはったよ!
    •   最近は、氷がはるほど冷えこむことも少なくなってきました。前回の大寒波では外の水そうにも厚い氷が張りましたが、校内で気付いた子はわずかでした。その後、中庭に氷用のバケツを置き水を入れて待っていると、今朝、みごとに氷がはりました。リアルな自然体験は貴重です。
    • 教育センター研究発表会
    •  香川県教育センターの研究発表会がありました。ICTの効果的な活用による「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた、1人1台端末環境での授業づくりについて、協力校として高室小学校の実践が数多く紹介されました。
    • 2月16日(木)
    •    よんでんアートラボ・たこ揚げ
    •    1,2年生が「よんでんアートラボ」で「ねん土で作るアニマルランタン」作りをしました。好きな動物をモチーフにLEDで光るかわいいランタンが完成しました。午後からは、1年生が生活科でレジぶくろのたこを作ってたこ揚げを楽しみました。
    • 2月15日(水)
    •   児童集会
    •    本日の集会から、新児童会に引きつがれました。新会長のあいさつの後、5年生から委員会紹介がありました。来年度の委員会編成に向けて、下級生も委員会活動について考える機会となりました。
    • 2月13日(月)
    •  アナログも
    •   ICTでも同じようなことはできるけれど、アナログのほうがしっくりする子もいます。数の合成や分解、くり上がりやくり下がりのある計算練習用に、20玉そろばんを作ってみました。教材メーカー製は約2万円しますが、ホームセンターの端材と針金ハンガー、おもちゃのビーズを使い約三百円でできました。奥はメーカー製の10玉そろばんです。
    • 2月 9日(木)
    •   校外学習・なわとび大会
    •   3年生が、校外学習で観音寺の特産品であるかまぼこの工場見学に行きました。 山地蒲鉾さんの工場では、かまぼこができる過程を丁寧に説明していただきました。なわとび大会は、1,2年はそれぞれペア学年の5,6年生が補助に参加して回数を数えてくれました。
    • 2月 8日(水)
    •  避難訓練(不審者)
    •   不審者対応の避難訓練を実施しました。 不審者を取り押さえる訓練も行いました。今回は、静かに全クラスが2分以内に避難することができました。避難時の心得「お・は・し・も」を全校生で確認しました。
    • 2月 6日(月)
    •  タムカム読み聞かせ
    •   タムカムさんの読み聞かせがありました。今日は、2,4年生は節分にちなんだ鬼の話を、6年生は卒業に向けて「がばいばあちゃんの勇気が出る50のことば」の読み聞かせをしていただきました。
    • 2月 1日(水)
    •  児童会交代式 授業参観 学校運営協議会
    •   新旧児童会の交代式を行いました。旧児童会が一年間の活動を振り返り、新児童会にエールを送りました。体育館での集会は、体調に合わせて防寒服を着て参加しています。座るときは楽な姿勢をするように声をかけています。午後からは授業参観・学級PTA、学校運営協議会を開催しました。
    •  
    • 1月25日(水)
    •  入学説明会・体験入学
    •   令和5年度入学生の説明会を開催しました。保護者への説明の間、新入学生は、1年生と交流学習を行いました。1年生が小学校の一年間を紙芝居で紹介、フルーツバスケットやこままわし、タブレットで絵本の読み聞かせをしました。
    •   
    • 1月23日(月)
    •  プログラミング教室
    •   市のICT指導の先生が来校、4年生のプログラミング教室を実施しました。プログラムブロックを組み合わせて、画面の中のキャラクターを自分の思うように動かしました。また、ボール型のロボットを操縦して、教室を走らせました。
    •  
    •  
    • 1月18日(水)
    •  あいさつ運動
    •   観音寺マナーアップの会によるあいさつ運動が行われました。本校卒業の高校生も参加して、登校した子ども達に明るい声であいさつを呼びかけました。
    • 1月17日(火)
    •  ふるさと学芸館
    •   3年生が社会科「むかしのくらし」の勉強で、観音寺市のふるさと学芸館に体験学習に行きました。 昔の道具を見学、手おしポンプで井戸水をくんで洗たく板で手洗い、炭火アイロンで乾かしました。また、かまどで炊いたご飯に石うすでひいたきな粉をまぶしておにぎりを作り、試食しました。
    •  
    •  
    •  
    •  こころの劇場観賞
    •   6年生が「こころの劇場」観賞で劇団四季の「人間になりたかった猫」をオンデマンドで鑑賞しました。こころの劇場とは、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが、日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜び等、人が生きていく上で最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。
     
    • 1月16日(月)
    •  こま回し名人来校
    •  1年生活科「むかしのあそび」の授業で、地域ボランティアのこま回し名人が来校、楽しくこまの回し方を教えて下さいました。投げたこまを手で受けたり、コップにのせたり、楽しい実演を見た後、こま回しにチャレンジしました。
    • 1月10日(火)
    •  始業式
    •   3学期が始まり、教室には元気な子どもたちの姿が戻ってきました。始業式はオンラインで実施しました。各学年の代表が、冬休みにがんばったことや3学期の目標を発表しました。
    • 1月 5日(木)
    •  明けまして、おめでとうございます。暮れに地域の方から門松をいただきました。
    • 令和4年度2学期

    • 12月23日(金)
    •  2学期終業式
    •   本日は、厳しい寒波による強風で、通学路に倒木があるなど対応に追われました。終業式はオンラインで開催しました。校長先生が話の中で、「朝のごみ出し時に、小学生から手伝いましょう、と声をかけてくれたことがうれしかった。高室小学校にはすばらしい子がいる。」と地域の方からの電話があったことを紹介されました。続いて各学年の代表が2学期にがんばったことや冬休みや3学期のめあてを発表しました。 
    •   
    • 12月22日(木)
    •  期末懇談会・1、2年生おもちゃ祭り・しめ縄作り
    •   2学期末懇談会が終わりました。子ども達の2学期の学習の様子や成長をお伝えすることができました。保護者のみなさんからいただいた貴重なご意見は、今後の指導に役立てたいと思います。午前中は、1,2年生が「おもちゃ祭り」を開き、生活科で作ったオモチャを紹介し合いました。午後からは、地区育成会のしめ縄づくりが体育館で行われ、希望した5,6年の親子が参加しました。明日の終業式は大雪かもしれません。児童のみなさんは気をつけて登校してください。
    •   
    • 12月 8日(木)
    •  鼓童公演
    •   観音寺子どもの夢事業で、太鼓芸能集団鼓童の公演会を開きました。楽器紹介、5、6年生の体験コーナーや山びこクイズ、子ども達は、楽しみながら太鼓のリズムに体をゆすっていました。迫力ある演奏では、全校生が曲に引きこまれ、集中して聴き入っていました。鼓童のみなさん、ありがとうございました。
    • 12月 7日(水)
    •  校内研修(人権・同和問題学習)
    •   本日は、観音寺中学校、観音寺小学校の先生も参加して、人権・同和問題学習の授業研究を行いました。2年生で、市の教材集から「わたしのつらいこと」を使い、いじめの問題に立ち向かう実践力を培う授業に取り組みました。
    • 12月 1日(木)
    •  マラソン大会
    •   毎年、マラソン大会は寒波に襲われますが、今年の冷えこみはおだやかでした。出場者全員が完走できました。参観の保護者からは、最後の一人がゴールするまで拍手の応援が続きました。ネット上ではマラソン大会の是非が飛びかっていますが、苦しくても、遅くても、参加して自分の成長を感じられるマラソン大会になるよう指導に取り組んできました。結果でなくその過程を評価し、どの子も達成感が味わえる、そんなマラソン大会になれたらと
    • 11月30日(水)
    •  授業公開
    •   教育の情報化推進モデル校事業の授業公開を行いました。3年生社会科「農家の仕事」で、地元でオリジナルブランドの「じょんならんトマト」を生産する農家さんの、トマト生産への熱い思いを教材化、オンラインでの交流も行いました。授業後の討議会では、多くの意見と、県教育委員会や県教育センターのご指導をいただきました。 12月には、香川の教育づくり発表会で研究の成果を発表します。
    • モリヒロ園芸HPより
    • 11月29日(火)
    •  冬野菜の敵
    •   いなづみ農園で作っているダイコンの葉が白くなり、よく見るとごま粒大のダニが大量発生していました。調べてみると、ハクサイダニ!有効な農薬は専門的な農家向け。そこで、昨日の朝、夏の花壇のハダニと同じように、2倍に薄めた牛乳を散布しました。今朝見ると、みごとにダニはいなくなっていました。牛乳が乾くときにできる皮膜がダニを窒息させるのだそうです。
    •  
    •  
    • 11月24日(木)
    •  雨上がりの運動場
    •   10年間、計画的に運動場への土入れを行い、水はけを良くしてきました。昨日は午後からも大雨でしたが、今日は、1時間目から体育の授業でマラソンの練習ができました。年間を通じて、運動場に出られる日数がかなり増えました。外で元気よく体を動かして欲しいものです。
    • 11月22日(火)
    •  横断歩道補修・心の玉
    •   申請していた県道の横断歩道(公民館前)の補修が行われ、はっきりと見えるようになりました。今後も、改善点を見つけ申請していきます。
    •  
    •  高室小学校では、校歌2番の歌詞「心の玉を磨く」にちなんで、友だちの良さを見つけ合う「心の玉」の取組をしています。書いたカードは各教室に掲示するとともに、毎月、給食時にクラスの代表が放送で発表しています。今日は、学習発表会でのがんばりがたくさん発表されました。
    • 11月21日(月)
    •  避難訓練
    •   火災避難訓練を実施しました。理科室からの出火を想定、消防への通報、緊急放送、運動場へ避難、指導講話と進めました。放課後、職員による避難はしごの訓練を行いました。今回は、集合完了時間は短縮できましたが、わずかに話し声が聞こえました。命を守る大切さに気付かせるため、再度、避難訓練をしました。
    • 11月17日(木)
    •  なかよし集会
    •   なかよし(人権)集会で、さかなくんの絵本「はこふぐのねがい」を読み聞かせしました。その後、近くの人と話し合い、人のいいところを見つける大切さについて考えました。児童会からは、いじめサミットの報告があり、いじめを見のがさない学校にしようと確認しました。
    •  電波法2
    •   電波法の記事について訂正します。使用期限が10月30日となっていましたが11月30日の間違いでした。また、当分の間使用期限が延長されるようです。(総務省資料)へ
    •  
    • 11月16日(水)
    •  秋の遠足に行ってきました。
    • 1・2年生 新屋島水族館の見学
    • 3・4年生 クリントピア丸亀、瀬戸大橋記念公園の見学
    • 5・6年生 県立ミュージアム、玉藻公園、やしまーるの見学
    • 11月12日(土)
    • 学習発表会 テーマ「みんなで協力し、笑顔あふれるステージに 〜121人の高室劇場〜」
    •  令和4年度の学習発表会を開催しました。どの学年も一生懸命練習した成果を発揮し、発表することができました。
    • 開会式 あいさつ
    • 1年生:劇「サラダでげんき」
    • 2年生:劇「風のゆうびんやさん」
    • 3年生:劇「発見!スーパーマーケットのひみつ」 10日のリハーサルの様子
    • 4年生:劇「高室の未来を守れ!ごみパトロール」
    • 5年生:英語劇「A great big Turnip」
    • 6年生:劇「紙芝居で分かる!日本の歴史」
    • 5・6年生:オペレッタ「九十九山伝説」
    • 閉会式 あいさつ
    • 11月 4日(金)
    •  テナガエビ
    •   かつては理科や生活科の教科書にも載っていたアメリカザリガニですが、外来生物のため学校での飼育が難しくなってきました。高室小学校のある観音寺市内の財田川、柞田川水系ではテナガエビが生息しています。高室小水族館では、テナガエビを飼育しています。かわいく見えますが獰猛で、メダカなどは食べられてしまうので、単独飼育となっています。他に、ミナミヌマエビ、スジエビもいます。
    • 11月 2日(水)  
    •  本日の高室小学校
    •   朝は全校集会、午前10時、県下一斉のシェイクアウトに参加しました。1、2年生では、被災した子ども達の作文を、図書館司書の先生が読み聞かせをしました。感染警戒レベルの引き下げで、久しぶりにグループ下校を行い、安全・安心パトロールのみなさんが見守ってくださいました。2年生は、二十日だいこんを収穫して持ち帰りました。放課後の校内研修では、3年生の公開授業の模擬授業を行い、県教育委員会や教育センターの指導を受けました。今日も充実した一日でした。
    • だれもいない?机の下に・・・
    • 朝の集会は、個々に楽な姿勢で話を聞いています。
    • 雨が上がって快晴の運動場には、稲積山が・・・。
    • 11月 1日(火)
    •  電波法改正
    •   本日から、旧式のワイヤレスマイクが使用できなくなりました。高室小学校では電波法改正に備えて整備を進め、体育館で最大4チャンネルのワイヤレスマイクを用意しました。右の3本が引退するマイクです。
    • 10月26日(水)
    •  5年生宿泊学習2日目
    •   宿泊学習2日目は朝から晴天に恵まれ、ラジオ体操、コースター作り、ピザ作りと体験活動に取り組みました。昨日は、内場池巡りの途中で急に雨に降られましたが、セカンドステージさんの配慮で、すぐに温泉で暖まり、濡れた服も乾燥していただいたので、全員元気に2日間過ごすことができました。ボリューム満点の夕食をペロリと平らげました。ダム巡りでは秋の植物を見つけ、トトロの世界も!
    •  
    •  
    • 10月25日(火)
    •  5年生宿泊学習
    •   5年生が塩江に宿泊学習にいっています。火起こし、アマゴつかみ、内場池巡りをしました。夜は、キャンドルサービスをするそうです。
    •  
    •   
    •   
    • 10月24日(月)
    •  コノハチョウ?ではなく
    •   学校の廊下にはいろいろな生き物が迷い込みます。スズメバチ、スズメ、カナブン・・・。今日は、珍しいチョウが迷い込んでいました。コノハチョウ?でも沖縄でもないし? 茶色 チョウ 大きい で検索すると クロコノマチョウ(黒木間蝶)のようでした。無事、外へ出られました。市内で渡りの途中のアサギマダラも目撃されています。池にはカモも渡ってきました。
    • 10月21日(金)
    •  最近の校内の様子
    •   玄関ギャラリーがリニューアルしました。アウトドアクラブが写真展をしています。テーマは「秋っぽいもの」自分のタブレットで秋を探して撮影しました。
    • 10月19日(水)
    •  市内同学年研究会
    •  市内同学年研究会があり、本校は市内支援学級の若手の先生が集まり、授業や人権教育について学び合いました。
    • 10月17日(月
    •  要請訪問
    •   県教育委員会の要請訪問があり、全学級が授業を公開、指導を受けました。学校が落ち着いているとの評価とともに、さらなる改善点のご指導をいただきました。
    •    
    •    
    •    
    • 10月 5日(水)
    •  昆布講座・校内研修
    •   6年生が、昆布講座(北海道漁連提供)の授業を行いました。DVDを見ながら、北海道各地の本物の昆布にふれ、北海道昆布について学びました。出汁を試飲して旨味を味わっていました。
    •   5年生が、ICTを活用した授業づくりで国語の研究授業を行いました。一人一台のタブレットを使い、思考ツールをグループで共同編集しながら筆者の意図を読み取る授業を行いました。
    • 10月 3日(月)
    •  人形劇団京芸 来校
    •   文化庁主催:文化芸術による子供育成推進事業で、人形劇団京芸による「とどろケ淵のメッケ」の公演を全校生で鑑賞しました。6年生は、事前に参加したワークショップで人形作りや演技の練習をし、本日の公演のワンシーンにも参加しました。子ども達は、目の前で繰り広げられる人形劇に、驚いたり、歓声を上げたり、お話の世界に引きこまれていました。
    • 9月30日(金)
    •  修学旅行2日目
    •   修学旅行団の2日目は京都市内見学、お昼から映画村の見学の後、帰路につきます。
    • 9月29日(木)
    •  修学旅行1日目
    •   修学旅行団は、奈良公園・平等院鳳凰堂の見学を終え、先ほど4時過ぎに全員元気にホテルに到着しました。夕食までの時間、琵琶湖湖岸を散策するそうです。
    •  
    • 9月28日(水)
    •  PTA授業参観
    •   PTA授業参観を開催しました。全学年がICTを活用した授業を公開しました。
    •  1年算数「おおきさくらべ」
    •  2年算数「かけ算」
    •  3年社会「店ではたらく人」
    •  4年理科「自然の中の水のすがた」
    •  5年理科「台風と天気の変化」
    •  6年国語「海のいのち」
    • 9月22日(木)
    •  洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島の見学に行って来ました。イリコ漁は終わっていましたが、イリコ加工場や資料館、瀬戸内芸術祭開催直前の作品などを見学してきました。
    • 9月 2日(金)
    •  校内作品展
    •   夏休みの課題に挑戦したポスターや工作、習字、自由研究などを展示しました。検温・消毒・人数制限、換気など、感染症対策を十分に行った上で実施しました。
    •  
    •   
    • 9月 1日(木)
    •  2学期始業式
    •   いよいよ2学期の始まりです。朝は大掃除をして教室や校内をきれいにしました。始業式はオンラインで、児童は各教室で参加しました。休業中の表彰や学年代表の2学期のめあての発表を行いました。勉強や運動だけでなく、友達との関わりを大切にしたいという発表が心に残りました。学活では2学期の学級委員を選出し、当番や係を決めました。明日からは給食も始まります。明日は作品展が14:00からあります。
    • 令和4年度1学期

    • 8月23日(火)
    •  全校登校日
    •   登校時間帯に洪水警報発令という、あわただしい朝となりました。登庁している職員による通学路の見守りと、ミッタメールで自宅待機への対応を行いました。幸い8時半前に警報が解除され、夏休みの宿題をかかえた子ども達が元気に登校してきました。久しぶりに会う友達とうれしそうに話す笑顔が印象的でした。
    • 8月 1日(月)
    •  夏期休業中
    •   夏休み直前から香川県内でも急速にコロナ感染が広がっています。引き続き感染予防の徹底をお願いします。感染または、検査を受けた場合は学校まで連絡をして下さい。
    •  本日の早明浦ダムの貯水率は75%、渇水の心配はなくなったようです。校内の植物は自動給水装置が使えるようになり、元気に育っています。
    •  職員は、対面研修会がオンラインになったり、ICTの研修課題があったりと充実した日々を過ごしています。
    • 7月20日(水)
    •  1学期終業式
    •   1学期終業式が行われました。水泳練習でめあてが達成できたこと、発表にがんばったことなど、各学年の代表が1学期の振り返りを発表しました。熱中症対策として、換気窓を全開にし、熱中症計を設置しました。館内は気温28℃で暑いものの、風が感じられる環境でした。教室に帰ってからは、担任から学びのたよりを手わたされ、自分の1学期のがんばりを確認していました。
    •  明日から42日間の夏休みです。
    • 7月13日(水)
    •  民生委員贈呈式
    •   民生委員さんからDVD(童話)を贈呈していただきました。子どもに人気の「おしり探偵」と「銭天 堂」のアニメシリーズです。雨の日や読書の時間に活用させていただきます。
    •  中庭のヒマワリが2mを超えました。先週からクマゼミが鳴いています。例年より1週間早い鳴き始めです。
    • 7月12日(火)
    •  4年生水源巡りの旅
    •   4年生が香川用水の学習で、宝山湖と香川用水記念館の見学に行って来ました。香川用水の歴史や役割について学習し、水を大切にしようという気持ちを新たにしました。
    • 7月 8日(金)
    •  人権講演会 地区別懇談会
    •   PTA人権講演会を開催しました。続いて地区別懇談会を開き、夏休みの生活や地区別の行事等について話し合いました。
    •   
    • 7月 5日(火)
    •  ヤクルト ウン知育教室
    •   ヤクルトの出前授業で、いいウンチを作るにはどうすればよいか勉強しました。終了後、全校生にヤクルトをいただきました。
    •   
    • 6月27日(月)
    •  避難訓練(地震)  いのちの先生
    •   いのちの先生から介護について学びました。介護福祉士の仕事や介護の大切さについて、たくさんのことを知り、うなずいていました。
    •  
    •  
    • 6月17日(金)
    •  5年田植え準備
    •   5年生が総合的な学習の「古代米作り」でバケツ稲の田植えの準備をしました。園芸鉢にビニル袋をかけ、土を入れて水で練りました。来週は田植えです。
    • 6月13日(月)
    •  プログラミング教室・校内研修
    •   5年生が、市の指導員によるプログラミングの出前授業を受けました。2校時は体育館でロボットの操縦、3は教室でスクラッチの指導を受けました。放課後は、校内研修で6年算数のICTを活用した授業について、指導案研修を行いました。オンラインで香川県教育センターの指導主事から指導を受けました。
    • 6月 1日(水)
    •  なかよし人権集会・校内研修
    •   いじめゼロを目標に、なかよし人権集会で各クラスで話し合って決めた「なかよしめあて」の発表を行いました。今年は、香川県の「いじめゼロ子どもサミット」に、児童会からスタッフ参加するなど、高室小学校からいじめをなくすために、児童会も意欲的に取り組んでいます。
    •   水曜日は校内研修の日です。今年度は、香川県学力向上モデル校事業「教育の情報化推進モデル校事業」を受け、ICTを効果的に活用した授業改善に取り組んでいます。本日は、香川県教育センターから指導者を招いて、4年生道徳の授業について情報モラルの研修を行いました。
    •   
    • 5月31日(火)
    •  プール開き 交通安全教室
    •   校内放送でプール開きを行いました。今年の水泳シーズンが始まりました。まだ水温が低く、午前中は寒そうです。6年生が5時間目に一番乗りで泳ぎました。 
    •   2時間目は、市の地域支援課と観音寺警察署、交通指導員の協力を得て、全校交通安全教室を開催しました。ダミー人形の実験では、車にはねられて10メートル近く前方にとばされた人形を見て、事故の怖さを実感しました。横断中も左右の安全確認をすること、車からよく見えるように手を高く上げること、止まってくれた車にお礼をすることなどの練習を行いました。ケーブルテレビでも放送されているのでごらんください。
    •   
    • 5月20日(金)
    •  4年生陸上デビュー!
    •   4年生の陸上練習が始まりました。本日は、種目練習の見学と基礎メニューの体験をしました。
    • 5月18日(水)
    •  体育発表会
    •   好天に恵まれ、体育発表会が開催されました。感染症対策のため、分散方式で行いました。欠席者0人で全校生が力いっぱいリレーやダンスを披露しました。
    • 5月11日(水)
    •  安全・安心パトロール対面式
    •   日ごろお世話になっている、安全・安心パトロール隊のみなさんとの対面式を行いました。3つの下校コースに分かれ、隊員のみなさんの自己紹介の後、児童代表があいさつをしました。高室地区では、地域のみなさんが児童の見守りをしてくださり、安心して登下校ができています。
    • 5月10日(火)
    •  2年生の公民館見学
    •   ゴールデンウィークが終わりました。2年生は生活科の学習で公民館の見学に行き、詩吟クラブと健康体操の活動を見せていただきました。タブレットで活動の様子を撮影させてもらうときは必ず許可をもらう約束が守れていました。「他にはどんな活動がありますか?」との質問に、「フラダンスのクラブが熱心に活動しているよ」と、公民館長さんが教えてくださいました。
    •  
    • 4月27日(水)
    •  4月もそろそろ終わりです
    •   中庭の桜も散り、チューリップは球根を育てるために散りかかった花を落としました。正門のスイートピーが満開になっています。今日は欠席者がなく全校生がそろいました。子どもたちは元気に体育発表会のダンスの練習に取り組み、学校は活気に満ちています。最近、どのトイレのスリッパもきれいにそろっています。毎年一番そろいにくい中学年の男子トイレが特にそろっています。
    • 4月21日(木)
    •  新入生歓迎会
    •   本日、オンラインで児童会による新入生歓迎会が開かれました。1年生が一人ずつ、自分の名前と好きなものを発表しました。児童会は高室小学校について調べたことを〇×クイズにして発表しました。高室小学校のいろいろな発見があり、全校生が楽しみました。
    •  
    •  
    • 4月18日(水)
    •  児童会あいさつ運動始まる
    •   感染防止のため控えていた児童会によるあいさつ運動を、距離をあけたり、声を抑えたりするなどの対策をした上で開始しました。朝の正門に活気が戻ってきました。
    • 4月15日(金)
    •  授業参観・PTA総会・学級PTA
    •   90名を超える会員が参加し2年ぶりのPTA総会が開かれました。久しぶりの授業参観は、新しい担任との授業に緊張感もありましたが、元気に発表したり、話し合ったりする姿が見られました。その後の学級PTAでは、各学年での行事等について意見交換が行われました。
    •  
    • 4月13日(水)
    •  新入生交通安全教室
    •  観音寺警察署から指導者を招いて、新入生交通安全教室を行いました。安全確認の大切さや信号の安全な渡り方、たくさんのことを学びました。
    •  
    • 4月7日(木)
    •  入学式
    •   元気いっぱい、22名の1年生が入学し、全校生121名がそろいました。前庭の桜も満開で新入生を迎えてくれました。明日からは登校班での登下校が始まります。上級生は新しい当番や係も決まりました。教科の授業も始まり、新しい教科書を広げて真剣に問題を考え、友達と話し合って問題を解く姿が見られました。
    • 4月6日(水)
    •  赴任式・始業式
    •   全クラスが元気に登校でき、欠席0人で新学期がスタートしました。朝の黙々清掃から落ち着いた様子で、赴任式、担任発表、始業式、入学式練習、学活と、子どもたちの元気な声や笑顔のあふれる一日でした。明日はいよいよ入学式。全校生がそろいます。
    • 4月1日(金)
    •  新年度スタート
    •   新年度を迎え、3名のフレッシュな職員が赴任しました。職員室も若返り、エネルギーに満ちあふれています。正門の桜はもう少しで満開です。始業式、入学式まで、子どもたちの登校がまちどおしい春休みです。
    •  
    • 令和3年度3学期の様子

    • 3月24日(木)
    •  修了式・離任式
    •   令和3年度の修了式を終えました。学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。離任式では卒業生も参加して、転出される6名の先生を見送りました。いよいよ春休み!卒業生たちも名残惜しそうに下校しました。
    •  
    • 3月18日(金)
    •  卒業証書授与式
    •   令和3年度卒業証書授与式が行われました。6年間の思いを込めたお別れの言葉と合唱は、すばらしい発表でした。
    • 3月11日(金)
    •  6年生へのプレゼント
    •   感染防止のため6年生送る会が中止になりましたが、下級生が心を込めて作ったプレゼントのメッセージを5年生から手渡しました。
    •  
    • 3月10日(木)
    •  鼓笛練習
    •  卒業式の練習が始まっています。伝統の鼓笛での見送り練習をしました。
    •  
    • 3月 9日(水)
    •  6年生が裁判所見学
    •   6年生が裁判所と地場産業のかまぼこ屋さんの見学に行ってきました。法廷に入り、裁判官の席に座らせてもらいました。かまぼこ屋さんでは、かまぼこの作り方や町興しの取り組みについて話を聞きま した。
    •  
    • 2月もそろそろ終わります
    •  なかよし人権集会では、各学年がいじめのない学校にしようと取り組んだ「なかよしめあて」について振り返り、代表が発表しました。児童会は「ノーコローナハラスメント」について全校生に呼びかけました。6年生が鉄棒のペンキ塗をして運動場が明るい感じになりました。
    •  
    •  
    • 2月15日(火)
    •  6年生が家庭科の授業「共に生きる地域での生活」のボランティア活動で、運動場の鉄棒のペンキ塗りをします。本日は、さび落としで鉄棒の支柱を磨きました。
    •  
    • 2月 4日(金)
    •  感染防止対策を徹底しています。登校時には自動検温機で検温、手指消毒してから教室へ入ります。
    •  
    •  休み時間は学年ごとに遊ぶ場所を分け、トイレも学年ごとに分けて密を避けています。
    •  
    • 2月2日(水)
    •  オンライン集会で児童会交代式を行いました。旧児童会役員が1年間を振り返り、新児童会へのエールを送りました。
    •   
    •  
    • 2月 1日(火)
    •  年が明けて1月があっという間に終わってしまいました。多くの行事が中止になり、感染予防対策に追われる毎日ですが、子供達は元気に勉強やなわとびにがんばっています。2月はなわとび大会があります。
    •   1月26日(水) 児童会役員選挙
    •   オンラインで立候補者立ち会い演説会をした後、全校生が投票しました。 
    •  
    •   1月20日(木)おもちゃランド
    •    2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。感染対策を十分にして楽しく交流しました。
    •  
    •   1月12日(水)不審者避難訓練
    •   不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。「いかのおおすしも」を合い言葉に整然と避難ができました。
    •  
    •  
    • 令和3年度2学期の様子

    • 12月24日(金)
    •  2学期終業式
    •   終業式が行われました。各学年の代表が2学期を振り返り、 マラソン大会で頑張ったこと、自主学習の工夫、なわとびの挑戦、友達との協力など、自分の成長や冬休みの目標を発表しました。
    • 12月15日(水)
    •  4・6年非行防止教室
    •   警察官による非行防止教室が開かれ、4、6年生が受講しました。万引きは窃盗であることや、たくさんの人に迷惑を掛けること、誘われても勇気をもって断ることを勉強しました。また、後半はインターネットの被害防止について、ネット上の相手を信用しない、見られて困る写真を送らない、悪口を書き込まないなどたくさんのことを勉強しました。
  •   なかよし遊び
  •    児童会が考えたなかよし遊びの最終日、3,4年生がペアで校内スタンプラリーを楽しみました。密を避けるために、月曜日は1,6年で火曜日は2,5年で三日間に分けて実施しました。
  •   
  •   ペア読書・こころの玉発表
  •    12月7日(火)に実施したペア読書の感想を書いた「こころの玉」をお昼の放送で発表しました。高室小学校では、「こころの玉」のカードに、見つけた友達のよいところや、自分のがんばりなどを書いて教室に掲示、毎月放送で全校生に紹介する活動をしています。
    •  
    • 12月09日(木)
    •  1・2年生落ち葉拾い
    •   1・2年生が生活科で稲積山の麓に落ち葉拾いに行き、たくさんのきれいな落ち葉を見つけました。
    •  5年生自然体験学習
    •   5年生が自然体験学習に行って来ました。火起こし、飯ごう炊さん、アマゴの塩焼き、椛川ダム見学など、盛りだくさんの内容で充実した時間を過ごしました。
    •  3年生自転車教室
    •   3年生が自転車教室をしました。たくさんの保護者の方にも協力していただき、安全な自転車の乗り方を学びました。
    •   
    • 12月2日(木)
    •  3年生ふるさと学芸館体験学習
    •   3年生がふるさと学芸館で「昔の暮らし」の体験学習を行いました。
    • 12月1日(水)
    •  校内マラソン大会
    •   天候が回復し、校内マラソン大会が行われました。各学年とも日頃の練習の成果を発揮し、元気よく走りました。
    • 11月30日(火)
    •  喫煙・飲酒防止教室
    •   5、6年生が喫煙・飲酒防止教室の授業を受けました。ビデオを試聴しながらクイズに答えたり、ペアで飲酒や喫煙を勧められたときの断り方を練習したりしました。
    • 11月29日(月)
    •  1年生レタス収穫体験
    •   地元農家のご好意で、1年生がレタスの収穫体験を行いました。
    • 11月25日(木)
    •  いのちのせんせい
    •   4・5年生が、手話通訳士、白川友子先生を招いて「いのちのせんせい」の授業を受けました。
    • 11月24日(水)
    •   遠足に行って来ました
    •  1・2年生は県立満濃池森林公園とさぬきこどもの国の見学
    •  3・4年生は香川県防災センター(高松)と香川用水記念館(財田)の見学
    • 5・6年生は讃州井筒屋敷(さぬき市)で和三盆の型ぬき体験と香川の手袋資料館の見学
    • 11月19日(金)
    •   月食
    •   140年に一度?ほほ皆既の月食が見られました。朝礼台から旧幼稚園の上に(18:50)
    • 11月19日(金)
    •  学習発表会
    •   令和3年度の学習発表会を、感染防止対策を十分に行って開催しました。各学年とも一生懸命練習した成果を発揮して、元気に発表ができました。
    • 1年生:劇「うんとこしょ どっこいしょ」     
    • 2年生:劇「ニャーゴ」
    • 3年生:劇「サーカスのライオン」
    • 4年生:劇「わくわく 水の大冒険」
    • 5年生:劇「山猫軒へようこそ」
    •  6年:劇「過去から今へ」
    • 5・6年生 :合唱 「 ハロー・シャイニングブルー 」
    • 11月 4日(木)5日(金)
    •  6年生修学旅行
    •   6年生が、1泊2日の修学旅行に行って来ました。1日目は四国水族館、レオマワールド、小豆島泊。2日目は、銚子渓お猿の国、二十四の瞳映画村、オリーブ公園、エンジェルロードの日程でした。2日間とも好天に恵まれ、全員が元気に参加ができ、たくさんの思い出と多くの学びをお土産に、無事帰ってきました。
    • 10月25日(月)
    •  プログラミング授業
    •   5。6年生が市教委の指導員からプログラミングの授業を受けました。5年生はスクラッチを使って画面の中で魚を泳がせました。6年生はスフィロを使ってボール型のロボット「ボルト」を動かすプログラムに取り組みました。根気よくプログラムのブロックを並べたり、数値を変更したりして、自分の思うような動きになるよう挑戦していました。
    • 10月21日(木)
    •  6年生地層・古墳見学
    •   6年生が校外学習で、地層と古墳の見学に行きました。大野原町の井関池の水門に見られる和泉層の露頭では、切り通しの両側の層を見て、地層の広がりやつながりがより実感できました。その後、平塚古墳群に移動して、教育委員会の講師から古墳について説明を受けました。出土した土器をさわったり、古墳の入り口から中をのぞいたり、本物にふれる体験ができました。
    • 10月14日(木)
    •   火災避難訓練
    •   理科室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。2校時終了後、休憩時間中で中庭や運動場でいる子、教室移動中のクラス、それぞれの場所から放送を聞いて運動場に避難しました。6年生は、避難シューターでの降下訓練も行い、児童代表4名と教員、教育実習生各1名が降下体験をしました。
    • 10月12日(火)
    •   なかよし集会(人権)
    •   なかよし(人権)集会を開きました。 「かっくんーどうしてボクだけしかくいの?−」クリスチャン・メルベイユ/文、ジョス・ゴフィン/絵、乙武洋匡/訳の読み聞かせをしました。みんなまん丸い家族の中で一人だけ四角に生まれたかっくんが、見た目の違いで悩んでいたところ、かっくんの良さが認められて打ち解けるお話です。終了後、教室に帰ってそれぞれの感想を書いたり、話し合ったりしました。
    • 10月11日(月)
    •   4年生洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島の見学に行きました。定期船「伊吹丸」に乗り、操舵室の見学をしました。いりこの製造工場や島の資料館、瀬戸内芸術祭の作品、アサギマダラの渡りなど、多くのことを学んで帰ってきました。
    • 10月8日(金)
    •   6年生修学旅行説明会・中学校教頭先生の講話
    •   観音寺中学校の教頭先生から、「中学校ってこんなところ」ー中学校に向けて、今、大切なことーの 演題で、お話をいただきました。親子でうなずきながら、しっかりと話を聞き、生徒会の作った観中の PRビデオのキャラクター「清竜」くんを感心しながら見ていました。その後、11月4、5日(一泊二 日)に予定している修学旅行の説明会を行いました。行き先は、1日目、四国水族館・レオマワールド 二日目、小豆島の二十四の瞳映画村、エンジェルロード、おさるの国です。
    • 9月 9日(木)
      •   日々できることを
      •  本日の給食は非常食のビスケットを主食にしたものでした。昨日は学級委員任命式をリモートで行いました。5年生でリモート授業のテストを行いました。GoogleMeetと授業支援ツールを使って離れた教室から説明をしたり、配付したデジタルのドリルをリアルタイムで丸付けしたりしました。奉仕作業が中止になり草でいっぱいの運動場は、子ども達と職員で少しづつ草ぬきをしています。感染予防対策は、登校時の体温確認、手指消毒、校内の徹底した換気と消毒を行っています。
      9月 1日(水)
      •  2学期始業式
       オンラインでの始業式を行いました。校長先生の話の後、各学年の代表が2学期の目標を発表しました。続いて、生徒指導から2学期の生活のめあて、養護から感染症予防についての話をしました。どのクラスもよい姿勢で式に参加できていました。
    • 7月19日(月)
    •  心の健康出前講座・梅雨明け
    •   5・6年生対象に心の健康出前講座「ゲーム・ネット依存について考えよう」を実施しました。依存症になるメカニズムや自分の人生を楽しむためにどうすればよいか学びました。梅雨明け、本日へ熱中症指数「赤」でした。本年度のプール学習も最後の日となりました。
    • 7月16日(金)
    •  期末懇談・熱中症対策
    •   昨日・本日と期末懇談会です。14日の熱中症指数は黄色の警戒レベル「積極的に休憩・屋外へは帽子をかぶって出ます。」でした。15日(木)はオレンジは厳重警戒「激しい運動は中止・屋外は帽子をかぶって水筒を持って・途中で休憩をとる」でした。赤は運動は原則中止「運動場や体育館で遊べません・涼しい教室で過ごします」本日16日は緑「積極的に水分補給をする」でした。1階つなぎ廊下に各教室から見えるように掲示しています。
    • 7月14日(水)
    •  全校集会(贈呈式・高室っ子十か条)
    •   民生委員児童委員協議会からCDラジカセ2台を寄贈いただき、贈呈式がありました。児童会が高室っ子十か条を見直し、6年生で発表しました。
    • 7月 9日(金)
    •   校内水泳大会5・6年の部
    •   午前中の1・2年の部は大雨と雷のため延期となりました。午後からは天気が回復し、5・6年の部の水泳大会を実施しました。全員リレー、大型フロート流し、ご石拾いの3種目を色別チームで競いました。来週の泳力検定で、学年目標の達成者数を加算して順位を決定します。今年は、放課後の特別練習も週1回になりましたが、6年生はかなりの児童が2種目50メートルを達成できています。
    •  
    • 7月 7日(水)
    •   セミの初鳴き 校内研究発表会
    •   校内研修で取り組んでいる「道徳」の研究発表会を開催しました。4・5年生が授業公開を行いました。「感じ・認め・つなぎ、学び合う子どもの育成」を研究主題に、子ども達の積極的な話し合いを通して道徳的な価値を高め合う授業づくりについて学びました。中庭からは、セミの声も聞かれました。いよいよ夏本番です。
    • 6月21日(月)
    •  田植え
    •   5年生は、総合的な学習で「古代米作り」に取り組んでいます。6年生が昨年作った緑米の種もみを引き継ぎ、もみの選別、芽出しと苗を育ててきました。一人が自分のポットに一束3本の苗を3束、9粒の種もみからどれだけのお米がとれるか調べます。今年は、黒米の種もみも入手しました。黒米は、ミニ田んぼで育てます。
    • 6月18日(金)
    •  コクワガタ?
    •   先日、1年生が学校でコクワガタをつかまえたと。見せてもらうと・・・。図鑑でしっかり調べたらと担任が指導すると、形や大きさからナガヒョウタンゴミムシと自分で気づくことができたようです。1年生ながらすごい観察能力です。今日は2年生が中庭のチョウを捕まえて名前を調べていました。校内だけでもいろいろな生き物が見られます。
    •  
    • 6月17日(木)
    •  カブトムシ
    •   観音寺中学校の校長先生からいただいたカブトムシのさなぎが羽化し始めました。児童玄関の水そうの横に展示しています。来週からは理科の学習で3年生が世話をします。
    • 6月16日(水)
    •  公衆電話・2年生野菜畑
    •   今年度、玄関前の公衆電話が撤去されました。2年生の野菜畑では、キュウリの収穫が始まりました。ミニトマト。枝豆もぐんぐん育っています。
    • 6月14日(月)
    •  避難訓練(地震)
    •   地震の避難訓練を実施しました。避難完了の所要時間は2分45秒でした。アラートが鳴ったときは頭を守る、ゆれが収まったら静かに素早く頭上や足もとに気をつけて避難する。「おはしも」を守って自分の命を守る。学校以外で地震に遭遇したときも冷静に対応できるようにと、全校生で確認しました。
    • 6月11日(金)
    •  租税教室
    •   6年生が租税教室に参加しました。税務署の職員が来校してビデオを試聴し、「税金はみんなが安心して生活していくための社会を支えていく会費です」と、学習しました。最後のクイズの正解者は1億円のトランクを持たせてもらい、その重みを体感しました。
    • 6月 9日(水)
    •  中庭の自然
    •   梅雨の中休み、しばらくお天気が続いています。中庭の水そう園ではガマの花が咲きました。急に大きくなったヒマワリの葉の上には、カマキリの幼虫がたくさん姿を見せています。どこかに卵を産んでいたのでしょう。
    • 5月31日(月)
    •  プール開き
    •   朝、放送でプール開きを行いました。時間割で体育のある1年、3年、5年、6年は初泳ぎをしました。今年は密を避けるため、学年ごとに水泳の授業を行います。更衣も空き教室を利用して、密を避けるとともに、指導者は必ず2人を配置し、安全面にも配慮しています。
    • 1年生 ワニ歩き 目標5m
    •  3年生 大プールで水慣れ 目標25m
    •  5年 ビート板を使って 目標50m
    •  6年 2種目50m目指して
    • 5月25日(火)
    •  プール掃除
    •   午前中、3,4,5,6年生でプール掃除をしました。今年も感染症対策をして水泳指導を実施します。各種行事は、マスクの着用、黙って行動、2mの間隔を空ける、前後の手洗い・手指消毒と、感染予防を徹底して取り組んでいます。
    •  クラブ活動
    •   今年度最初のクラブ活動(4,5,6年)がスタートしました。 スポーツ・パソコン・ゲーム・サイエンス・クラフト・イラストの6つのクラブに取り組みます。
    • 5月24日(月)
    •  交通安全教室
    •   全校の交通安全教室を実施しました。観音寺市地域支援課・観音寺警察署・交通指導員さんの協力で、ダミー人形の実演や講話の後、登校班ごとに横断歩道の渡り方を練習しました。自分の目で左右の安全を確かめることを指導しました。
    • 5月21日(金)
    •  体育発表会
    •   令和3年度の体育発表会を行いました。高室っ子のパワーで雨雲をふき飛ばし、運動場いっぱいに元気なダンスを披露しました。
    • 5月19日(水)
    •  安全・安心パトロール対面式・ICT
    •   日頃お世話になっている、安全・安心パトロールのみなさんとの今年度の対面式を行いました。2mの間隔を開けて運動場いっぱいに並び、あいさつをしました。隊長さんからは「みなさんは、国の宝物です。どうか交通事故にあわないで…」と、ごあいさつをいただきました。
    •  朝から体育発表会の練習やオンラインのドリル学習スタート、ICTを活用した授業実践に加えて感染症予防への取り組みと充実した日々が続いています。
    • 5月14日(金)
    •  体育発表会練習
    •   感染症対策を徹底して、体育祭の練習に取り組んでいます。ダンスの隊形やリレーの集合、待機場所も2mの間隔を開けるように、運動場にポイントを打って並んでいます。入退後、退場後は、毎回全員に手指消毒をしています。教室移動後も手洗い、アルコールによる手指消毒を実施、要所に置いた足ふきマット、トイレの出入り口の壁、手すり、戸のノブ、全ての流し台の蛇口も1日に数回、酸性電解水で消毒しています。子ども達も頑張って練習に取り組んでいます。笑顔で元気いっぱいの姿を発表会でご覧下さい。
    • 5月11日(火)
    •  ICT教育
    •   昨日の研修で使った授業ツール「Metamoji」を、4,5,6年生が授業で使ってみました。児童が自分のQRコードを使ってログイン、シートに図や言葉を書いたり、写真を取りこんだりしました。教師からワークシートを配布する、個々に課題に取り組んだり、グループやクラス全体で書きこんだりする、できた課題を先生に提出したり、途中で丸付けやヒントを出すこともできます。教師のスキルアップもまだまだこれからですが、日々、普通の文房具のように使いこなせるようになろうと、協力して研修に取り組みます。
    • 5月10日(月)
    •  オンライン研修会
    •   いよいよ本格的なタブレットを使った授業が始まります。本日は授業用ツールの研修をオンラインで行いました。市内の全小中学校で200名以上が参加して、授業に使うアプリの操作方法の研修しました。感染予防のため、密を避けて分散して行いました。児童個々のIDも登録され、個別のQRコードも市教委で準備していただいたので、コードを読むだけでログインが可能になりました。
    • 5月6日(木)
    •  高室水族館 正門花壇
    •   連休中に高室水族館のハゼが卵を産みました。水そうの壁に産み付けた卵(白いつぶつぶ)を守っています。ウナギやドンコ、タモロコ、メダカ、フナ、モツゴ、スジエビ、ヌマエビなど、高室のため池や水路にいる魚を飼育しています。地域の方から花の苗をいただきました。環境美化委員会で植え付けました。    後日、ハゼの卵は何者かに全部、食べられてしまったようです。小さな水そうの中も自然のままです。
    • 4月27日(火)
    •  新入生歓迎会
    •   児童会主催の新入生歓迎会を開催しました。体育館は全開で換気、入場前後は手洗い消毒をしました。恒例の1年生の自己紹介では、一人一人が自分の名前や好きなものを元気よく発表しました。児童会が○×クイズをしてくれました。密にならないようにと、その場で両手で○×を示し、正解の場合も歓声をあげないで拍手をするなど、工夫してクイズを楽しみました。
    • 4月15日(木)
    •  タブレットを使った授業が始まります。
    •   新学期がスタートし、タブレットを使った授業が徐々に始まっています。授業で使用するアプリの選定も進みIDの登録作業が始まっています。5年生は理科で気象衛星の雲画像のスクリーンショットを撮り、明日からの雲の動きを考えて天気を予想しました。教科書やワークでもQRコードで動画資料等が見られるようになりました。職員間で情報交換しながらタブレットの効果的な活用の研修を進めています。
    • 4月14日(水)
    •  新入生交通安全教室
    •   新入生交通安全教室を実施しました。体育館で観音寺警察署の警察官、交通指導員さんを迎え、ビデオを試聴、お話を聞いた後、正門前と県道押しボタン信号で横断の練習をしました。
    • 4月7日(水)
    •  入学式
    •   15名の1年生が入学し、全校生123名がそろいました。6年生に案内されて元気よく入場し、新入生点呼にしっかりと「ハイ」の返事をしました。
    • 4月6日(火)
    •  始業式
    •   始業式に先立って、新任の2名の先生が着任されました。新担任が発表され、1学期がスタートしました。


    3学期の様子

  • 3月26日(金)
  •  春休み   
  •   玄関に春の花が咲いています。昨年12月に寄贈いただいたチューリップが満開になりました。運動場にダンプカー1車分、土を入れました。陸上練習に参加した子ども達も手伝ってくれました。毎年、傾斜を調整して水はけをよくしています。今年の運動会が楽しみです。
  • 3月25日(木)
  •  陸上練習
  •   春休みに入りました。初日は小雨の降る中、4,5年生が陸上練習に参加しました。基本練習の後、ハードルと走り高とびに取り組みました。5月の大会に向けて、個人種目の練習も進めていきます。
  • 3月24日(水)
  •  令和2年度修了式・離任式
  •   春の陽光が降り注ぐ中、全校生がそろって令和2年度修了式を迎えることができました。体育館は窓を開けて換気をした上で、間隔を十分にとって全校生が入場しました。各学年の代表が修了証書を受け取り、校長先生の話を聞きました。その後、各学級で担任から一年間の成長や頑張ったことなど、声をかけてもらいながら、一人一人が修了証書を受け取りました。
  •  離任式には卒業生も全員参加し、転任、退職される先生とお別れをしました。
  • 3月19日(金)
  •  第67回卒業証書授与式
  •   晴天に恵まれ、第67回卒業証書授与式が執り行われました。日々練習を重ねた所作、堂々とした呼びかけ、心を込めた歌、卒業生の姿は高室小学校の伝統をさらにすばらしいものにし、在校生に受けつがれて行くことでしょう。21名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。
  • 3月15日(月)
  •  6年生のペンキ塗り  4年生一人1台タブレットを使って
  •   6年生が思い出づくりと卒業ボランティアを兼ねて、正門と東門のペンキ塗りを行いました。さびの目立っていた門が、明るい水色できれいに塗り上げられました。3月に入り、一人1台ずつのタブレット(iPad・キーボードカバーセット)が届きました。各種設定が進み、一部使用可能になってきました。高学年から体験学習を始め、4年生は理科で暖かくなっての生き物の様子をカメラで撮影しました。校内は全教室にwi-fiが整備され、ネット環境もよくなりました。今後、利用ルール・マナーをはじめ、学習用アプリの使い方など順次、指導を始めます。
  • 3月 3日(水)
  •  安全・安心パトロール感謝のつとい 新登校班編成
  •   日頃、お世話になっている安全・安心パトロールのみなさんに感謝の気持ちを伝えるつどいを開きました。今年は密を避けるため、3つの門に分けれて集団下校を行っています。それぞれの場所で5年生の進行でお礼の言葉と花束を贈りました。その後、新登校班に並びかえて下校しました。明日からは、新班長がリーダーとなって登校します。
  • 3月 2日(火)
  •  6年生送る会
  •   5年生が中心になって企画、準備して「6年生おくる会」を開催しました。感染症予防のため、各学年が分散して6年生と交流しました。いつもとは違う形態でしたが、送る方も、送られる方も笑顔で楽しい時間を過ごしました。最後に、1年生からパンジーの鉢植えと、5年生が代表して下級生からのメッセージをプレゼントしました。
  • 2月 3日(水)
  •  児童会交代式
  •   新児童会の任命と引きつぎ式が行われました。旧児童会のメンバーがこれまでの活動をふり返り、新児童会へのエールを送りました。新児童会は集会の準備、進行、あいさつ運動などの仕方を教えてもらい、やる気に満ちた表情でした。
  • 2月 2日(火)
  •  避難訓練(不審者) オリーブ牛の牛丼給食
  •   地震、火事、不審者など、緊急事態はいつ何時起こるか分かりません。感染予防対策を十分に行って、不審者進入に対する避難訓練を実施しました。最上級生の6年生は、一言もしゃべらず間隔をとって避難ができました。節分の今日、給食は香川県特産品のオリーブ牛を使った牛丼でした。たっぷりと牛肉の入った牛丼に、子ども達も満足そうでした。
  • 1月21日(木)
  •  電解水生成器を設置しました。
  •   職員室に電解水生成器を設置しました。1日に何リットルも作ることができます。コロナだけでなく、嘔吐時のノロウィルスなど、様々な感染症に対応した消毒が可能です。
  • 1月19日(火)
  •  全学級にサーキュレーター追加
  •   教室の換気を効率的に行うため、各教室にサーキュレーターを2台ずつ配備しました。
  • 1月15日(金)
  •  全学級に加湿器追加
  •   感染症予防のため、全学級に加湿器(超音波式)を追加しました。これまでは、ハイブリッド方式・(ナノイー付)の加湿器を各教室に1台でしたが、エアコンを入れると教室の気温が上がるため、湿度は低くなっていました。今回の追加で、教室の温度を15〜17℃に維持すると、湿度40%以上を保てそうです。給水タンクは毎週1回、酸性電解水で殺菌洗浄します。来週末には、電解水生成器が職員室に設置され、十分な量の電解水が確保出来るようになります。校内の消毒も今まで以上に行き届くようになります。
  • 1月 8日(金)
  •  3学期始業式
  •   この冬一番の冷えこみの中、感染症対策のため校内放送で3学期始業式を行いました。校長先生からのお話に続いて、各学年の代表が3学期のめあてを発表しました。中庭の観察池には、厚い氷が張りました。水を入れたバケツを置いても割れません。氷の厚さは約1センチもありました。


2学期の様子

      

  • 12月24日(木)  
  •  2学期終業式
  •  127日と、とても長かった第2学期の終業式が行われました。感染症対策のため間隔をとり、短時間になるよう、校歌斉唱を止め、周知事項は教室に帰って放送で伝えました。各学年代表が、2学期のふり返りと冬休みの目標を発表しました。マラソン練習でがんばったこと、勉強に取り組んだこと、縄跳びにチャレンジしたいことなど、自分の思いを元気よく発表した。
  • 12月21(月)
  •  文化庁伝統芸能観賞会
  •  人間国宝大槻文蔵さんをはじめとして公益社団法人能楽協会のみなさまの本物の舞台を鑑賞しました。能楽の解説や着付けの実演、楽器の説明もあり、貴重な体験となりました。どの子も生まれて初めて見る、狂言「柿山伏」と能「羽衣」に見入っていました。
  • 12月14日(月)
  •  2年生の大根の収穫
  •  大きく育った学習園の大根の収穫を行いました。大きく育った大根に歓声を上げながら、一人2本ずつ、よいしょよいしょとぬきました。

  • 12月 9日(水) 
  •  観音寺幼稚園との交流
  •  1年生と来年入学する幼稚園児6名が交流しました。園児をエスコートする1年生の姿に、小学校での成長が感じ取れました。                                     
 12月 3日(木) 
  薬物乱用防止教室

  5,6年生が専門家から薬物の危険性について学びました。
  •         
  • 11月13日(金)ふれあいコンサート                                4,5年生が葵トリオさんの弦楽三重奏を鑑賞しました。国際的に活躍する新進気鋭の若手の演奏に、子ども達は聴き入っていました。生誕250周年を向かえるベートーベンをはじめ、有名な作曲家の子ども達も耳にしたことのある曲を演奏してくださいました。最後の曲はラデツキー行進曲で、会場全員で拍手して盛り上がりました。
  •                      

高室小学校のコロナ対策

 高室小学校では、文部科学省のガイドラインに沿って、県教育委員会と市教育委員会の指導のもと、徹底したコロナウィルス感染予防対策を実施しています。登下校中は間隔を開け、登校してからも学年の利用玄関を変更し、混雑を解消しました。トイレや手洗いでも間隔をとり、利用教室の消毒を徹底しています。教室は、エアコンを活用しながら効果的に窓を開けて換気を心がけています。                                   

校舎の改修など

 平成20年、校舎耐震化工事の完了。平成27・28年に校舎の改修を終え、校内はとてもきれいになりました。全教室にエアコンが整備され、トイレの洋式化(保温、ウォシュレット便座)も行われました。プールも平成19年に、FRP塗装、浄化施設の(自動運転)の導入、平成29年にはプールサイドの樹脂マット敷への改修で快適な水泳学習ができるようになりました。
 また、平成21年に「高室地区歴史保存会」によって建設された「たて穴式住居」は、老朽化のため令和元年に取り壊しました。平成28〜29年の校舎の改修に伴い中庭のうさぎ小屋、鳥小屋も撤去し、中庭の景観はずいぶんと開けたものになりました。                                            本年度はGIGAスクール構想の実現に向けて校内のWi-fi環境の整備工事が行われています。来年度からは、全児童にタブレットが順次配布されていきます。

                                              


information

観音寺市立高室小学校

〒768-0002
観音寺市高屋町1877番地1
TEL.0875-25-2661
FAX.0875-25-2720

平日午後7時以降は、電話対応できない場合があります。ご了承ください。