本文へスキップ

電話でのお問い合わせはTEL.0875-25-2661

〒768-0002 観音寺市高屋町1877番地1


学校生活の様子program

    • 令和5年度1学期

    • 5月29日(月)
    •  月曜日、一週間の始まり 
    •   市のICT指導員による5、6年生のプログラミング教室がありました。センサー機能を用いてカメラに写った自分をキャラクターが追いかけるプログラムを作りました。5年生はバケツ稲の土作りを行いました。2年生はピーマンの観察をしました。タブレットで写真を写すだけでなく、苗の特徴を言葉で記録していました。昼休みはシャボン玉おじさんがやってきて、運動場で大きなシャボン玉遊びをさせてくれました。
     
    • 5月26日(金)
    •  プール清掃
    •   今日はプール清掃をしました。4校時に3、4年生がプールサイドや更衣室を、午後からは5,6年生がプールの中を清掃しました。今年は、壁面や底の藻のこびりつきが強くて苦労しました。放課後は職員で仕上げをしました。来週31日はプール開きです。
    • 5月25日(木)
    •  そら豆のさやむき体験
    •   給食の食材に使われる地元の食材に興味を持ってもらい、感謝の気持ちを育てて給食を残さず食べる意欲を高めようと、給食センターの企画で、そら豆のさやむき体験を行いました。今日むいたそら豆は、明日の給食で甘煮にして出されます。
    •   
    • 5月21日(日)
    •  高室地区体育祭
    •   好天に恵まれ、第69回・高室地区体育祭が盛大に開催されました。久しぶりに地域のみなさんが会場の高室小学校運動場に集まり、卒業生や元保護者の方々ともお会いすることができました。子ども達も地域の方々も、力いっぱいの演技に応援にも力が入りました。「高室っ子 125人で世界一の体育祭にしよう」のテーマどおりのすばらしい体育祭になりました。
    • 5月20日(土)
    •  体育祭準備・サクランボ
    •   明日は4年ぶり、1〜4年生は初めての高室地区体育祭です。体協、地区関係者が集まり体育祭準備が終わりました。天気の心配もなく明日が楽しみです。中庭の地桜の実が豊作です。残念なことに、甘みは少しで渋いので食べられませんが、ヒヨドリがやって来ては、実をついばんでいきます。正門横のソメイヨシノの木陰には、ヤマガラやシジュウカラの親子連れがやって来ます。
    • 5月18日(水)
    •  体育祭予行
    •   児童の体調管理に気をつけて、こまめに水分補給と休憩をとりなから、午前中に体育祭予行を実施しました。暑さ指数計では最高値が5段階の3番目の警戒でした。
    •  ミストコーナー
    •   熱中症対策として運動場のバックネット付近にミストコーナーを設置しました。体育祭後も、休憩時間には、ミストを出す予定です。
    •  運動場の埋没くぎ撤去
    •   業務用の金属探知機を使って、運動場の埋没くぎを撤去しました。過去のポイントを推定し、巻き尺で測りながら探すと、体育祭や陸上練習で設置したくぎが見つかりました。全部で25本を撤去しました。ここ数年のかさ上げで、全体に5〜10センチの土を入れてあるので、かなり深く埋まっていました。砂場からは小さな鉄板も見つかりました。今後も、定期的に点検をしていきます。
    • 排水ますの蓋の修理
    •  老朽化して危なかった北門の排水ますの蓋が修理されました。蓋のがたつきや隙間をなくし、物が落下しないように調整しました。屋上のアンテナも古くなっていたので、支柱以外の付属物を撤去してもらいました。毎月の安全点検で、見落としのないようチェックしていきます。
    •   
    • 5月10日(水)
    •  安全・安心パトロール活動対面式
    •   本日は、日頃お世話になっている、安全・安心パトロール隊と民生員のみなさんとの対面式、贈呈式を行いました。パトロール隊のみなさんの自己紹介、あいさつの後、民生員さんから一輪車のプレゼントを受け取り、児童代表がお礼の言葉を述べました。 
    • 5月2日(火)
    •  新入生歓迎会
    •   連休の谷間、家庭訪問2日目です。今日は、児童会が新入生歓迎会を開きました。地区体育祭など、いろいろな行事が元に戻っていく中、久しぶりの異学年交流の色別ペア活動でした。上級生のタブレットに送信されたヒントカードから、校内に隠された合い言葉を見つけ、チェックポイントの先生に合い言葉を言うとスタンプがもらえるという、とても工夫されたスタンプラリーでした。上級生が下級生をリードして、楽しそうに校内を巡る姿はとても微笑ましかったです。
    • 4月27日(木)
    •  アルミ缶回収
    •   高室小学校では、伝統的に地域のみなさんがアルミ缶回収に協力してくださっています。毎日のように、東門横の回収かごに、アルミ缶を入れてくださる地域の方の姿をお見かけします。本当にありがたいことです。収益金は、すべて子どもたちの教育活動の充実のために活用させていただいております。
    • 4月21日(金)
    •  授業参観・PTA総会・学級PTA
    •   授業参観では、新担任の授業を、たくさんの保護者に参観していただきました。次いでPTA総会を開催、新役員が承認され新年度のPTA活動がスタートしました。引き続き行われた学級PTAでは、担任から学級の目標や学習の様子を伝え、体育祭の親子競技などについて話し合いました。ICTを活用した授業やタブレット端末の持ち帰りについて、熱心に質問される保護者の声がありました。
    • 4月19日(水)
    •  色別チーム発足会
    •   3年ぶりに、色別チーム発足会を開きました。今年は体育祭の春開催以降、初の色別競技ができそうです。チームでペアの自己紹介をした後、児童会がじゃんけん大会をしました。勝ちの多いペアには、手作りのメダルをプレゼントしてくれました。
    • 4月13日(木)
    •  新入生交通安全教室・1、6年ペア活動
    •   新入生交通安全教室を、観音寺市と観音寺警察署、交通指導員さんの協力で開催しました。交通安全の話を聞いた後、横断歩道を渡る練習をしました。1年生と6年生がペアで写真を撮り、ペア活動をスタートしました。
    • 4月11日(火)
    •   委員会活動スタート
    •    新年度の委員会がスタートしました。今年度の活動内容や目標を話し合って、さっそく当番活動に取り組んでいました。
    •   
    • 4月 7日(金)
    •  入学式
    •   本日20名の新入生を迎え、全校生125名全員がそろいました。雨の中、わが子が、真新しいランドセルが、雨に濡れないように傘をさしかける保護者の姿が印象的でした。式の中では、来賓等のあいさつで、おめでとうの声をかけられる度に「ありがとうございます」と返事をする1年生の姿がとてもかわいらしかったです。来週からは登校班で歩いて登校です。
    • 4月 6日(木)
    •  新学期が始まりました
    •   いよいよ新学期が始まりました。新任式で転入職員の紹介、続いて始業式では、校長先生から、担任発表、学習への取組やタブレットを勉強に生かすこと、当たり前十か条のこと、仲間作りの話がありました。養護の先生からはマスクの着用について、個人の判断になることやせきエチケットの話がありました。教室へ帰ってからは学級開き、さっそくタブレットを使って学級員選挙や係、当番を決めをしていました。新学年の教科書を配布された児童は、これから始まる勉強内容に期待をふくらませページをめくっていました。学校から見える稲積山は、若葉の色に変わっています。
    • 4月 3日(月
    •  令和5年度のスタート
    •   新任の2名が着任しました。始業式まで3日、朝から新年度の会議、準備が進んでいます。正門の桜が八分咲き、始業式、入学式は桜の花が迎えてくれそうです。
    • 令和4年度3学期

    • 3月31日(金)
    •  令和4年度最終日
    •   本日が令和4年度の最終日となりました。離任者と最後のお別れをしました。来年度の教科書が搬入されたり、靴箱の名札を貼ったり、新学期の準備が進んでいます。
    • 3月29日(水)
    •  新入生用タブレット
    •   新入生用のタブレットは、基本的に卒業生のものを使い、市内で台数調整をします。本日は、新入生用のタブレットの準備を進めています。消毒・クリーニング、アプリのアップデート等、1台ずつ確認しています。
    • 3月27日(月)
    •  ソメイヨシノの開花
    •   雨が上がりました。春休み中ですが、職員室は次年度へ向けての作業が進んでいます。正門のソメイヨシノが、今朝、開花しました。中庭の地桜は満開です。理科の教科書のソメイヨシノとちがって、もう葉が出始めています。
    •  3月24日(金)
    •   修了式・離任式
    •   令和4年度の修了式を行いました。教室に帰ると、担任から一人一人に修了証書が渡されました。今年度の人事異動により2名の職員が異動となり、離任式でお別れをしました。 思い出に、校内で記念写真を撮りました。
    • 3月 23日(木)
    •   教室移動
    •    今週月曜日から、教室の大掃除、ワックスがけをしました。今日は教室移動で、次の学年の教室に移動しました。少し手間がかかりますが、自分の机も移動して6年間使います。次の学年の教室に入り、気分も新学年、きれいな教室に笑顔があふれていました。明日は修了式、離任式です。
    • 3月 20日(月)
    •   桜の開花
    •   中庭のサクラはソメイヨシノではなく、地桜だと思われますが。今朝、数輪の花が開いていました。正門脇のサクラはソメイヨシノと思われ、開花まではもう少しかかりそうです。最近、コゲラがこつこつと巣穴を掘っています。
    •  
    • 3月 17日(金)
    •   令和4年度卒業証書授与式
    •    3年ぶりに全校生が参加しての卒業式となり、17名が巣立っていきました。1、2、3年生にとっては初めての卒業式、練習の成果を発揮して元気よく呼びかけを行いました。卒業生は、それぞれの思いを振り返り、「旅立ちの日に」をきれいなハーモニーで歌いました。式の後は、伝統の校歌の鼓笛で卒業生を見送りました。
    •   
    • 3月 16日(木)
    •   小学校最後の給食
    •    明日は卒業式、6年生は、今日が小学校生活最後の給食です。メニューは、コッペパン・グリルチキン・ロメインレタスのサラダ・ABCスープ・フルーツミックス・牛乳、です。6年生は、朝から式練習、教室や自分の荷物の片付けと大忙しでした。きっと、お腹をすかせてとてもおいしくいただいたことでしょう。
    • 3月 14日(火)
    •   卒業式予行
    •    いよいよ卒業式が目前にせまり、本日は予行演習を行いました。今朝は霜が降りるほど冷えこみましたが、暖房を入れ、9時のスタート時の館内の気温は15℃でした。久々に、体育館に校歌の歌声が響きました。
    • 3月 10日(金)
    •  6年生送る会
    •   延期になった6年生送る会を開催しました。各学年が6年生との交流を楽しみました。1年生は「どんな、何を、どのように、どうするゲーム」2年生は「風船バレー」3年生は「○×クイズ」4年生は「お絵描きリレー」5年生は「バスケットボール」をしました。
    •  卒業ボランティア
    •   6年生が、卒業ボランティアでプールのベンチのペンキ塗りをしました。7つのベンチをレインボウカラーに塗り分け、プールがとても楽しい感じになりました。今年の水泳が楽しみです。
    • 3月 3日(金)
    •  2年生 町探検2
    •   2年生の町探検、今回は学校の東方面に出かけました。地元の畜産農家の牛舎を見学させていただきました。目の前に大きな牛に圧倒され、1月に生まれた子牛には歓声を上げました。ヤギもいました。
    •  外で元気いっぱい
    •   朝は霜が降りましたが、午後からは春を感じる陽気でした。行間休みは中庭でなわとび、昼休みは運動場で、子ども達は元気いっぱいに体を動かして遊びました。
    • 3月 1日(水)
    •  安全・安心パ十ロール感謝の集い
    •   日頃、お世話になっている安全・安心パトロールのみなさんへ感謝を伝える集いを開きました。地区別下校の3つの門に分かれ、それぞれの場所で、代表の5年生がお礼の言葉を伝え、花を渡しました。その後、交通安全3つの誓いを唱え、パトロールの方たちと下校しました。
    •  
    • 2月27日(月)
    •  2年生 町探検
    •   2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。高室地区の特産品、麹の製造所「津久茂こうじ」さんの見学に行きました。こうじ作りの様子や室(むろ)を見学した後、美味しいあま酒をごちそうになりました。
    • 2月21日(水)
    •  こども園交流
    •   観音寺こども園からの入学予定の子が来校、1年生との交流を行いました。「身近なものを変身させよう」で、ちりとりの写真をタブレットのアプリを使って絵を描き、いろいろなものに変身させました。できあがった作品はプリントアウトして持って帰りました。
    • 2月17日(金)
    •   氷がはったよ!
    •   最近は、氷がはるほど冷えこむことも少なくなってきました。前回の大寒波では外の水そうにも厚い氷が張りましたが、校内で気付いた子はわずかでした。その後、中庭に氷用のバケツを置き水を入れて待っていると、今朝、みごとに氷がはりました。リアルな自然体験は貴重です。
    • 教育センター研究発表会
    •  香川県教育センターの研究発表会がありました。ICTの効果的な活用による「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた、1人1台端末環境での授業づくりについて、協力校として高室小学校の実践が数多く紹介されました。
    • 2月16日(木)
    •    よんでんアートラボ・たこ揚げ
    •    1,2年生が「よんでんアートラボ」で「ねん土で作るアニマルランタン」作りをしました。好きな動物をモチーフにLEDで光るかわいいランタンが完成しました。午後からは、1年生が生活科でレジぶくろのたこを作ってたこ揚げを楽しみました。
    • 2月15日(水)
    •   児童集会
    •    本日の集会から、新児童会に引きつがれました。新会長のあいさつの後、5年生から委員会紹介がありました。来年度の委員会編成に向けて、下級生も委員会活動について考える機会となりました。
    • 2月13日(月)
    •  アナログも
    •   ICTでも同じようなことはできるけれど、アナログのほうがしっくりする子もいます。数の合成や分解、くり上がりやくり下がりのある計算練習用に、20玉そろばんを作ってみました。教材メーカー製は約2万円しますが、ホームセンターの端材と針金ハンガー、おもちゃのビーズを使い約三百円でできました。奥はメーカー製の10玉そろばんです。
    • 2月 9日(木)
    •   校外学習・なわとび大会
    •   3年生が、校外学習で観音寺の特産品であるかまぼこの工場見学に行きました。 山地蒲鉾さんの工場では、かまぼこができる過程を丁寧に説明していただきました。なわとび大会は、1,2年はそれぞれペア学年の5,6年生が補助に参加して回数を数えてくれました。
    • 2月 8日(水)
    •  避難訓練(不審者)
    •   不審者対応の避難訓練を実施しました。 不審者を取り押さえる訓練も行いました。今回は、静かに全クラスが2分以内に避難することができました。避難時の心得「お・は・し・も」を全校生で確認しました。
    • 2月 6日(月)
    •  タムカム読み聞かせ
    •   タムカムさんの読み聞かせがありました。今日は、2,4年生は節分にちなんだ鬼の話を、6年生は卒業に向けて「がばいばあちゃんの勇気が出る50のことば」の読み聞かせをしていただきました。
    • 2月 1日(水)
    •  児童会交代式 授業参観 学校運営協議会
    •   新旧児童会の交代式を行いました。旧児童会が一年間の活動を振り返り、新児童会にエールを送りました。体育館での集会は、体調に合わせて防寒服を着て参加しています。座るときは楽な姿勢をするように声をかけています。午後からは授業参観・学級PTA、学校運営協議会を開催しました。
    •  
    • 1月25日(水)
    •  入学説明会・体験入学
    •   令和5年度入学生の説明会を開催しました。保護者への説明の間、新入学生は、1年生と交流学習を行いました。1年生が小学校の一年間を紙芝居で紹介、フルーツバスケットやこままわし、タブレットで絵本の読み聞かせをしました。
    •   
    • 1月23日(月)
    •  プログラミング教室
    •   市のICT指導の先生が来校、4年生のプログラミング教室を実施しました。プログラムブロックを組み合わせて、画面の中のキャラクターを自分の思うように動かしました。また、ボール型のロボットを操縦して、教室を走らせました。
    •  
    •  
    • 1月18日(水)
    •  あいさつ運動
    •   観音寺マナーアップの会によるあいさつ運動が行われました。本校卒業の高校生も参加して、登校した子ども達に明るい声であいさつを呼びかけました。
    • 1月17日(火)
    •  ふるさと学芸館
    •   3年生が社会科「むかしのくらし」の勉強で、観音寺市のふるさと学芸館に体験学習に行きました。 昔の道具を見学、手おしポンプで井戸水をくんで洗たく板で手洗い、炭火アイロンで乾かしました。また、かまどで炊いたご飯に石うすでひいたきな粉をまぶしておにぎりを作り、試食しました。
    •  
    •  
    •  
    •  こころの劇場観賞
    •   6年生が「こころの劇場」観賞で劇団四季の「人間になりたかった猫」をオンデマンドで鑑賞しました。こころの劇場とは、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが、日本全国の子どもたちに舞台を通じて生命の大切さ、人を思いやる心、信じ合う喜び等、人が生きていく上で最も大切なものを語りかけるプロジェクトです。
     
    • 1月16日(月)
    •  こま回し名人来校
    •  1年生活科「むかしのあそび」の授業で、地域ボランティアのこま回し名人が来校、楽しくこまの回し方を教えて下さいました。投げたこまを手で受けたり、コップにのせたり、楽しい実演を見た後、こま回しにチャレンジしました。
    • 1月10日(火)
    •  始業式
    •   3学期が始まり、教室には元気な子どもたちの姿が戻ってきました。始業式はオンラインで実施しました。各学年の代表が、冬休みにがんばったことや3学期の目標を発表しました。
    • 1月 5日(木)
    •  明けまして、おめでとうございます。暮れに地域の方から門松をいただきました。
    • 令和4年度2学期

    • 12月23日(金)
    •  2学期終業式
    •   本日は、厳しい寒波による強風で、通学路に倒木があるなど対応に追われました。終業式はオンラインで開催しました。校長先生が話の中で、「朝のごみ出し時に、小学生から手伝いましょう、と声をかけてくれたことがうれしかった。高室小学校にはすばらしい子がいる。」と地域の方からの電話があったことを紹介されました。続いて各学年の代表が2学期にがんばったことや冬休みや3学期のめあてを発表しました。 
    •   
    • 12月22日(木)
    •  期末懇談会・1、2年生おもちゃ祭り・しめ縄作り
    •   2学期末懇談会が終わりました。子ども達の2学期の学習の様子や成長をお伝えすることができました。保護者のみなさんからいただいた貴重なご意見は、今後の指導に役立てたいと思います。午前中は、1,2年生が「おもちゃ祭り」を開き、生活科で作ったオモチャを紹介し合いました。午後からは、地区育成会のしめ縄づくりが体育館で行われ、希望した5,6年の親子が参加しました。明日の終業式は大雪かもしれません。児童のみなさんは気をつけて登校してください。
    •   
    • 12月 8日(木)
    •  鼓童公演
    •   観音寺子どもの夢事業で、太鼓芸能集団鼓童の公演会を開きました。楽器紹介、5、6年生の体験コーナーや山びこクイズ、子ども達は、楽しみながら太鼓のリズムに体をゆすっていました。迫力ある演奏では、全校生が曲に引きこまれ、集中して聴き入っていました。鼓童のみなさん、ありがとうございました。
    • 12月 7日(水)
    •  校内研修(人権・同和問題学習)
    •   本日は、観音寺中学校、観音寺小学校の先生も参加して、人権・同和問題学習の授業研究を行いました。2年生で、市の教材集から「わたしのつらいこと」を使い、いじめの問題に立ち向かう実践力を培う授業に取り組みました。
    • 12月 1日(木)
    •  マラソン大会
    •   毎年、マラソン大会は寒波に襲われますが、今年の冷えこみはおだやかでした。出場者全員が完走できました。参観の保護者からは、最後の一人がゴールするまで拍手の応援が続きました。ネット上ではマラソン大会の是非が飛びかっていますが、苦しくても、遅くても、参加して自分の成長を感じられるマラソン大会になるよう指導に取り組んできました。結果でなくその過程を評価し、どの子も達成感が味わえる、そんなマラソン大会になれたらと
    • 11月30日(水)
    •  授業公開
    •   教育の情報化推進モデル校事業の授業公開を行いました。3年生社会科「農家の仕事」で、地元でオリジナルブランドの「じょんならんトマト」を生産する農家さんの、トマト生産への熱い思いを教材化、オンラインでの交流も行いました。授業後の討議会では、多くの意見と、県教育委員会や県教育センターのご指導をいただきました。 12月には、香川の教育づくり発表会で研究の成果を発表します。
    • モリヒロ園芸HPより
    • 11月29日(火)
    •  冬野菜の敵
    •   いなづみ農園で作っているダイコンの葉が白くなり、よく見るとごま粒大のダニが大量発生していました。調べてみると、ハクサイダニ!有効な農薬は専門的な農家向け。そこで、昨日の朝、夏の花壇のハダニと同じように、2倍に薄めた牛乳を散布しました。今朝見ると、みごとにダニはいなくなっていました。牛乳が乾くときにできる皮膜がダニを窒息させるのだそうです。
    •  
    •  
    • 11月24日(木)
    •  雨上がりの運動場
    •   10年間、計画的に運動場への土入れを行い、水はけを良くしてきました。昨日は午後からも大雨でしたが、今日は、1時間目から体育の授業でマラソンの練習ができました。年間を通じて、運動場に出られる日数がかなり増えました。外で元気よく体を動かして欲しいものです。
    • 11月22日(火)
    •  横断歩道補修・心の玉
    •   申請していた県道の横断歩道(公民館前)の補修が行われ、はっきりと見えるようになりました。今後も、改善点を見つけ申請していきます。
    •  
    •  高室小学校では、校歌2番の歌詞「心の玉を磨く」にちなんで、友だちの良さを見つけ合う「心の玉」の取組をしています。書いたカードは各教室に掲示するとともに、毎月、給食時にクラスの代表が放送で発表しています。今日は、学習発表会でのがんばりがたくさん発表されました。
    • 11月21日(月)
    •  避難訓練
    •   火災避難訓練を実施しました。理科室からの出火を想定、消防への通報、緊急放送、運動場へ避難、指導講話と進めました。放課後、職員による避難はしごの訓練を行いました。今回は、集合完了時間は短縮できましたが、わずかに話し声が聞こえました。命を守る大切さに気付かせるため、再度、避難訓練をしました。
    • 11月17日(木)
    •  なかよし集会
    •   なかよし(人権)集会で、さかなくんの絵本「はこふぐのねがい」を読み聞かせしました。その後、近くの人と話し合い、人のいいところを見つける大切さについて考えました。児童会からは、いじめサミットの報告があり、いじめを見のがさない学校にしようと確認しました。
    •  電波法2
    •   電波法の記事について訂正します。使用期限が10月30日となっていましたが11月30日の間違いでした。また、当分の間使用期限が延長されるようです。(総務省資料)へ
    •  
    • 11月16日(水)
    •  秋の遠足に行ってきました。
    • 1・2年生 新屋島水族館の見学
    • 3・4年生 クリントピア丸亀、瀬戸大橋記念公園の見学
    • 5・6年生 県立ミュージアム、玉藻公園、やしまーるの見学
    • 11月12日(土)
    • 学習発表会 テーマ「みんなで協力し、笑顔あふれるステージに 〜121人の高室劇場〜」
    •  令和4年度の学習発表会を開催しました。どの学年も一生懸命練習した成果を発揮し、発表することができました。
    • 開会式 あいさつ
    • 1年生:劇「サラダでげんき」
    • 2年生:劇「風のゆうびんやさん」
    • 3年生:劇「発見!スーパーマーケットのひみつ」 10日のリハーサルの様子
    • 4年生:劇「高室の未来を守れ!ごみパトロール」
    • 5年生:英語劇「A great big Turnip」
    • 6年生:劇「紙芝居で分かる!日本の歴史」
    • 5・6年生:オペレッタ「九十九山伝説」
    • 閉会式 あいさつ
    • 11月 4日(金)
    •  テナガエビ
    •   かつては理科や生活科の教科書にも載っていたアメリカザリガニですが、外来生物のため学校での飼育が難しくなってきました。高室小学校のある観音寺市内の財田川、柞田川水系ではテナガエビが生息しています。高室小水族館では、テナガエビを飼育しています。かわいく見えますが獰猛で、メダカなどは食べられてしまうので、単独飼育となっています。他に、ミナミヌマエビ、スジエビもいます。
    • 11月 2日(水)  
    •  本日の高室小学校
    •   朝は全校集会、午前10時、県下一斉のシェイクアウトに参加しました。1、2年生では、被災した子ども達の作文を、図書館司書の先生が読み聞かせをしました。感染警戒レベルの引き下げで、久しぶりにグループ下校を行い、安全・安心パトロールのみなさんが見守ってくださいました。2年生は、二十日だいこんを収穫して持ち帰りました。放課後の校内研修では、3年生の公開授業の模擬授業を行い、県教育委員会や教育センターの指導を受けました。今日も充実した一日でした。
    • だれもいない?机の下に・・・
    • 朝の集会は、個々に楽な姿勢で話を聞いています。
    • 雨が上がって快晴の運動場には、稲積山が・・・。
    • 11月 1日(火)
    •  電波法改正
    •   本日から、旧式のワイヤレスマイクが使用できなくなりました。高室小学校では電波法改正に備えて整備を進め、体育館で最大4チャンネルのワイヤレスマイクを用意しました。右の3本が引退するマイクです。
    • 10月26日(水)
    •  5年生宿泊学習2日目
    •   宿泊学習2日目は朝から晴天に恵まれ、ラジオ体操、コースター作り、ピザ作りと体験活動に取り組みました。昨日は、内場池巡りの途中で急に雨に降られましたが、セカンドステージさんの配慮で、すぐに温泉で暖まり、濡れた服も乾燥していただいたので、全員元気に2日間過ごすことができました。ボリューム満点の夕食をペロリと平らげました。ダム巡りでは秋の植物を見つけ、トトロの世界も!
    •  
    •  
    • 10月25日(火)
    •  5年生宿泊学習
    •   5年生が塩江に宿泊学習にいっています。火起こし、アマゴつかみ、内場池巡りをしました。夜は、キャンドルサービスをするそうです。
    •  
    •   
    •   
    • 10月24日(月)
    •  コノハチョウ?ではなく
    •   学校の廊下にはいろいろな生き物が迷い込みます。スズメバチ、スズメ、カナブン・・・。今日は、珍しいチョウが迷い込んでいました。コノハチョウ?でも沖縄でもないし? 茶色 チョウ 大きい で検索すると クロコノマチョウ(黒木間蝶)のようでした。無事、外へ出られました。市内で渡りの途中のアサギマダラも目撃されています。池にはカモも渡ってきました。
    • 10月21日(金)
    •  最近の校内の様子
    •   玄関ギャラリーがリニューアルしました。アウトドアクラブが写真展をしています。テーマは「秋っぽいもの」自分のタブレットで秋を探して撮影しました。
    • 10月19日(水)
    •  市内同学年研究会
    •  市内同学年研究会があり、本校は市内支援学級の若手の先生が集まり、授業や人権教育について学び合いました。
    • 10月17日(月
    •  要請訪問
    •   県教育委員会の要請訪問があり、全学級が授業を公開、指導を受けました。学校が落ち着いているとの評価とともに、さらなる改善点のご指導をいただきました。
    •    
    •    
    •    
    • 10月 5日(水)
    •  昆布講座・校内研修
    •   6年生が、昆布講座(北海道漁連提供)の授業を行いました。DVDを見ながら、北海道各地の本物の昆布にふれ、北海道昆布について学びました。出汁を試飲して旨味を味わっていました。
    •   5年生が、ICTを活用した授業づくりで国語の研究授業を行いました。一人一台のタブレットを使い、思考ツールをグループで共同編集しながら筆者の意図を読み取る授業を行いました。
    • 10月 3日(月)
    •  人形劇団京芸 来校
    •   文化庁主催:文化芸術による子供育成推進事業で、人形劇団京芸による「とどろケ淵のメッケ」の公演を全校生で鑑賞しました。6年生は、事前に参加したワークショップで人形作りや演技の練習をし、本日の公演のワンシーンにも参加しました。子ども達は、目の前で繰り広げられる人形劇に、驚いたり、歓声を上げたり、お話の世界に引きこまれていました。
    • 9月30日(金)
    •  修学旅行2日目
    •   修学旅行団の2日目は京都市内見学、お昼から映画村の見学の後、帰路につきます。
    • 9月29日(木)
    •  修学旅行1日目
    •   修学旅行団は、奈良公園・平等院鳳凰堂の見学を終え、先ほど4時過ぎに全員元気にホテルに到着しました。夕食までの時間、琵琶湖湖岸を散策するそうです。
    •  
    • 9月28日(水)
    •  PTA授業参観
    •   PTA授業参観を開催しました。全学年がICTを活用した授業を公開しました。
    •  1年算数「おおきさくらべ」
    •  2年算数「かけ算」
    •  3年社会「店ではたらく人」
    •  4年理科「自然の中の水のすがた」
    •  5年理科「台風と天気の変化」
    •  6年国語「海のいのち」
    • 9月22日(木)
    •  洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島の見学に行って来ました。イリコ漁は終わっていましたが、イリコ加工場や資料館、瀬戸内芸術祭開催直前の作品などを見学してきました。
    • 9月 2日(金)
    •  校内作品展
    •   夏休みの課題に挑戦したポスターや工作、習字、自由研究などを展示しました。検温・消毒・人数制限、換気など、感染症対策を十分に行った上で実施しました。
    •  
    •   
    • 9月 1日(木)
    •  2学期始業式
    •   いよいよ2学期の始まりです。朝は大掃除をして教室や校内をきれいにしました。始業式はオンラインで、児童は各教室で参加しました。休業中の表彰や学年代表の2学期のめあての発表を行いました。勉強や運動だけでなく、友達との関わりを大切にしたいという発表が心に残りました。学活では2学期の学級委員を選出し、当番や係を決めました。明日からは給食も始まります。明日は作品展が14:00からあります。
    • 令和4年度1学期

    • 8月23日(火)
    •  全校登校日
    •   登校時間帯に洪水警報発令という、あわただしい朝となりました。登庁している職員による通学路の見守りと、ミッタメールで自宅待機への対応を行いました。幸い8時半前に警報が解除され、夏休みの宿題をかかえた子ども達が元気に登校してきました。久しぶりに会う友達とうれしそうに話す笑顔が印象的でした。
    • 8月 1日(月)
    •  夏期休業中
    •   夏休み直前から香川県内でも急速にコロナ感染が広がっています。引き続き感染予防の徹底をお願いします。感染または、検査を受けた場合は学校まで連絡をして下さい。
    •  本日の早明浦ダムの貯水率は75%、渇水の心配はなくなったようです。校内の植物は自動給水装置が使えるようになり、元気に育っています。
    •  職員は、対面研修会がオンラインになったり、ICTの研修課題があったりと充実した日々を過ごしています。
    • 7月20日(水)
    •  1学期終業式
    •   1学期終業式が行われました。水泳練習でめあてが達成できたこと、発表にがんばったことなど、各学年の代表が1学期の振り返りを発表しました。熱中症対策として、換気窓を全開にし、熱中症計を設置しました。館内は気温28℃で暑いものの、風が感じられる環境でした。教室に帰ってからは、担任から学びのたよりを手わたされ、自分の1学期のがんばりを確認していました。
    •  明日から42日間の夏休みです。
    • 7月13日(水)
    •  民生委員贈呈式
    •   民生委員さんからDVD(童話)を贈呈していただきました。子どもに人気の「おしり探偵」と「銭天 堂」のアニメシリーズです。雨の日や読書の時間に活用させていただきます。
    •  中庭のヒマワリが2mを超えました。先週からクマゼミが鳴いています。例年より1週間早い鳴き始めです。
    • 7月12日(火)
    •  4年生水源巡りの旅
    •   4年生が香川用水の学習で、宝山湖と香川用水記念館の見学に行って来ました。香川用水の歴史や役割について学習し、水を大切にしようという気持ちを新たにしました。
    • 7月 8日(金)
    •  人権講演会 地区別懇談会
    •   PTA人権講演会を開催しました。続いて地区別懇談会を開き、夏休みの生活や地区別の行事等について話し合いました。
    •   
    • 7月 5日(火)
    •  ヤクルト ウン知育教室
    •   ヤクルトの出前授業で、いいウンチを作るにはどうすればよいか勉強しました。終了後、全校生にヤクルトをいただきました。
    •   
    • 6月27日(月)
    •  避難訓練(地震)  いのちの先生
    •   いのちの先生から介護について学びました。介護福祉士の仕事や介護の大切さについて、たくさんのことを知り、うなずいていました。
    •  
    •  
    • 6月17日(金)
    •  5年田植え準備
    •   5年生が総合的な学習の「古代米作り」でバケツ稲の田植えの準備をしました。園芸鉢にビニル袋をかけ、土を入れて水で練りました。来週は田植えです。
    • 6月13日(月)
    •  プログラミング教室・校内研修
    •   5年生が、市の指導員によるプログラミングの出前授業を受けました。2校時は体育館でロボットの操縦、3は教室でスクラッチの指導を受けました。放課後は、校内研修で6年算数のICTを活用した授業について、指導案研修を行いました。オンラインで香川県教育センターの指導主事から指導を受けました。
    • 6月 1日(水)
    •  なかよし人権集会・校内研修
    •   いじめゼロを目標に、なかよし人権集会で各クラスで話し合って決めた「なかよしめあて」の発表を行いました。今年は、香川県の「いじめゼロ子どもサミット」に、児童会からスタッフ参加するなど、高室小学校からいじめをなくすために、児童会も意欲的に取り組んでいます。
    •   水曜日は校内研修の日です。今年度は、香川県学力向上モデル校事業「教育の情報化推進モデル校事業」を受け、ICTを効果的に活用した授業改善に取り組んでいます。本日は、香川県教育センターから指導者を招いて、4年生道徳の授業について情報モラルの研修を行いました。
    •   
    • 5月31日(火)
    •  プール開き 交通安全教室
    •   校内放送でプール開きを行いました。今年の水泳シーズンが始まりました。まだ水温が低く、午前中は寒そうです。6年生が5時間目に一番乗りで泳ぎました。 
    •   2時間目は、市の地域支援課と観音寺警察署、交通指導員の協力を得て、全校交通安全教室を開催しました。ダミー人形の実験では、車にはねられて10メートル近く前方にとばされた人形を見て、事故の怖さを実感しました。横断中も左右の安全確認をすること、車からよく見えるように手を高く上げること、止まってくれた車にお礼をすることなどの練習を行いました。ケーブルテレビでも放送されているのでごらんください。
    •   
    • 5月20日(金)
    •  4年生陸上デビュー!
    •   4年生の陸上練習が始まりました。本日は、種目練習の見学と基礎メニューの体験をしました。
    • 5月18日(水)
    •  体育発表会
    •   好天に恵まれ、体育発表会が開催されました。感染症対策のため、分散方式で行いました。欠席者0人で全校生が力いっぱいリレーやダンスを披露しました。
    • 5月11日(水)
    •  安全・安心パトロール対面式
    •   日ごろお世話になっている、安全・安心パトロール隊のみなさんとの対面式を行いました。3つの下校コースに分かれ、隊員のみなさんの自己紹介の後、児童代表があいさつをしました。高室地区では、地域のみなさんが児童の見守りをしてくださり、安心して登下校ができています。
    • 5月10日(火)
    •  2年生の公民館見学
    •   ゴールデンウィークが終わりました。2年生は生活科の学習で公民館の見学に行き、詩吟クラブと健康体操の活動を見せていただきました。タブレットで活動の様子を撮影させてもらうときは必ず許可をもらう約束が守れていました。「他にはどんな活動がありますか?」との質問に、「フラダンスのクラブが熱心に活動しているよ」と、公民館長さんが教えてくださいました。
    •  
    • 4月27日(水)
    •  4月もそろそろ終わりです
    •   中庭の桜も散り、チューリップは球根を育てるために散りかかった花を落としました。正門のスイートピーが満開になっています。今日は欠席者がなく全校生がそろいました。子どもたちは元気に体育発表会のダンスの練習に取り組み、学校は活気に満ちています。最近、どのトイレのスリッパもきれいにそろっています。毎年一番そろいにくい中学年の男子トイレが特にそろっています。
    • 4月21日(木)
    •  新入生歓迎会
    •   本日、オンラインで児童会による新入生歓迎会が開かれました。1年生が一人ずつ、自分の名前と好きなものを発表しました。児童会は高室小学校について調べたことを〇×クイズにして発表しました。高室小学校のいろいろな発見があり、全校生が楽しみました。
    •  
    •  
    • 4月18日(水)
    •  児童会あいさつ運動始まる
    •   感染防止のため控えていた児童会によるあいさつ運動を、距離をあけたり、声を抑えたりするなどの対策をした上で開始しました。朝の正門に活気が戻ってきました。
    • 4月15日(金)
    •  授業参観・PTA総会・学級PTA
    •   90名を超える会員が参加し2年ぶりのPTA総会が開かれました。久しぶりの授業参観は、新しい担任との授業に緊張感もありましたが、元気に発表したり、話し合ったりする姿が見られました。その後の学級PTAでは、各学年での行事等について意見交換が行われました。
    •  
    • 4月13日(水)
    •  新入生交通安全教室
    •  観音寺警察署から指導者を招いて、新入生交通安全教室を行いました。安全確認の大切さや信号の安全な渡り方、たくさんのことを学びました。
    •  
    • 4月7日(木)
    •  入学式
    •   元気いっぱい、22名の1年生が入学し、全校生121名がそろいました。前庭の桜も満開で新入生を迎えてくれました。明日からは登校班での登下校が始まります。上級生は新しい当番や係も決まりました。教科の授業も始まり、新しい教科書を広げて真剣に問題を考え、友達と話し合って問題を解く姿が見られました。
    • 4月6日(水)
    •  赴任式・始業式
    •   全クラスが元気に登校でき、欠席0人で新学期がスタートしました。朝の黙々清掃から落ち着いた様子で、赴任式、担任発表、始業式、入学式練習、学活と、子どもたちの元気な声や笑顔のあふれる一日でした。明日はいよいよ入学式。全校生がそろいます。
    • 4月1日(金)
    •  新年度スタート
    •   新年度を迎え、3名のフレッシュな職員が赴任しました。職員室も若返り、エネルギーに満ちあふれています。正門の桜はもう少しで満開です。始業式、入学式まで、子どもたちの登校がまちどおしい春休みです。
    •  
    • 令和3年度3学期の様子

    • 3月24日(木)
    •  修了式・離任式
    •   令和3年度の修了式を終えました。学年の代表が校長先生から修了証書を受け取りました。離任式では卒業生も参加して、転出される6名の先生を見送りました。いよいよ春休み!卒業生たちも名残惜しそうに下校しました。
    •  
    • 3月18日(金)
    •  卒業証書授与式
    •   令和3年度卒業証書授与式が行われました。6年間の思いを込めたお別れの言葉と合唱は、すばらしい発表でした。
    • 3月11日(金)
    •  6年生へのプレゼント
    •   感染防止のため6年生送る会が中止になりましたが、下級生が心を込めて作ったプレゼントのメッセージを5年生から手渡しました。
    •  
    • 3月10日(木)
    •  鼓笛練習
    •  卒業式の練習が始まっています。伝統の鼓笛での見送り練習をしました。
    •  
    • 3月 9日(水)
    •  6年生が裁判所見学
    •   6年生が裁判所と地場産業のかまぼこ屋さんの見学に行ってきました。法廷に入り、裁判官の席に座らせてもらいました。かまぼこ屋さんでは、かまぼこの作り方や町興しの取り組みについて話を聞きま した。
    •  
    • 2月もそろそろ終わります
    •  なかよし人権集会では、各学年がいじめのない学校にしようと取り組んだ「なかよしめあて」について振り返り、代表が発表しました。児童会は「ノーコローナハラスメント」について全校生に呼びかけました。6年生が鉄棒のペンキ塗をして運動場が明るい感じになりました。
    •  
    •  
    • 2月15日(火)
    •  6年生が家庭科の授業「共に生きる地域での生活」のボランティア活動で、運動場の鉄棒のペンキ塗りをします。本日は、さび落としで鉄棒の支柱を磨きました。
    •  
    • 2月 4日(金)
    •  感染防止対策を徹底しています。登校時には自動検温機で検温、手指消毒してから教室へ入ります。
    •  
    •  休み時間は学年ごとに遊ぶ場所を分け、トイレも学年ごとに分けて密を避けています。
    •  
    • 2月2日(水)
    •  オンライン集会で児童会交代式を行いました。旧児童会役員が1年間を振り返り、新児童会へのエールを送りました。
    •   
    •  
    • 2月 1日(火)
    •  年が明けて1月があっという間に終わってしまいました。多くの行事が中止になり、感染予防対策に追われる毎日ですが、子供達は元気に勉強やなわとびにがんばっています。2月はなわとび大会があります。
    •   1月26日(水) 児童会役員選挙
    •   オンラインで立候補者立ち会い演説会をした後、全校生が投票しました。 
    •  
    •   1月20日(木)おもちゃランド
    •    2年生が1年生を招待して「おもちゃランド」を開きました。感染対策を十分にして楽しく交流しました。
    •  
    •   1月12日(水)不審者避難訓練
    •   不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。「いかのおおすしも」を合い言葉に整然と避難ができました。
    •  
    •  
    • 令和3年度2学期の様子

    • 12月24日(金)
    •  2学期終業式
    •   終業式が行われました。各学年の代表が2学期を振り返り、 マラソン大会で頑張ったこと、自主学習の工夫、なわとびの挑戦、友達との協力など、自分の成長や冬休みの目標を発表しました。
    • 12月15日(水)
    •  4・6年非行防止教室
    •   警察官による非行防止教室が開かれ、4、6年生が受講しました。万引きは窃盗であることや、たくさんの人に迷惑を掛けること、誘われても勇気をもって断ることを勉強しました。また、後半はインターネットの被害防止について、ネット上の相手を信用しない、見られて困る写真を送らない、悪口を書き込まないなどたくさんのことを勉強しました。
  •   なかよし遊び
  •    児童会が考えたなかよし遊びの最終日、3,4年生がペアで校内スタンプラリーを楽しみました。密を避けるために、月曜日は1,6年で火曜日は2,5年で三日間に分けて実施しました。
  •   
  •   ペア読書・こころの玉発表
  •    12月7日(火)に実施したペア読書の感想を書いた「こころの玉」をお昼の放送で発表しました。高室小学校では、「こころの玉」のカードに、見つけた友達のよいところや、自分のがんばりなどを書いて教室に掲示、毎月放送で全校生に紹介する活動をしています。
    •  
    • 12月09日(木)
    •  1・2年生落ち葉拾い
    •   1・2年生が生活科で稲積山の麓に落ち葉拾いに行き、たくさんのきれいな落ち葉を見つけました。
    •  5年生自然体験学習
    •   5年生が自然体験学習に行って来ました。火起こし、飯ごう炊さん、アマゴの塩焼き、椛川ダム見学など、盛りだくさんの内容で充実した時間を過ごしました。
    •  3年生自転車教室
    •   3年生が自転車教室をしました。たくさんの保護者の方にも協力していただき、安全な自転車の乗り方を学びました。
    •   
    • 12月2日(木)
    •  3年生ふるさと学芸館体験学習
    •   3年生がふるさと学芸館で「昔の暮らし」の体験学習を行いました。
    • 12月1日(水)
    •  校内マラソン大会
    •   天候が回復し、校内マラソン大会が行われました。各学年とも日頃の練習の成果を発揮し、元気よく走りました。
    • 11月30日(火)
    •  喫煙・飲酒防止教室
    •   5、6年生が喫煙・飲酒防止教室の授業を受けました。ビデオを試聴しながらクイズに答えたり、ペアで飲酒や喫煙を勧められたときの断り方を練習したりしました。
    • 11月29日(月)
    •  1年生レタス収穫体験
    •   地元農家のご好意で、1年生がレタスの収穫体験を行いました。
    • 11月25日(木)
    •  いのちのせんせい
    •   4・5年生が、手話通訳士、白川友子先生を招いて「いのちのせんせい」の授業を受けました。
    • 11月24日(水)
    •   遠足に行って来ました
    •  1・2年生は県立満濃池森林公園とさぬきこどもの国の見学
    •  3・4年生は香川県防災センター(高松)と香川用水記念館(財田)の見学
    • 5・6年生は讃州井筒屋敷(さぬき市)で和三盆の型ぬき体験と香川の手袋資料館の見学
    • 11月19日(金)
    •   月食
    •   140年に一度?ほほ皆既の月食が見られました。朝礼台から旧幼稚園の上に(18:50)
    • 11月19日(金)
    •  学習発表会
    •   令和3年度の学習発表会を、感染防止対策を十分に行って開催しました。各学年とも一生懸命練習した成果を発揮して、元気に発表ができました。
    • 1年生:劇「うんとこしょ どっこいしょ」     
    • 2年生:劇「ニャーゴ」
    • 3年生:劇「サーカスのライオン」
    • 4年生:劇「わくわく 水の大冒険」
    • 5年生:劇「山猫軒へようこそ」
    •  6年:劇「過去から今へ」
    • 5・6年生 :合唱 「 ハロー・シャイニングブルー 」
    • 11月 4日(木)5日(金)
    •  6年生修学旅行
    •   6年生が、1泊2日の修学旅行に行って来ました。1日目は四国水族館、レオマワールド、小豆島泊。2日目は、銚子渓お猿の国、二十四の瞳映画村、オリーブ公園、エンジェルロードの日程でした。2日間とも好天に恵まれ、全員が元気に参加ができ、たくさんの思い出と多くの学びをお土産に、無事帰ってきました。
    • 10月25日(月)
    •  プログラミング授業
    •   5。6年生が市教委の指導員からプログラミングの授業を受けました。5年生はスクラッチを使って画面の中で魚を泳がせました。6年生はスフィロを使ってボール型のロボット「ボルト」を動かすプログラムに取り組みました。根気よくプログラムのブロックを並べたり、数値を変更したりして、自分の思うような動きになるよう挑戦していました。
    • 10月21日(木)
    •  6年生地層・古墳見学
    •   6年生が校外学習で、地層と古墳の見学に行きました。大野原町の井関池の水門に見られる和泉層の露頭では、切り通しの両側の層を見て、地層の広がりやつながりがより実感できました。その後、平塚古墳群に移動して、教育委員会の講師から古墳について説明を受けました。出土した土器をさわったり、古墳の入り口から中をのぞいたり、本物にふれる体験ができました。
    • 10月14日(木)
    •   火災避難訓練
    •   理科室から火災が発生した想定で避難訓練を実施しました。2校時終了後、休憩時間中で中庭や運動場でいる子、教室移動中のクラス、それぞれの場所から放送を聞いて運動場に避難しました。6年生は、避難シューターでの降下訓練も行い、児童代表4名と教員、教育実習生各1名が降下体験をしました。
    • 10月12日(火)
    •   なかよし集会(人権)
    •   なかよし(人権)集会を開きました。 「かっくんーどうしてボクだけしかくいの?−」クリスチャン・メルベイユ/文、ジョス・ゴフィン/絵、乙武洋匡/訳の読み聞かせをしました。みんなまん丸い家族の中で一人だけ四角に生まれたかっくんが、見た目の違いで悩んでいたところ、かっくんの良さが認められて打ち解けるお話です。終了後、教室に帰ってそれぞれの感想を書いたり、話し合ったりしました。
    • 10月11日(月)
    •   4年生洋上学習
    •   4年生が洋上学習で伊吹島の見学に行きました。定期船「伊吹丸」に乗り、操舵室の見学をしました。いりこの製造工場や島の資料館、瀬戸内芸術祭の作品、アサギマダラの渡りなど、多くのことを学んで帰ってきました。
    • 10月8日(金)
    •   6年生修学旅行説明会・中学校教頭先生の講話
    •   観音寺中学校の教頭先生から、「中学校ってこんなところ」ー中学校に向けて、今、大切なことーの 演題で、お話をいただきました。親子でうなずきながら、しっかりと話を聞き、生徒会の作った観中の PRビデオのキャラクター「清竜」くんを感心しながら見ていました。その後、11月4、5日(一泊二 日)に予定している修学旅行の説明会を行いました。行き先は、1日目、四国水族館・レオマワールド 二日目、小豆島の二十四の瞳映画村、エンジェルロード、おさるの国です。
    • 9月 9日(木)
      •   日々できることを
      •  本日の給食は非常食のビスケットを主食にしたものでした。昨日は学級委員任命式をリモートで行いました。5年生でリモート授業のテストを行いました。GoogleMeetと授業支援ツールを使って離れた教室から説明をしたり、配付したデジタルのドリルをリアルタイムで丸付けしたりしました。奉仕作業が中止になり草でいっぱいの運動場は、子ども達と職員で少しづつ草ぬきをしています。感染予防対策は、登校時の体温確認、手指消毒、校内の徹底した換気と消毒を行っています。
      9月 1日(水)
      •  2学期始業式
       オンラインでの始業式を行いました。校長先生の話の後、各学年の代表が2学期の目標を発表しました。続いて、生徒指導から2学期の生活のめあて、養護から感染症予防についての話をしました。どのクラスもよい姿勢で式に参加できていました。
    • 7月19日(月)
    •  心の健康出前講座・梅雨明け
    •   5・6年生対象に心の健康出前講座「ゲーム・ネット依存について考えよう」を実施しました。依存症になるメカニズムや自分の人生を楽しむためにどうすればよいか学びました。梅雨明け、本日へ熱中症指数「赤」でした。本年度のプール学習も最後の日となりました。
    • 7月16日(金)
    •  期末懇談・熱中症対策
    •   昨日・本日と期末懇談会です。14日の熱中症指数は黄色の警戒レベル「積極的に休憩・屋外へは帽子をかぶって出ます。」でした。15日(木)はオレンジは厳重警戒「激しい運動は中止・屋外は帽子をかぶって水筒を持って・途中で休憩をとる」でした。赤は運動は原則中止「運動場や体育館で遊べません・涼しい教室で過ごします」本日16日は緑「積極的に水分補給をする」でした。1階つなぎ廊下に各教室から見えるように掲示しています。
    • 7月14日(水)
    •  全校集会(贈呈式・高室っ子十か条)
    •   民生委員児童委員協議会からCDラジカセ2台を寄贈いただき、贈呈式がありました。児童会が高室っ子十か条を見直し、6年生で発表しました。
    • 7月 9日(金)
    •   校内水泳大会5・6年の部
    •   午前中の1・2年の部は大雨と雷のため延期となりました。午後からは天気が回復し、5・6年の部の水泳大会を実施しました。全員リレー、大型フロート流し、ご石拾いの3種目を色別チームで競いました。来週の泳力検定で、学年目標の達成者数を加算して順位を決定します。今年は、放課後の特別練習も週1回になりましたが、6年生はかなりの児童が2種目50メートルを達成できています。
    •  
    • 7月 7日(水)
    •   セミの初鳴き 校内研究発表会
    •   校内研修で取り組んでいる「道徳」の研究発表会を開催しました。4・5年生が授業公開を行いました。「感じ・認め・つなぎ、学び合う子どもの育成」を研究主題に、子ども達の積極的な話し合いを通して道徳的な価値を高め合う授業づくりについて学びました。中庭からは、セミの声も聞かれました。いよいよ夏本番です。
    • 6月21日(月)
    •  田植え
    •   5年生は、総合的な学習で「古代米作り」に取り組んでいます。6年生が昨年作った緑米の種もみを引き継ぎ、もみの選別、芽出しと苗を育ててきました。一人が自分のポットに一束3本の苗を3束、9粒の種もみからどれだけのお米がとれるか調べます。今年は、黒米の種もみも入手しました。黒米は、ミニ田んぼで育てます。
    • 6月18日(金)
    •  コクワガタ?
    •   先日、1年生が学校でコクワガタをつかまえたと。見せてもらうと・・・。図鑑でしっかり調べたらと担任が指導すると、形や大きさからナガヒョウタンゴミムシと自分で気づくことができたようです。1年生ながらすごい観察能力です。今日は2年生が中庭のチョウを捕まえて名前を調べていました。校内だけでもいろいろな生き物が見られます。
    •  
    • 6月17日(木)
    •  カブトムシ
    •   観音寺中学校の校長先生からいただいたカブトムシのさなぎが羽化し始めました。児童玄関の水そうの横に展示しています。来週からは理科の学習で3年生が世話をします。
    • 6月16日(水)
    •  公衆電話・2年生野菜畑
    •   今年度、玄関前の公衆電話が撤去されました。2年生の野菜畑では、キュウリの収穫が始まりました。ミニトマト。枝豆もぐんぐん育っています。
    • 6月14日(月)
    •  避難訓練(地震)
    •   地震の避難訓練を実施しました。避難完了の所要時間は2分45秒でした。アラートが鳴ったときは頭を守る、ゆれが収まったら静かに素早く頭上や足もとに気をつけて避難する。「おはしも」を守って自分の命を守る。学校以外で地震に遭遇したときも冷静に対応できるようにと、全校生で確認しました。
    • 6月11日(金)
    •  租税教室
    •   6年生が租税教室に参加しました。税務署の職員が来校してビデオを試聴し、「税金はみんなが安心して生活していくための社会を支えていく会費です」と、学習しました。最後のクイズの正解者は1億円のトランクを持たせてもらい、その重みを体感しました。
    • 6月 9日(水)
    •  中庭の自然
    •   梅雨の中休み、しばらくお天気が続いています。中庭の水そう園ではガマの花が咲きました。急に大きくなったヒマワリの葉の上には、カマキリの幼虫がたくさん姿を見せています。どこかに卵を産んでいたのでしょう。
    • 5月31日(月)
    •  プール開き
    •   朝、放送でプール開きを行いました。時間割で体育のある1年、3年、5年、6年は初泳ぎをしました。今年は密を避けるため、学年ごとに水泳の授業を行います。更衣も空き教室を利用して、密を避けるとともに、指導者は必ず2人を配置し、安全面にも配慮しています。
    • 1年生 ワニ歩き 目標5m
    •  3年生 大プールで水慣れ 目標25m
    •  5年 ビート板を使って 目標50m
    •  6年 2種目50m目指して
    • 5月25日(火)
    •  プール掃除
    •   午前中、3,4,5,6年生でプール掃除をしました。今年も感染症対策をして水泳指導を実施します。各種行事は、マスクの着用、黙って行動、2mの間隔を空ける、前後の手洗い・手指消毒と、感染予防を徹底して取り組んでいます。
    •  クラブ活動
    •   今年度最初のクラブ活動(4,5,6年)がスタートしました。 スポーツ・パソコン・ゲーム・サイエンス・クラフト・イラストの6つのクラブに取り組みます。
    • 5月24日(月)
    •  交通安全教室
    •   全校の交通安全教室を実施しました。観音寺市地域支援課・観音寺警察署・交通指導員さんの協力で、ダミー人形の実演や講話の後、登校班ごとに横断歩道の渡り方を練習しました。自分の目で左右の安全を確かめることを指導しました。
    • 5月21日(金)
    •  体育発表会
    •   令和3年度の体育発表会を行いました。高室っ子のパワーで雨雲をふき飛ばし、運動場いっぱいに元気なダンスを披露しました。
    • 5月19日(水)
    •  安全・安心パトロール対面式・ICT
    •   日頃お世話になっている、安全・安心パトロールのみなさんとの今年度の対面式を行いました。2mの間隔を開けて運動場いっぱいに並び、あいさつをしました。隊長さんからは「みなさんは、国の宝物です。どうか交通事故にあわないで…」と、ごあいさつをいただきました。
    •  朝から体育発表会の練習やオンラインのドリル学習スタート、ICTを活用した授業実践に加えて感染症予防への取り組みと充実した日々が続いています。
    • 5月14日(金)
    •  体育発表会練習
    •   感染症対策を徹底して、体育祭の練習に取り組んでいます。ダンスの隊形やリレーの集合、待機場所も2mの間隔を開けるように、運動場にポイントを打って並んでいます。入退後、退場後は、毎回全員に手指消毒をしています。教室移動後も手洗い、アルコールによる手指消毒を実施、要所に置いた足ふきマット、トイレの出入り口の壁、手すり、戸のノブ、全ての流し台の蛇口も1日に数回、酸性電解水で消毒しています。子ども達も頑張って練習に取り組んでいます。笑顔で元気いっぱいの姿を発表会でご覧下さい。
    • 5月11日(火)
    •  ICT教育
    •   昨日の研修で使った授業ツール「Metamoji」を、4,5,6年生が授業で使ってみました。児童が自分のQRコードを使ってログイン、シートに図や言葉を書いたり、写真を取りこんだりしました。教師からワークシートを配布する、個々に課題に取り組んだり、グループやクラス全体で書きこんだりする、できた課題を先生に提出したり、途中で丸付けやヒントを出すこともできます。教師のスキルアップもまだまだこれからですが、日々、普通の文房具のように使いこなせるようになろうと、協力して研修に取り組みます。
    • 5月10日(月)
    •  オンライン研修会
    •   いよいよ本格的なタブレットを使った授業が始まります。本日は授業用ツールの研修をオンラインで行いました。市内の全小中学校で200名以上が参加して、授業に使うアプリの操作方法の研修しました。感染予防のため、密を避けて分散して行いました。児童個々のIDも登録され、個別のQRコードも市教委で準備していただいたので、コードを読むだけでログインが可能になりました。
    • 5月6日(木)
    •  高室水族館 正門花壇
    •   連休中に高室水族館のハゼが卵を産みました。水そうの壁に産み付けた卵(白いつぶつぶ)を守っています。ウナギやドンコ、タモロコ、メダカ、フナ、モツゴ、スジエビ、ヌマエビなど、高室のため池や水路にいる魚を飼育しています。地域の方から花の苗をいただきました。環境美化委員会で植え付けました。    後日、ハゼの卵は何者かに全部、食べられてしまったようです。小さな水そうの中も自然のままです。
    • 4月27日(火)
    •  新入生歓迎会
    •   児童会主催の新入生歓迎会を開催しました。体育館は全開で換気、入場前後は手洗い消毒をしました。恒例の1年生の自己紹介では、一人一人が自分の名前や好きなものを元気よく発表しました。児童会が○×クイズをしてくれました。密にならないようにと、その場で両手で○×を示し、正解の場合も歓声をあげないで拍手をするなど、工夫してクイズを楽しみました。
    • 4月15日(木)
    •  タブレットを使った授業が始まります。
    •   新学期がスタートし、タブレットを使った授業が徐々に始まっています。授業で使用するアプリの選定も進みIDの登録作業が始まっています。5年生は理科で気象衛星の雲画像のスクリーンショットを撮り、明日からの雲の動きを考えて天気を予想しました。教科書やワークでもQRコードで動画資料等が見られるようになりました。職員間で情報交換しながらタブレットの効果的な活用の研修を進めています。
    • 4月14日(水)
    •  新入生交通安全教室
    •   新入生交通安全教室を実施しました。体育館で観音寺警察署の警察官、交通指導員さんを迎え、ビデオを試聴、お話を聞いた後、正門前と県道押しボタン信号で横断の練習をしました。
    • 4月7日(水)
    •  入学式
    •   15名の1年生が入学し、全校生123名がそろいました。6年生に案内されて元気よく入場し、新入生点呼にしっかりと「ハイ」の返事をしました。
    • 4月6日(火)
    •  始業式
    •   始業式に先立って、新任の2名の先生が着任されました。新担任が発表され、1学期がスタートしました。


    3学期の様子

  • 3月26日(金)
  •  春休み   
  •   玄関に春の花が咲いています。昨年12月に寄贈いただいたチューリップが満開になりました。運動場にダンプカー1車分、土を入れました。陸上練習に参加した子ども達も手伝ってくれました。毎年、傾斜を調整して水はけをよくしています。今年の運動会が楽しみです。
  • 3月25日(木)
  •  陸上練習
  •   春休みに入りました。初日は小雨の降る中、4,5年生が陸上練習に参加しました。基本練習の後、ハードルと走り高とびに取り組みました。5月の大会に向けて、個人種目の練習も進めていきます。
  • 3月24日(水)
  •  令和2年度修了式・離任式
  •   春の陽光が降り注ぐ中、全校生がそろって令和2年度修了式を迎えることができました。体育館は窓を開けて換気をした上で、間隔を十分にとって全校生が入場しました。各学年の代表が修了証書を受け取り、校長先生の話を聞きました。その後、各学級で担任から一年間の成長や頑張ったことなど、声をかけてもらいながら、一人一人が修了証書を受け取りました。
  •  離任式には卒業生も全員参加し、転任、退職される先生とお別れをしました。
  • 3月19日(金)
  •  第67回卒業証書授与式
  •   晴天に恵まれ、第67回卒業証書授与式が執り行われました。日々練習を重ねた所作、堂々とした呼びかけ、心を込めた歌、卒業生の姿は高室小学校の伝統をさらにすばらしいものにし、在校生に受けつがれて行くことでしょう。21名の卒業生のみなさん、おめでとうございます。
  • 3月15日(月)
  •  6年生のペンキ塗り  4年生一人1台タブレットを使って
  •   6年生が思い出づくりと卒業ボランティアを兼ねて、正門と東門のペンキ塗りを行いました。さびの目立っていた門が、明るい水色できれいに塗り上げられました。3月に入り、一人1台ずつのタブレット(iPad・キーボードカバーセット)が届きました。各種設定が進み、一部使用可能になってきました。高学年から体験学習を始め、4年生は理科で暖かくなっての生き物の様子をカメラで撮影しました。校内は全教室にwi-fiが整備され、ネット環境もよくなりました。今後、利用ルール・マナーをはじめ、学習用アプリの使い方など順次、指導を始めます。
  • 3月 3日(水)
  •  安全・安心パトロール感謝のつとい 新登校班編成
  •   日頃、お世話になっている安全・安心パトロールのみなさんに感謝の気持ちを伝えるつどいを開きました。今年は密を避けるため、3つの門に分けれて集団下校を行っています。それぞれの場所で5年生の進行でお礼の言葉と花束を贈りました。その後、新登校班に並びかえて下校しました。明日からは、新班長がリーダーとなって登校します。
  • 3月 2日(火)
  •  6年生送る会
  •   5年生が中心になって企画、準備して「6年生おくる会」を開催しました。感染症予防のため、各学年が分散して6年生と交流しました。いつもとは違う形態でしたが、送る方も、送られる方も笑顔で楽しい時間を過ごしました。最後に、1年生からパンジーの鉢植えと、5年生が代表して下級生からのメッセージをプレゼントしました。
  • 2月 3日(水)
  •  児童会交代式
  •   新児童会の任命と引きつぎ式が行われました。旧児童会のメンバーがこれまでの活動をふり返り、新児童会へのエールを送りました。新児童会は集会の準備、進行、あいさつ運動などの仕方を教えてもらい、やる気に満ちた表情でした。
  • 2月 2日(火)
  •  避難訓練(不審者) オリーブ牛の牛丼給食
  •   地震、火事、不審者など、緊急事態はいつ何時起こるか分かりません。感染予防対策を十分に行って、不審者進入に対する避難訓練を実施しました。最上級生の6年生は、一言もしゃべらず間隔をとって避難ができました。節分の今日、給食は香川県特産品のオリーブ牛を使った牛丼でした。たっぷりと牛肉の入った牛丼に、子ども達も満足そうでした。
  • 1月21日(木)
  •  電解水生成器を設置しました。
  •   職員室に電解水生成器を設置しました。1日に何リットルも作ることができます。コロナだけでなく、嘔吐時のノロウィルスなど、様々な感染症に対応した消毒が可能です。
  • 1月19日(火)
  •  全学級にサーキュレーター追加
  •   教室の換気を効率的に行うため、各教室にサーキュレーターを2台ずつ配備しました。
  • 1月15日(金)
  •  全学級に加湿器追加
  •   感染症予防のため、全学級に加湿器(超音波式)を追加しました。これまでは、ハイブリッド方式・(ナノイー付)の加湿器を各教室に1台でしたが、エアコンを入れると教室の気温が上がるため、湿度は低くなっていました。今回の追加で、教室の温度を15〜17℃に維持すると、湿度40%以上を保てそうです。給水タンクは毎週1回、酸性電解水で殺菌洗浄します。来週末には、電解水生成器が職員室に設置され、十分な量の電解水が確保出来るようになります。校内の消毒も今まで以上に行き届くようになります。
  • 1月 8日(金)
  •  3学期始業式
  •   この冬一番の冷えこみの中、感染症対策のため校内放送で3学期始業式を行いました。校長先生からのお話に続いて、各学年の代表が3学期のめあてを発表しました。中庭の観察池には、厚い氷が張りました。水を入れたバケツを置いても割れません。氷の厚さは約1センチもありました。


2学期の様子

      

  • 12月24日(木)  
  •  2学期終業式
  •  127日と、とても長かった第2学期の終業式が行われました。感染症対策のため間隔をとり、短時間になるよう、校歌斉唱を止め、周知事項は教室に帰って放送で伝えました。各学年代表が、2学期のふり返りと冬休みの目標を発表しました。マラソン練習でがんばったこと、勉強に取り組んだこと、縄跳びにチャレンジしたいことなど、自分の思いを元気よく発表した。
  • 12月21(月)
  •  文化庁伝統芸能観賞会
  •  人間国宝大槻文蔵さんをはじめとして公益社団法人能楽協会のみなさまの本物の舞台を鑑賞しました。能楽の解説や着付けの実演、楽器の説明もあり、貴重な体験となりました。どの子も生まれて初めて見る、狂言「柿山伏」と能「羽衣」に見入っていました。
  • 12月14日(月)
  •  2年生の大根の収穫
  •  大きく育った学習園の大根の収穫を行いました。大きく育った大根に歓声を上げながら、一人2本ずつ、よいしょよいしょとぬきました。

  • 12月 9日(水) 
  •  観音寺幼稚園との交流
  •  1年生と来年入学する幼稚園児6名が交流しました。園児をエスコートする1年生の姿に、小学校での成長が感じ取れました。                                     
 12月 3日(木) 
  薬物乱用防止教室

  5,6年生が専門家から薬物の危険性について学びました。
  •         
  • 11月13日(金)ふれあいコンサート                                4,5年生が葵トリオさんの弦楽三重奏を鑑賞しました。国際的に活躍する新進気鋭の若手の演奏に、子ども達は聴き入っていました。生誕250周年を向かえるベートーベンをはじめ、有名な作曲家の子ども達も耳にしたことのある曲を演奏してくださいました。最後の曲はラデツキー行進曲で、会場全員で拍手して盛り上がりました。
  •                      

高室小学校のコロナ対策

 高室小学校では、文部科学省のガイドラインに沿って、県教育委員会と市教育委員会の指導のもと、徹底したコロナウィルス感染予防対策を実施しています。登下校中は間隔を開け、登校してからも学年の利用玄関を変更し、混雑を解消しました。トイレや手洗いでも間隔をとり、利用教室の消毒を徹底しています。教室は、エアコンを活用しながら効果的に窓を開けて換気を心がけています。                                   

校舎の改修など

 平成20年、校舎耐震化工事の完了。平成27・28年に校舎の改修を終え、校内はとてもきれいになりました。全教室にエアコンが整備され、トイレの洋式化(保温、ウォシュレット便座)も行われました。プールも平成19年に、FRP塗装、浄化施設の(自動運転)の導入、平成29年にはプールサイドの樹脂マット敷への改修で快適な水泳学習ができるようになりました。
 また、平成21年に「高室地区歴史保存会」によって建設された「たて穴式住居」は、老朽化のため令和元年に取り壊しました。平成28〜29年の校舎の改修に伴い中庭のうさぎ小屋、鳥小屋も撤去し、中庭の景観はずいぶんと開けたものになりました。                                            本年度はGIGAスクール構想の実現に向けて校内のWi-fi環境の整備工事が行われています。来年度からは、全児童にタブレットが順次配布されていきます。

                                              


information

観音寺市立高室小学校

〒768-0002
観音寺市高屋町1877番地1
TEL.0875-25-2661
FAX.0875-25-2720

平日午後7時以降は、電話対応できない場合があります。ご了承ください。